dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 20代前半、男性で無口であることに悩んでいます。

 学生の頃は人と話すことや周りを楽しませることが好きでした。そしてある時に、時々口を滑らせることがあり、それによって自分自身の発言で人を傷つけ、怒らせていたのかがわかりました。
 その時から自分が発言する時には、発言することをよく考え、注意ながら、人と喋るようにしました。
 
 しかし、それでも口を滑らせてしまうことがありました。そして段々と口数が減っていきました。そして、失礼なことをいってしまうかもしれないと思い、自分から喋ることが出来なくなりました。
 初対面の人と喋るときに、相手が話かけてくれていても、自分から喋ることがないので、相手に変な感じを与えてしまいます。

 最近は、感情を表に出すということがなくなり、無口というよりも無愛想になっています。この状態を克服するにはどうすれば良いでしょうか。
 

A 回答 (3件)

自分が人を不快にさせたことで話せなくなってしまったのですね。



どんな話し方に気を付けたとしても、絶対に人を不快にさせないことは出来ないと思います。
話が不快だたとしてもそれを許せる人もいるし、許せない人もいます。
許せないと思った人でも、それを表明する人もいれば、表明しない人もいます。

あなたがしたことは、相手を怒らせないようにするために話をすることを控えたこと。
そうしても怒る人が存在してしまった。
怒らせないようにするには話さないことが一番の選択になってしまうのはある意味仕方がないかもしれません。

怒る人はあなたの話した内容で怒っているのでしょうか。
あなたが悪意を持っていたり、普段から感じていた本音をポロリと言ってしまたのであれば仕方がありませんが、話の流れとして不用意なことを言ってしまったのでは多少許されても良いと思うのですが。

怒られることを避けようとすれば相手の意に添ったことをしようとしてしまいます。
怒る人はどうやってもいるもの、それをコントロールしようと思わないで怒ることを自由にさせてあげようと思えば、話すことを恐ろしく感じなくなりませんか。
この人はこういう事で怒るのだと理解すればいいのです。

話した内容に問題はあるならば気を付けるようにすれば良いだけです。
怒ったことに対しては気にしなければいいだけです。
世の中には怒る人だけが存在しているわけではないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細やかな回答ありがとうございます。
今思えば、回答してくれたとうり「怒らせないように自ら話さないこと」を選んだような気がします。
そのことも考えながら、人と話してみます。

お礼日時:2007/01/29 17:36

みんなそうですよ^^


うっかり相手の気持ちを踏みにじってしまったという経験は
誰しもたくさんあることなんですよ。

あなたは相手のことを思いやる気持ちが強いようですから
自分をセーブしちゃうのかな?
相手を過剰に気遣って会話してたら、それこそ本当に疲れちゃう。

思い出せば、私も若いころ同じような経験があったなぁと。

無口より話せる相手の方が好かれます。
たまに口を滑らせてもいいじゃないですか^^
いろんな欠点があって人間です。

10代後半でしたが、当時、毎日彼女と何時間も話をしていたら
自分の話下手が治ってたということもありますよ~

習慣が慣れを作ってまったく気にしないようにいずれなりますから
誰かと積極的に笑いながら会話しよう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう良い習慣を作っていこうと思います。

お礼日時:2007/01/30 12:49

 


信頼できる人、1人でもいいので、
その方と対面でとことん話をしていくことだと思います。
1回じゃなく何回も何回も。

傷つけてしまったかな?と思ったら、
「今の僕の発言、不快に思った?」
と聞いてみた上で、その返答に従って、謝るなり、
そのまま話を進めていくなりなさればよろしいのではないでしょうか。

自身の感情を溜め込んだり、
まるで出てこなかったかのようにしてしまうと、
後々その感情の掘り出し方がわからなくなってしまいますよ。

信頼できる人は友達でも、家族でも誰でもいいと思います。
まずは1人の人に対して、上手く自己表現ができたらいいですね。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
身近な一人からは始めてみることにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/29 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!