dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、海外に単身赴任中の30歳の独身女性です。仕事が忙しく、また職種上、日本に帰国するのは半年に1回決まった時期に帰るといった状態です。実家は、母と22歳の妹が暮らしています。私が18歳のとき両親は離婚し、それ以来母と妹と3人で暮らしてきました。大学卒業後、海外に出るようになり、その後は母と妹の2人で暮らす生活が続いていました。
 先日、母から衝撃的な事実を聞きました。昼間はアルバイトをし、夜は短大に通っていた妹が突然大学を辞めたいと言い出し、しばらくして家を出て行ったというのです。大学を辞めることで、母と妹との衝突はあったようですが、家出をするほどのやりとりもなくまた私への相談もないまま、「ついていけません」の一言の置手紙で妹は家を出て行きました。それから少しの間放っておいたものの、やはり家族として冷静に妹の話を聞こうと歩み寄るつもりでおりました。
 ところが、数日前、母のもとに手紙が届き、妹が結婚したという事実を知らされることになりました。このことに腹を立てた母は、妹のアルバイト先に出向き、妹に会いに行きました。妹は「もうしてしまった」の一言。相手の男性は同じ職場に働く28歳の従業員でした。そのとき、その男は母に「もう結婚したんだから、あんたとは他人だ」と捨てゼリフを吐いたそうです。
 母が離婚したとき、妹は10歳。それから、女手一つで私たち姉妹を育ててくれました。私は母のこれまでの苦労に対して無念でなりません。お金で解決するものでもないのですが、このまま妹の思うままで泣き寝入りするぐらいなら慰謝料でも請求したい気持ちです。
 最悪の場合、法的手段でもとって母の無念を晴らしたいと思うのですが、実際問題何かとれるものなのでしょうか。どうか良いアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

 法的には何も対応できませんね。

妹さんは法的には何も悪いことをしていません。
 あなたもあまりお母さんに偏った見方をするとお母さん、あなた、妹さん三者ともに救われません。あなたが日本に帰ったときに妹さん夫妻と冷静に話し合われたほうがよろしいかと思います。
 妹さんも大学を辞めるときもお母さんに話されていますし、結婚したこともお母さんに報告していることから、お母さんのことをないがしろにしているわけではないと思いますよ。
    • good
    • 0

慰謝料が取れるかどうかは別として、法的措置を取った段階で、関係の修復は永遠に望めなくなりますがそれでもよろしいのでしょうか? 例えば、今後妹さんが母親になり、かつて自分がお母様にした仕打ちを悔いることがあるかもしれないじゃないですか。


昼間働いて夜間部に通っていたということは、妹さんはそれなりに家計に気を遣っていらっしゃったのでしょう? まったくの恩知らずにも思えないのですが・・・。短大を辞めようと思った理由を妹さんから聞きましたか? 「衝突はあったようだ」ということはお母様からの伝聞ですか?「ついていけません」という置手紙からして、妹さんは今回の母娘関係の破綻の一端が少なからずお母様にあると考えていらっしゃるようです。その時点ですぐお姉さまがお母様と妹さんと別々に事情を聞いていた方が良かった気がします。 
妹さんの旦那様の発言に関しては、妹さんからお母様の愚痴を聞かされた結果、敵視するようになっているのかもしれません。相手を思いやった意見でも逆の意味で受け取られることはよくある話で、どこかにボタンの掛け違いがあったのかもしれません。まずは、妹さん夫婦とお姉さまで話し合われた方がよいと思うのですが・・・。
もうお姉さまの中で妹さんは他人になっていらっしゃるかのような口ぶりで、少し悲しくなってしまいました。
    • good
    • 0

離れている間に、お母さんと妹さんの間にあったことを、自分の目で見てきたわけではないんですよね?


もしそうなら、お母さんの一方的な言い分だけを聞いて判断していることになりませんか?

もちろん、事実がお母さんの言うとおりであるかもしれません。

でも、妹さんがそこまでする、そしてその結婚相手までがそういう言い方をするというのは、よほどのことがあったんじゃないでしょうか?

結婚相手の方も、妹さんから悪い情報を耳にしていなかったら、そこまで言わなかったんじゃないかなぁとおもいます。

とりあえず、本当に無念だというのなら、両者まずはみんなで集まって、両方の言い分を第三者を交えて聞いてみる場を作るべきじゃない?
それもしないでいきなり法的って・・・。と思いますが。
    • good
    • 0

今日は、お母様はさぞ寂しい思いをなさっていらっしゃるでしょうね。


ただ、20歳を過ぎた妹さんとのこと、住居、結婚共に自由意志でできます。
慰謝料の請求も、無理でしょうね。
20歳までは、どうあれお母様に養育の義務があり、その間どんなに苦労したとしても、養育を放棄する事は出来ない。ということは、逆に当然のこととしかとらえられません。
ですから、妹さんに、その間の費用を請求することも出来ません。

親の思惑に逆らって結婚したとしても、それで慰謝料の請求権もありません。

ですから、妹さんとの仲の改善を考えるのでしたら、全面的にお母様が、折れて、結婚を祝福する以外はありません。

妹さんのアルバイト先で、たぶんお母様は「あなたたちの結婚は認めません」と言った主旨の発言をなさったものと推察されます。
あちらは、2人が愛し合って結婚したのですから、お母様の言い分は理不尽なものと受け取られたと思います。ですから、>もう結婚したんだから、あんたとは他人だ とのセリフも出たものと思われます。

あなたに出来る事としては「○○ももう大人なのだから、○○が幸せなのが一番」といった主旨の事をお母様に納得させ、帰国はご無理のようですから、出来るだけ電話や手紙でお母様とのコンタクトを多くするくらいです。ただ、その際出来るだけ、妹さんの悪口は言わず、かっといってお母様の話を全面的に否定せず、お母様のお心を癒す事に心を砕かれる事だと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0

モラルの問題はあっても、法的問題はどこにもないと思いますが。


20歳を超えた妹を思いのままにコントロールしようとしている貴女と母親の方が問題ありなのではないでしょうか。

(苦労して育てたからと言って、見返りを求めるのは筋違いだと思いますが)
    • good
    • 0

教育を失敗したツケを娘に支払わせるという、ものすごい話ですね。



多分、他の回答者の方に叩かれますよ。

ただの親子喧嘩に法が介入することはまずないです。請求したほうが元に戻る可能性を摘むと思うんですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!