
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
電卓技能検定というものがあります。
私は商業高校でしたので高校生の時から、専門学校を卒業するまで毎回受験していました。
そういうものを受験するとおのずと早くなるかもしれません…。
受験しないにしても、電卓検定用の教材や、問題集が、大きな本屋さんには置いてあると思います。
掛け算に割り算、見取り算、伝票算。練習するには最適だと思いますよ。
他の方も書いているとおりまずはマイ電卓を持ちましょう。
電卓を早く打てるかたって、自分の電卓以外では打てないという方がほとんどだと思います。「自分の電卓で早く打つ」です!
4を人差し指5を中指6薬指を、これをホームポジションとして、打ちます。+-×÷は小指で。
最初はゆっくりゆっくりとにかく正確さを心がけて、慣れてきたら、少しづつスピードを上げて行ってみてください。
応援しています。がんばってくださいね。
No.3
- 回答日時:
5の数字のキーに中指を置いて、中指で8-5-2の列のキーを打つ、人差し指で7-4-1の列のキーを打つ、薬指で9-6-3の列のキーを打つ、小指でその右側の列のキーを打つ、左端の列と0は親指で打つ練習をすれば早く打てます。
機械語などの入力で16進数を延々と打ち込む時にはこれを使います。^^;
No.2
- 回答日時:
慣れというか、とにかく電卓を毎日使うことです。
PCのブラインドタッチと一緒だと思いますよ。
私は、金融機関と経理事務で、かなり早かったと思います。
会社で、テストもありましたし。
そろばん2級の問題集が、テストの課題でした。
そろばんの見取り算や、伝票式の問題集を購入すればどうでしょう。
桁が多いもののほうが良いと思います。
一時期あまり電卓を使わない仕事をしていたのですが、その間に、かなり遅くなりました。
再び、経理の仕事をしていますが、スピード落ちたな~と感じます。
それと、マイ電卓(少々、金額が高くても)を持つこと。
今の電卓は1万くらいしたのですが、もう10年は使ってます。
タッチが、すごく良くて・・・
シャープ製です。
No.1
- 回答日時:
『5』のキーがホームポジションです。
段差があるのでそこへ中指を置けば、
おのずと人差し指と薬指を含め3本の指の分担(上下の)が判りますよね。
最初はゆっくりでも、絶対キーを見ないようにします。
『0』と『00』も使い分けて、便利な機能もいかしましょう。
ホームポジションを固定すれば、すぐに慣れますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 時計・電卓・電子辞書 電卓が早く打てる人。 自分は電卓早打ちの練習中なんですが、指が思うように動きません。 早打ち出来る人 3 2022/06/15 08:48
- 数学 ピラミッド計算の仕方を教えて下さい。 5 2023/01/03 16:04
- 労働相談 初めて客に殴られました。コンビニバイトを初めて1ヶ月ちょっと経ったときのことです。 ある日、私がレジ 4 2022/10/10 14:17
- 会社・職場 電卓やキーボードの音について 5 2022/08/08 15:29
- 仕事術・業務効率化 頭の切り替えができない 1 2023/03/01 20:50
- デート・キス デートの帰り際、早く帰りたい気持ちをやんわりと伝え確実に帰れる方法ありますか? 次の日仕事が朝早いか 5 2022/09/18 19:08
- 時計・電卓・電子辞書 電卓この関数電卓を使ってsin 14、2°を計算したいんですけど14、2の°の出し方がわかりません。 3 2023/07/26 13:44
- 卓球 最近とある卓球の社会人サークルに入りました。 私は卓球は未経験ですが以前から興味がありました。 何人 2 2022/10/03 16:42
- ライフスタイル・ヘルスケア 携帯のGPS機能について、教えてください。 3 2022/06/25 02:27
- 卓球 卓球マシンの発射間隔を短くして早いテンポで練習がしたいです。 改造方法をどなたか教えてください 1 2022/07/31 00:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報