dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美容室に勤めております。5.6人がいる店舗で3店舗ほどありますが会社形態ではなく個人経営のお店です。研修などで休みの日に強制的にでてもらうものなどで休みを削られたりと、お給料やその他、体制などがとてもずさんで残業も全員均一1万円など、ちょっとありえないつけ方をしています。営業時間は朝10時から夜8時まで拘束時間は10時間以上です。遅くなると9時近くまで仕事をしています。職業的に労働基準法を当てはめて考えるのは難しいともいますがあまりにもずさんなのでちょっと経営者に話をしようと思っています。経営者を納得させるべく一番良い方法は何でしょうか?

A 回答 (4件)

経営者と話をすることに賛成です。

但し、話し方でトラブル例が多いので気をつけましょう。大体経営者と言うものはワンマンというか従業員からまともに提言などされると不快に思うようです。
飲み会のときとか、リラックスしたときに話したらどうでしょうか。

ご質問の内容から下記の法律違反があります。参考にしてください。

1.研修で休みの日に強制的に出させるのは休日労働(週1回の休日に労働させること)なので、36協定(労働基準法第36条の規定)を結んで、労働基準監督署に届け出なければなりません。36協定を結ばず(届出せず)休日労働をさせているのは法律違反です。

2.法定労働時間(原則8時間)を超える残業をさせるには、勿論36協定がなければ法律違反です。

3.残業手当が全員均一1万円も「割増賃金不払い」と言え、労働基準法第37条違反です。

ご質問にはありませんが、休憩、年次有給休暇などについても法律違反が懸念されます。

経営者が怒って「クビにする」などと言う最悪の場合には、労働基準監督署に「申告」するか裁判所に訴えることができますので、また質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。今日、経営者に自分の思いや、仕事に対してのスタンス、こういうところが納得行かないといった内容の文章をレポート用紙にまとめ、近日中に渡す予定です。経営者との関係は悪くないのでしっかり聞いてはもらえると思うのですが改善はどうかなってところです、結局納得いかないのなら職場を去るといった従業員が多かったからです。私のように正直に不満をぶつける人が今までいなくて辞めるといった決断をしていった人が多かったのでどこまで受け入れてもらえるかはわかりませんが、言うだけの価値はありかと思います。美容室で法律を守ってる場所なんてないのかもしれません。だから少し弱気にもなります。業種によってはかなりの差がありますものね。

お礼日時:2007/02/05 01:21

とりあえず怒らないで聞いてください。


労働法(詳しく区分けがあるので省略)上では法定休日1日以上/1週、労働時間は40時間/週、時間外労働は30時間/月のように定められていますが、それぞれこじつけの理由で1月当たり休みが2~3日で仕事がなくなれば月の半分以上が休みになる会社、変形労働時間制を採用してさらに36協定なる物を締結させ、なおかつ監督署に時間外労働の特別条項を提出して月100時間も残業させる会社など、世の中には劣悪な条件下で労働させる会社がたくさんあります。下請けや孫請けの会社では親会社の経営難のあおりを受けて、そのぐらいやらないと生き残れないのが現実です。私の知人では24時間、365日稼働の工場で2交代制(1日の拘束時間は12時間)6勤1休で働き続けている人もいれば、毎日残業なし、年間休日130日、その他年末年始、盆休暇有りなんて条件の会社に勤めている人もいます。
何が言いたいかというと、上を見ればきりがないし、下を見ればもっとひどいところがいくらでもあり、労働者と使用者(経営側にいる人をこう言う)の間で双方納得がいくように話し合わないとお互いに倒れてしまうということです。会社側は少なくともこれら最低限の知識を知っているはずです。あなたはきっと知らないのでしょう。今からいくらあなたが勉強しても経営者を言いくるめるのは非常に難しいと思います。
なのでお近くの労働基準監督署に相談することをお勧めします。
事実をありのままに伝えれば何とかしてもらえる可能性もあります。
ちなみに残業手当は基本時給の2割5分増しで請求できます。
自分から動かなければ労働環境なんて物は絶対に変わりません。勇気を出して行ってきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに労働条件は悪いところは悪いですよね。結局自分に選ぶ権利があるのだから納得いかなきゃ次を探すっていうまでですよね。今の会社は経営者が素人なので言うだけのことは言ってみようかと思い、レポートを出すつもりです。一歩を踏み出せると思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/05 01:25

私も以前勤務した会社の勤務状態が悪く、退職したことがあります。


そのとき、同僚の一人が労働基準監督署(漢字違うかも・・・)に相談に行きました。そこでの返答は、それを証明するものを持ってきて始めて国は動ける、というもの。
たとえば、残業しているならタイムカードを持ってくるとか。
また、残業をしているということですが、そこの経営者が、残業の多い店です、という証明書を国(?!)か労基に提出していれば、例え拘束時間が長くても手は出せないらしいです。
結局その話を聞き、辞めるしかないと思い私は逃げるように退職してしまったのですが。
法律的に詳しくないので、正しいコメントでない部分もあると思います。しかし、労基に行く前に、勤務先が実際どういう形態で店を経営しているのか、また、周りの方も同意見なのかなど、今一度よく見つめたほうがいいと思います。そのうえで、無料の相談所に行ってもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。経営者と話し合う時間を作ってもらって一度腰をすえて離してみるつもりです。一歩を踏み出さないと何も変わらないですからね。

お礼日時:2007/02/05 01:27

とりあえず労基署へいきましょう。



そして、無料法律相談や市民相談で、弁護士に相談してみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!