
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
塩分=塩化ナトリウムではありません。
何とかナトリウム、何とかカリウム、何とかカルシウム、何とかマグネシウム・・・こういったものはみんな塩分に類するもので、沢山とると喉が乾きます。
特にナトリウム塩といわれる、何とかナトリウムは調味料に非常に多いですね。
例えばグルタミン酸ナトリウムは味の素ですし、うまみ調味料などと名前がついてるやつはこれにイノシン酸ナトリウムなどを加えたやつですし・・・
塩はいうにおよばずですね。
特に味の素系の調味料は沢山使う人が多いようですが、これも立派な塩分です。
myeyesonlyさん、ありがとうございます。
>例えばグルタミン酸ナトリウムは味の素ですし、うまみ調味料などと名前がついてるやつはこれにイノシン酸ナトリウムなどを加えたやつですし・・・
なるほどたいてい調味料に入っている「何とかナトリウム」は塩分に入るんですね?
どうりで、のどが渇くはずです。
味の素系の調味料は神話があるくらい、年寄りの人でもたくさん使う人がいますよね。
何十年も口に入れ続けた場合、心配に思うのは私だけでしょうか?
No.4
- 回答日時:
化学調味料の大量摂取については「チャイニーズレストラン症候群」というものがあります。
検索されたらでてくると思います。成分自体は自然食品に含まれているものなので、「長期」摂取には問題はありません。問題は「大量」摂取の方にあると考えます。
「長期大量」摂取は不安ですねえ。
siginoさん、ありがとうございます。
「チャイニーズレストラン症候群」というと、中華料理の関係ですかねえ?
今度検索してみます。
神戸の南京街(中華街)へも家族でよく行くのですが、やはり同じ症状になります。
「大量摂取が問題」怖いですね。
外食ではどの程度入っているのか不明ですから。
No.3
- 回答日時:
喉の渇きに関しては他の方の回答の通り、いわゆる「塩分」の関係だと私も思います。
そしてそれらがうまみ調味料と無関係でもありません。>何十年も口に入れ続けた場合、心配に思うのは私だけでしょうか?
うーん・・身体に害があるかどうかはトータルな塩分の摂取になりますから一概にどうとは言えないでしょう。ただ、私はうまみ調味料は嫌いですから一切使いません。外食してもうまみ調味料を使ってるものは味ですぐにわかりますし、あれが美味しいとは決して思いませんからね。味オンチにもなりそうで怖いですね。
tomojiさん、ありがとうございます。
>喉の渇きに関しては他の方の回答の通り、いわゆる「塩分」の関係だと私も思います。
皆さんがおっしゃっている通り、塩分によるところでしょうね。しかも、その他の化学調味料が混じっているから、食した人にとっても味はそんなに「塩辛い」とは思わないところがミソなのでしょうね。
>身体に害があるかどうかはトータルな塩分の摂取になりますから一概にどうとは言えないでしょう。
塩分の散りすぎで例えば「動脈硬化になる」とか「高血圧になる」とかは、確かに問題でしょうね。
でも私は、もっと化学調味料は歴史的にも、時間的にも未知の世界ですから怖いような気がします。
一部の科学者がおっしゃっていますが、最近の若者に「突然キレル」者が多いのは、このせいだとか・・・・・・・。
肯定はしませんが、なまじっか間違いではないような気がしますが・・・。
のどの渇きって直接身体にかかわっているだけに心配。
そして、この渇きは不思議にいくら水分を補給しても満たされないんですよね。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
私は塩分が喉の渇きの原因だと思います。自然派食品のお店なら、素材の味を活かすために薄味で調理することを心がけていると思います。
一般人で、詳しくないのですが、一意見でした。
mimumuさん、ありがとうございます。
やはり塩分ですかね?
そうかも知れないとも思っていましたが・・・・。
家で食べた物が塩辛いとやはりのどが渇きますが、ちょっと口の中に残る後味が違うような気になるのですが。
少し塩分が多いだけじゃあないような。
言葉で表しにくいのですが・・・・。
疑問文ばかりでスミマセン。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 質疑応答の際に出会った日本語の疑問。 「ペペロンチーノのような味が出しにくい素朴ゆえに難しい料理を家 9 2022/07/05 15:00
- 食べ物・食材 母親が自分の子供に化学調味料の入った食べ物を与えないようにしているのって、虐待に近い行為だと思いませ 5 2022/07/06 20:36
- 食べ物・食材 海外の著名な食通がこんな発言をして物議を醸しています。日本人としてどう思いますか? 「寿司は味気ない 12 2022/04/24 04:05
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- 食べ物・食材 氷点下以上の冷蔵保存で溶けてしまった冷凍食品をどうすべきか 3 2023/07/06 19:31
- その他(料理・グルメ) 結局化学調味料を使うと味は良くなるのですか? 漫画美味しんぼを筆頭に化学調味料とその有害性について説 7 2022/12/15 17:35
- 食べ物・食材 皆さんの今浮かんだ食べたいものはなんですか?なつかしい味やちょっとホッコリ、マッタリしたり、ふと食べ 12 2023/03/29 12:32
- 失恋・別れ 彼氏に振られました。その言葉がショックです。 元々別れ話は多かった状況でしたが最近は仲が良く、彼氏か 4 2023/05/13 23:30
- その他(妊娠・出産・子育て) 料理上手になりたいけれど、、 5歳と1歳の子供がいる専業主婦です。 料理は嫌いではありませんが、 ク 5 2023/01/09 23:34
- その他(悩み相談・人生相談) 女性は味覚が変動するので家庭料理が得意で、料理の仕事には不向きという説について。本当なのでしょうか? 4 2023/03/23 21:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
蒸かし芋が1日半たったら糸を引...
-
気圧の単位
-
塩分をどうにか薄めたい
-
おひつの使い方
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
皮付きエビ半年冷凍庫に入れて...
-
炊いたご飯の重さについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報