
今年5月と6月に、国家公務員2種試験や県庁の公務員試験を受けますが、「論文」が苦手です。
白紙の用紙に「書け」って言われても書けないんです。
択一試験なら、ほとんど間違い探しみたいな感覚でできるのですが、
白紙の何もない状態から、自分の考えだけを1000字以上書き綴るっていうのが難しいです。
お金もなくて独学なんで、一応模範解答の読み込みをしているだけなんですが、実際に先日模擬試験の論文を受けたところ、なんにも書けませんでした。文法や日本語の使い方うんぬんよりも、
「なにをどうかいたらいいかがわからないんです」
それまでに暗記してたはずの知識もいざとなるとなかなかでてきません。せいぜい200字しか書けなかったんです。
すいません、こんな私に「論文」が書けるようになるためのアドバイスをください。まずなにからはじめれば良いでしょうか?お願いします。
(そのような対策本とかでも結構です)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
論文っていうのは、知識で書くものではないですよ。
minngaodenさんは今、こうして「質問文」を書いているわけですよね?今書いたこの質問文章で、全部相手に「何を質問したいか」を伝え切れているでしょうか?いや、まだ不足しているはずです。
例えば、どういうテーマが模擬試験のときに出たのでしょうか。暗記していたはずの知識ってどんなことでしょうか。法律?行政?相手により細かく伝えようとすれば、もっと書くことはあるはずです(字数制限があるから無駄なことは書かないですけどね)。
なぜ書こうと思えばかけるのか?
これはminngaodenさん自身に、「論文を書くにはどうしたらよいか」という問題意識があるから書けるわけです。
そもそも、minngaodenさんはどうして公務員になりたいのでしょうか。公務員になって何をしたいのでしょうか。それをかけばいいんじゃないですか。字数は後からついてくるものです。
これからは公務員といえども、企画力が問われる時代です。
とりあえず、自分が何をしたいのか書いてみてください。それをひたすら読み直し、訂正を加えていってください。自分が完成したと思ったら、それを気の置ける友人に読んでもらってください(恥ずかしいかもしれませんが)。
小説家だってエッセイストだって、もともと文章が書けるのではないんです。何度も何度も書き続けてそういう職業につけるだけの能力を得るのですから、ちゃんとした文章が書きたいのであれば、ひたすら書く練習を続けてください。
あと、「字は大きく書く」「極力きれいに書く」「改行や字下げは正しく」とか表現上のテクニックもありますが、とりあえず書くこと。自分で読み直しているうちに「こうした方が読みやすい」ということをいくつか気がつくはずです。
なお、もしもminngaodenさんの志望理由が、ただ単に安定しているからとか、親が薦めるからとか、そんなアレならそもそも受けてもしょうがないのでやめておいたほうがいいです。
これからは安定もしないですし(現に市町村合併によってリストラしている自治体もあります)、知らないかもしれませんが、増えるどころかここ数年の公務員の給料は減っています。普通はベースアップがあるから、大して減額にはなりませんが、昇給停止措置をとっている自治体もあります。
ありがとうございます!
私が目指す理由は、人の為に生きて生きたいからです
世の中には自分の知らないところで困っている人たちがたくさんいると思います。そういう人たちに手が差し伸べられるのは国民全体にサービスが提供できる公務員しかないと思ってます。お金の見返りを求めない仕事だからです。・・・これはスーパーの店員では不可能なことです。
あとは、現在の不公平な世の中をなんとかしたいって思ってます。
公務員による汚職・不正・・・これでは国民の怒りを買うのも当たり前のことなのです。なので、国民が安心して暮らせるような世の中にしていきたいです。
まだまだ知識不測なんで、具体的なことはわかりませんが、今の私ではこれくらいの動機しか言えませんがすいません・・・。
一番気にしてるのは「文章構成」です。
起承転結っていうのが難しくて・・・
アドバイスありがとうございました
No.3
- 回答日時:
どうしても論文が書けない人には、イチから全て自分で作るのではなく、人が書いたものを書き写してその内容を自分でアレンジして書きなおすことから始めてもらっています。
ネットを使ってもいいですから例文を探し出してきて、やってみてください。
何十種類とタイトルの違うものを片っ端から書き写していくと構成や展開、言い回しなどがだんだんと理解できてきます。
それらがつかめるようになってから、オリジナルで書いていっても遅くはありません。
No.2
- 回答日時:
行政(上級)に合格し、西日本にある某県庁に勤務している者です。
新聞(特に「社説」などの論説)を毎日お読みになると、どのように文章を組み立てたらよいのか、ということについての参考になるような気がします。
(公務員を目指すのであれば、社会の状況を見る、ということも必要になってくるので、新聞は読むようにしたほうがよいでしょう。かく言う私も、論文試験に引き続く採用面接で、新聞は読んでますかと尋ねられた口です……。)
本だと、高橋 昭男『仕事文の書き方』、同『仕事文をみがく』〔ともに岩波新書〕が、論文を書くにあたっての考え方を示していてよいかと思います。
まずは自分の頭で考える、また誤字脱字をしない、ということも意外に大事ですので、努力をしていってください。ご健闘をお祈り申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 高校受験 ICUの帰国子女枠による受験内容について 1 2022/10/03 09:13
- 学校 大学編入試験で、小論文で800字中約794文字は書けても、本論の中で根拠をちゃんと説明できてるかよく 3 2023/02/23 20:50
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MOSとサーティファイの検定 ど...
-
理学療法士への道
-
法人税法の理論暗記について
-
無線の資格について
-
いろいろな資格について知って...
-
理解と記憶
-
電検3種 勉強に煮詰まったとき
-
薬剤師国家試験勉強に必要なゴ...
-
税理士試験-国税徴収法の覚え方
-
建築士試験会場へ法令集の持ち...
-
二級建築士試験の施工の学科を...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
公認会計士をめざす息子の前途...
-
公認会計士は大学生活を賭ける...
-
会計士は東大に合格する並に難...
-
公認会計士試験にこだわるから...
-
CFP→AFP1級への乗り換えは可能?
-
税理士試験について
-
退職して公認会計士を目指す
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社訓の丸暗記ってどうやればい...
-
卒論って1日で終わらせるのって...
-
文字コードの違い、特徴の暗記...
-
公務員試験における「論文」っ...
-
仮免試験のテスト勉強のやり方...
-
暗記が得意な人。教えてください。
-
大学受験→暗記 研究→思考 ですか?
-
オーディションの自己PR文は大...
-
覚えられない
-
文字コードの暗記、理解方法に...
-
税法理論で、自分の言葉で書く...
-
税理士試験-国税徴収法の覚え方
-
建築士試験会場へ法令集の持ち...
-
サーバーの資格LpICを取得しょ...
-
論述形式の試験の勉強の仕方・対策
-
【第1種電気工事士】の「高圧受...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
高卒なんですが、公認会計士に...
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
おすすめ情報