dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職を考えている大学三年生です。TOEICは就職に必要なのでしょうか?私はリフォーム関係、住宅系、福祉用具の関係に就職したいと思っています。
友達に履歴書にTOEICをかく欄が作られている会社があると聞きましたが、本当なのでしょうか?その会社は学部学科とTOEICの点数で人を選ぶと聞きました。
私は今まで「私は英語が苦手で英語関係の資格をとったところでネイティブの人と会話をすることはできない。だから英語関係の資格をとっても意味がない」と考え英検4、3級を中学時代にとってから英語関連の資格をとろうとも思いませんでした。しかし就職について考え始めてTOEICは必要なのかなと思い始めました。
7月まで資格試験の勉強があるので勉強をはじめるのはそれからです。TOEICについてはほとんど何もまだわかりません。TOEICのわかりやすいおすすめの参考書があれば教えてください。また、何点以上取れば履歴書にかけるのでしょうか?

A 回答 (4件)

>「私は英語が苦手で英語関係の資格をとったところでネイティブの人と会話をすることはできない。

だから英語関係の資格をとっても意味がない」と考え
確かに「英語関係の資格をとったところでネイティブの人と会話をすることはできない」が、企業へのアピールにはなります。

私にアドバイスできる範囲の、あなたの今後にお勧めな勉強パターンは
まず、toeicテストに申し込む。
尻に火のついた状態で「7時間で攻略するTOEIC TEST」(http://www.goken-net.co.jp/catalog/toeic-1.htm)あたりの本で、どのような問題が出るのかをチェック。
どんな感じかつかめたところでテスト一回目。
一ヶ月後に成績が帰ってくるのでそのスコアを見て、それから一回テストを受けたことで自分の苦手なところがどこかわかっているだろうからその辺も参考にしつつ、新しい参考書を購入する。
そんで頑張る。
成績が帰ってくるまでの一ヶ月も休まずに勉強することが出来るのならすばらしい。

勉強してから~とか言うよりも、とりあえず受けてみることを勧める。
テストの申し込みをしたら少しは勉強するはずなので、まぁそれでいいと思う。

下の方も言っているように、500点以上有れば履歴書に書けるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
しゃべられなくても企業へのアピールになるんですね。
7月の試験を受けるのは早すぎると思ったのですが(7月14日までは別の試験の勉強があるので)受けてみようかなと思い始めました。まだ申込ができるのか調べてみます。
15分間TOEIC模擬テストというのがHPであったのでやってみたら思っていたよりも出来が悪くショックでした。はずかしながら250点以下と出ました。途中音声がとぎれてりスニングが聞き取れなかったということもありますが、単語の意味がわからなかったです。こんな私が就職活動がはじまるころまでに500点になるのでしょうか?でも英語を勉強するやる気はあるのでやってみようと思っています。

お礼日時:2002/06/04 14:03

>TOEICは就職に必要なのでしょうか?



TOEICがある程度武器になることは否定しません。
しかし、どんな業界であっても、TOEICの点数で内定が決まるというのもありえない話です。高得点であれば、面接官の反応は良いですが、(英語の出来なくてひがんでいる面接官も少数ですが存在します。)それが決定的なパンチになることはありません。最高レベルの得点を保持していても苦労している人間もいるわけですから。

>おすすめの参考書があれば教えてください。

下の方の言う通り、まず受けてみることでしょう。経験上、TOEICは時間と集中力の勝負だと認識しています。実際に受けてみないとこの感覚はつかめません。その後で、弱点補強のために改めて問題集を探せば良いと思います。

>何点以上取れば履歴書にかけるのでしょうか?

業界によって異なります。海外との取引が多い企業になれば、最低でも650はないとアピールにはならないでしょう。du-さんの希望業界の場合は、入社段階で特に英語が必須とは思えないので、500以上あれば十分だと思います。

ついでに言えば、大学での専攻でも違ってくると思います。英語学科や英米文学科であれば企業もそれなりの点数を期待しているでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
二人とも英語が苦手なのでTOEICを就職の武器にしようとは思っていません。
ただ履歴書にTOEICの点数を書く欄が作ってある企業があるという話やTOEICは就職してからも受けるものだと聞いたり、TOEICは受けておくべきという話をきいたこと、また英語を一から勉強しようと思い、それならTOEICの点数で自分の勉強の成果を表し、点数がよければ就職にも役に立つと思ったことから受けることにしました。
最高レベルの人は就職は英語の必要な職種は簡単に決まるものだと思っていました。
9月に受けたらその結果で苦手範囲にあった参考書を買うといいということですか?本屋でTOEICの文法、リスニング、って分野別になったものがうってるのを見たのですが、そういうのは一通りみなさんやっているのでしょうか?
二人とも英語学科じゃないです。いろいろ教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2002/06/08 18:27

こんにちは。



まず、du-さんの就職志望先から考えて、TOEICの必要性は絶対とまでは言わないけれど、他の資格と比べても、あって損をすることはけしてない有利なものと言えます。
なぜなら、近年企業が採用時にTOEICのスコアを考慮することが多くなっており、その割合は企業全体の6割以上になります。メーカーを中心に多くの業種は海外企業との競争にさらされており、外国人との商談や外国企業との交渉、提携などは今後ますます増加することは間違いありません。#1の方も指摘されておられますが、企業での昇進にTOEICのスコアがある程度の基準に達していなければならなくなってきているくらいです。今から英語の勉強をしてもけして遅くはないでしょう。

なので、履歴書にTOEICのスコアを書くよう企業が求めているとしても何ら不思議はありません。そのように求めてきている企業は、明らかにTOEICを採用する際の選考材料に入れようという考えがあるということです。
ただ、TOEICのスコアを書かなければ選考で落ちるのかというと、そうとは言い切れません。語学力以外の他の部分(他の技能や経験、熱意とか)を評価するかもしれないし、書類選考の段階で、TOEICのスコアを特に要求していない企業であれば、TOEICは加点事由くらいだと考えればいいでしょう。

TOEIC関連のわかりやすい参考書というのは、個人的には「はじめてのチャレンジTOEIC Test大特訓プログラム」(長本吉斉著、ベレ出版)がかなりおすすめです。もっとも、どの参考書・学習法がベストかは、個人差もあるので何ともいえません。本屋さんでどれが合ってそうかをよく検討してみるのもいいでしょう。履歴書には、通常500点以上なら書けるとされています。

以上、参考になれば幸いです。(^o^)丿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考書を教えていただいてありがとうございます。本屋でみてみたいとおもいます。
TOEIC夏休みに明けの試験を受けられるよう勉強したいと思います。

お礼日時:2002/05/22 08:51

私の会社は仕事で英語を使うことは滅多にないです。

あったとしても英語のマニュアルを読んだりするくらいです。
しかしTOEICは必須でしたね。入社試験のときに点数を伝えることはなかったのですが、ない定式で早速TOEICを受けさせられました(^^;
仕事で英語を使わなくてもTOEICの点数が出世に影響するそうです。

ちなみに大卒新入社員の平均点は440点程度です。(学部問わず)
500点以上なら英語力をアピールできると思いますよ。つまり履歴書に書けるってことかな!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仕事で使わなくてもTOEICが出世に関係するということに驚きました。外資系だけの話だと思っていました。
やはりTOEICを受けなくてはという気持ちになりました。
500点めざしてがんばります。

お礼日時:2002/05/22 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!