
私は個人で建築業(大工)をしており、家族専従者1人と従業員2人がいます。(青色申告。消費税は簡易課税。)
昨年、自宅が老朽化した為、一部を改築しました。2ヶ月程の工事で、
仕入(木材、建材) 100万
外注費(電気、設備工事など) 200万
給料賃金(従業員2人) 130万
専従者給与(家族専従者1人) 40万
以上の様な費用がかかりました。仕訳を記載します。
仕入100 / 買掛金100
事業主貸100 / 家事消費等100
外注費200 / 買掛金200
事業主貸200 / 外注費200
給料賃金130 / 現金130
事業主貸130 / 給料賃金130
専従者給与40 / 現金40
事業主貸40 / 専従者給与40
以上の仕訳をしましたが、ここで疑問があります。
「所得税青色申告決算書(一般用)」の1ページ目の給料賃金及び専従者給与と、2ページ目の「給料賃金の内訳」及び「専従者給与の内訳」への金額の記入はどの様にすれば良いのでしょうか?
又、仕訳はこれで良いのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
自宅工事の総売上額は、
仕入100+外注200+給料賃金130+専従者給与40=470ですね。
仕訳を起こすと次のようになります。
売上にかかる仕訳
借方 事業主貸 470 貸方 家事消費(売上) 470
支出にかかる仕訳
借方 仕 入 100 貸方 買掛金 100
外 注 費 200 未払金 200
給料賃金 130 現 金 130
専従者給与 40 現 金 40
質問のような仕訳を起こすと、仕入以外の分が売上に計上されませんし、支払分の仕入を除く経費が全て事業主貸に振り替えていますので、経費として計上されません。ですから、決算書の給与部分には、質問のとおりの仕訳を行うと、自宅工事分の従業員賃金と専従者給与は支出していないことになってますので、書きようがないですね。
もう一つ気になるのですが、源泉所得税の申告納付はどのようにしましたか?きっとそちらでは、給与を支払ったものとして処理しているでしょうから、矛盾が生じます。
消費税は、簡易課税を選択しているのであれば、支出経費は考慮されませんので、売上にかかる消費税が事業区分により計算された金額が申告消費税として納税することになります。
No.4
- 回答日時:
> 私の場合は、簡易課税を選択していますので、消費税の控除はできないと言うことで良いのでしょうか?
簡易課税を選択しているから、消費税の控除はできないというのは間違いです。
建設業の場合には課税売上の70%を課税仕入とみなして仕入税額控除をします。仕入税額控除=課税売上×70%×5%です
No.2
- 回答日時:
> つまり、外注費、給料賃金、専従者給与についても、仕入などの棚卸資産と同様に、
> 家事消費等で計上する必要があり、結果として消費税を納める必要があるということになるのでしょうか?
そのとおりです。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6317.htm
ただし、材料費、外注費は課税仕入となりますから、これらにかかった消費税は控除できます。
> やはり自宅の工事であっても、仕事での売上と同じ扱いになってしまうのでしょうか?・・・。
参考URLに書いてあるとおり、総収入金額すなわち売上という扱いです。
この回答への補足
>ただし、材料費、外注費は課税仕入となりますから、これらにかかっ
>た消費税は控除できます。
私の場合は、簡易課税を選択していますので、消費税の控除はできないと言うことで良いのでしょうか?
再度、よろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
仕訳がおかしいですね。
材料、外注費、給料など原価の合計額で
事業主貸 ××× / 家事消費等(売上) ×××
とすれば、給料は支払額を必要経費となります。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syoto …
この回答への補足
早速ご返答頂き、ありがとうございます。
>材料、外注費、給料など原価の合計額で
> 事業主貸 ××× / 家事消費等(売上) ×××
>とすれば、給料は支払額を必要経費となります。
つまり、外注費、給料賃金、専従者給与についても、仕入などの棚卸資産と同様に、家事消費等で計上する必要があり、結果として消費税を納める必要があるということになるのでしょうか?
やはり自宅の工事であっても、仕事での売上と同じ扱いになってしまうのでしょうか?・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大家の婚活
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
青色専従者は健康保険(任意継...
-
年の途中で青色事業専従者に該...
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
青色専従者からの入金の仕訳に...
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
失業保険を受給している間でも...
-
専従者給与の額についての質問です
-
勘定科目について教えてください!
-
これも公課ですか?
-
一般収集資料せん…提出しなかっ...
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
昇進した給与
-
登録料の勘定科目
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
所得税の誤納付、還付の仕訳
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
資料せんの記入方法
-
大学教授の収入は多くない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
大家の婚活
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
専従者(主人)からの借入金処理...
-
年の途中で青色事業専従者に該...
-
白色申告の専従者です。職業欄...
-
青色事業専従者のパート勤務
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
青色専従者の妻が外で働く場合
-
失業保険を受給している間でも...
-
妻が週3日1回4時間のパートして...
-
青色専従者給与について教えて...
-
専従者給与 仕訳について
-
専従者の車は事業主の経費にで...
-
雇用保険と青色専従者給料
-
130万円を超える専従者給与と社...
-
青色事業専従者の労働実態の証...
-
青色専従者は健康保険(任意継...
-
今年2月に開業しました。開業に...
-
親族を、専従者給与と一般従業...
おすすめ情報