dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会生活を送る上で持っていて有意な資格って何でしょうか?資格でなくても鍛えて得られる能力ってことで。

☆「インターネットの資格」初級アドミニストレーターなど
☆「英語の資格」TOEIC,TOEFLなど。

僕は今のところ上記のようなことを考えています。情報社会に向けての基礎作りと、英語ができれば何かと世界を移動するのに便利かなと思ったからです。数値で判断される社会なら、ないよりはあったほうがいいし。学習暦長いからそれほど苦でもなし。というのが理由です。

資格はその人の必要によるよ。という答えはなるべくないほうが好ましいです。一般的に一般人が持っていて何かと便利な資格ということで、お願いします。

A 回答 (5件)

初級シスアドは取得者が増えている割にはあまり世間一般では


認知されていませんので、あえてお勧めしません。
もっていてもそれほど有意ではないようですし、上級シスアド
クラスではさすがに一目置かれますが、配属部署が一般では
やはり「だから、何?」という感じです。
シスアドの知識が本当に生かされるのはシステム部門などに
配属されるか、そのすじの会社に入るかであって、それ以外の
部署では残念ながら活躍の場はありません。
ちょっと詳しい人程度です。

IT関係の会社ならシスアドよりテクニカルエンジニアをお勧めします。
または、セキュリティアドミニストレーターや基本情報処理などの
エンジニア系のほうが有利です。
最近は特に言語の書ける人というニーズも多くなっていますし
LINUXやOracleができれがなお・・・という会社もあります。

それよりはビジネス文書作成技術や正しい日本語を使える、書ける
技術というか能力のほうがよほど良いのではないでしょうか?
漢字検定の1級はさすがに難しいものですし、使う機会もそれほど
ありませんので、2級くらいで十分でしょう。
普段パソコンを使い慣れているとつい忘れてしまう漢字の勉強には
一番早道です。

ビジネス文書を作成するのはやはりワープロ検定が一番です。
定例文を作成するほか創作により個人の技能が問われますから
実社会では役に立ちます。(2級以上ですよ)

TOEICはまだしもTOEFLは海外の大学に留学しないのなら
必要はないでしょう。TOEICの900点代をもっていれば十分です。
それでも会話が十分ではない人もいますので、なかなか大変ですが。

会社でのポストにもよりますが、プレゼン能力に長けている人は
何処に行っても重宝します。
これらのセンスは個性がそのまま現れますから、まずはこれらの
ソフトを使いこなせるスキルの証明であるMOUS検定なども
有用です。
上司のイメージからさくさくっと作ることができれば、大いに受けますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!読み返してみるとなにやら適切に回答くださっていたみたいで大変ためになります。

ワープロ検定、人気ありますね。
TOEIC900点台。
MOUS検定ですね!

プレゼン能力。映画や絵の好きでしかも合理主義者の僕にはもってこいです。大好きです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/14 22:07

インターネット関係の資格については、何もわかりません。

ですが、アメリカの大学を卒業した者として、TOEFLはアメリカの大学または大学院に進む予定があるのなら、勉強した方がいいですが、そうでなかったら、勉強する必要はないと思います。

TOEICですが、大学を卒業されてから、英語で仕事を日本国内でしたいのでしたら、履歴書に書いて損はないようです。これは、資格というよりも、点数の高さで、英語力を判断されるようです。

『社会生活を送る上で持っていて有意な資格」が、仕事をする上で有利な資格ということでしたら、簿記関係は経理とは無関係な職種についたとしても、知っていた方がいいと思います。また商法も知っていた方が絶対に有利です。私の場合は米国商法の超基礎的なことを(勉強して)知っていますが、ちょっとしか知らないけど、それなりに役に立っています。

『鍛えて得られる能力』ですが、Evianusさんがどのような分野にすぐれた才能をお持ちかによると思います。仕事をしていて自己評価をしたい時に、分析をするのに長けている、時間の配分が上手い、リーダーシップがある、というようなことを私は書き出してみます。また苦手な面も書き出してみますが、大抵の場合、苦手な分野を開拓するよりも、得意な分野を伸ばす方が、いい結果が出ると思います。このように、自分を知ることから始められたら、何をしたら良いのかが見えて来るのではないでしょうか?

英語の勉強について、もう少しお話します。私が考える英語の勉強ですが、できるだけ薄い英語で書かれた文法書を読んで理解し、あとは英語の"writing styles"に関する、これもできるだけピラピラの本を読めば、基本は押さえることができます。

その後に、英語で何かを勉強する、例えば、英語でフランス語を勉強する(この方が日本語でフランス語を勉強するよりも簡単だったという友達もいます)、英語で経済学を勉強するなどのように、英語をコミュニケーションの手段として、専門的な知識を深めることに使うのなら、英語を勉強する意義はあると思います。

日常会話レベルなら、英語圏の語学学校に行くまでもなく、駅前留学で十分だと思います。

長くなりましたが、自分を知ることからスタートされたら、これからどうしたらいいのか見えて来ると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簿記関係は社会生活を送る上で便利であると。
英語の勉強、その他幅広い意味で助言ありがとうございました。


お礼が送れてすいませんでした。回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/07/14 22:10

初級シスアドもいいですが、基本的なものでワープロ検定はどうでしょうか?


今更?と思われるかもしれませんが、ビジネス文書の書き方は一般社会で広く通用しますし、漢字の問題や敬語の問題、コンピュータ知識の基礎など広い範囲から出題されます。男女問わず知っていて損はないと思いますよ!

しかも、シスアドを勉強する際に、ほんとに多少ですが範囲がかぶっています。

あとは、日本商工会議所のビジネス法務検定に私は注目しています。
一般社会人として知っておくと便利な法律(労働基準法など)についての知識を問われる試験です。3級ぐらいは勉強しておくと、自分のためになると思います。
それは、こちら↓
http://www.kentei.org/houmu/

参考URL:http://plaza11.mbn.or.jp/~katsumi_t/sikaku/data/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むむ。
読み返してみて、ぴんときました。
ワープロ検定ですね。
考えてみます。

お礼が遅れてすいませんでした。

お礼日時:2002/07/14 22:04

こんばんは!



>資格でなくても鍛えて得られる能力ってことで。

『漢字検定』(詳細は参考URLをご覧下さい)辺りでしょうか。
自国語である日本語は平仮名・片仮名・そして漢字によって成り立ちます。
折角素晴らしい文章を書いていても、平仮名や誤字だらけだとちょっと興醒めですよね(^^;)

なんて、偉そうなことを云っている私は漢検3級しか持っていないんですが(^^;)
趣旨に添わない回答でしたら申し訳ないです…m(_ _)m

参考URL:http://www.kanken.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

「漢字検定」いいですね!!

そうか、美しい自国の言葉を知るのはとてもすばらしいことですね。そして、それはとても豊かなことだと思います。言葉が美しい人は魅力的でもありますしね!

外国語をどんなに学習しても、基本的には思考は自国語で行っているということを聞きました。自国語の語彙が豊かになることはそのままイコール、精神的にも豊かになるということでしょう。

返答ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/23 02:58

 こんにちは、Evianusさん。



 私が思う、普遍的な便利資格。
 それは医師免許と司法試験!

 医師免許は、自分の健康のためもあるし、飛行機で「お客様の中でお医者様は~」と言われた時に名乗り出られる。なによりある意味聖職。
 後者は、日本て法治国家ですから。でも資格じゃないような気もするので、弁護士資格にしておきます。自分が訴えられたときも高額の弁護士費用がかからない。

 あと、世界を移動するために英語勉強するのなら、私は聖書とシェークスピアを読んで、ラテン語を勉強しますね。

この回答への補足

それはそれとして、返答ありがとうございました!

補足日時:2002/05/22 20:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応(というのは基礎知識として)聖書とシェークスピアは読んでいます(でも、旧約はまだ。シェークスピアも日本語でしか読んでない)。今世界を支配しているのは英・米のプロテスタントの考え方だと思うからです。
最近は一応ジェーン・オースティンの「高邁と偏見」(「Pride and Prejudice」でしたっけ?)を読もうとしています。(出だしだけしか読んでいないけどなんかよかった^^)

ラテン語を勉強するというのは、新鮮でした!ラテン語を学ぶと何がわかるようになるでしょうか?
(でも、少しYusuraさんの進めるものは高級すぎる気がするんですが…。医師か弁護士の方ですか?司法試験は誰にも門が開かれているけど、医師免許なんて医学部卒業しないと取れないから、相当とるのに時間がかかる。万人向けではないような…。英語は実際使えるのと使えないのとでは外国行ったときの対応が露骨に違いますね。英語は、勉強すれば身に付くしお得です。)

お礼日時:2002/05/22 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!