
保育園に行き始めて5か月になります。
2歳8ヶ月息子なんですが、先週担任の先生から、スプーンとフォークの持ち方が、「まだ赤ちゃんみたいな握り方(上から握る)をするから、お箸みたいに下から持つようにしてください」といわれました。
持ち方で、姿勢も悪くなるし、ひじついてるみたなので、ひじもつくから・・と。
ひじつくのは注意してましたが、握り方までは把握できてませんでした。
言われてから1週間たちますが、息子は、言われるのが嫌なのか、夜ご飯をほんの少し食べてからごちそうさまでした・・の日々です。
私はフルタイムで仕事してて、帰ってきてバタバタしてご飯作るのに、いざ作ったら食べない・・・こういう感じなので私がイライラして、壁に物をなげたりしてしまい、その姿を見た息子はびっくりして、泣かせてしまいました。
保育園の先生にどのように指導すれば良いかはききました。@褒める @ご飯食べる最初だけ持ち方の練習させて、あとは好きなように食べさせる
でした。
スプーンの持ち方だけでこんなに頭が一杯一杯になるとはおもいませんでした。持ち方の教え方など何でも良いので、アドバイスおねがいします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先生から話があったので、きっとビックリされちゃったんですね。
でもスプーンの握り方なんて大した問題じゃないですよ~。
小学校入学までに直ればいいじゃないですか ^^
大人だってクセを直すのは時間が掛かります。子供なら尚更です。
ほっといても周りの子を意識しだすと自分の持ち方が恥ずかしくなって、
自分で勝手に直したりしますし。(トイレトレーニングなんかで良くある事です。)
だから焦らずのんびり構えてください。
もし他のママさんから持ち方を指摘されたら「そうなのよ~なかなか直らなくって!ははは~」と笑って下さい (^・^)
直し方ですが、先生のおっしゃった通りです。
もう少し具体的に書きますね。
1)ご飯食べる最初だけ持ち方の練習させ、あとは好きなように食べさせる。
これは持ち方を「教える」ってことです。
大人も「知ってる」と「出来る」は違いますよね。
毎回教えて、とりあえず「知ってる」状態にするのが目的です。
だからその後は好きなように食べさせます。決して途中で注意してはいけません。
注意すればするほど持ち方を直すのを嫌がるようになります。(大人も同じですよね (^_^;))
2)出来たら褒める
「本当はスプーンはこういう風に持つんだ」という事をしっかりインプットされ、なおかつ注意されないと(反発心がないと)、
ある日、ちゃんとスプーンを持つ日がやってきます。
これは1ヶ月後か半年後か1年後か分かりません。
でもいつか必ずやってきます。その時を逃さず褒めまくります!
(というか、嬉しくて褒めずにはいられません!)
それを何度でも繰り返します。
子供は必ず出来るようになります。忍耐強く待つのが親の仕事です。
あと、今まで一生懸命になりすぎて怒ってしまったこと、お子さんにちゃんと説明して素直に謝った方がいいと思います。
小さくてもちゃんと分かってくれます (*^_^*)
ありがとうございました!
肝心なことを忘れて気がします。
1)2)とも、本当にうなずける内容で、涙がでそうでした。
注意すればするほど嫌がります。
気長に待つようにします!
No.5
- 回答日時:
イライラする気持ち、よく分かります・・・
たまに何で食べないのよ!!って私もなってしまいます。
先生に言っていただくと、(後から考えれば)アドバイスしてもらってよかったと思えることでもそのときはいっぱいいっぱいになってしまいますよね。
うちは、3さいころから一気におはしにしてしまいました。
少しおはしと格闘すると、スプーンのありがたみ(?)が分かり、しかもおはしの持ち方と同じようにスプーンを持つコツも掴めますので、一度やってみることをお勧めします。
上手くいかなかったならお箸は先延ばしにすればいいことです。
子供用はしもいろいろ使ってみましたが、一番のお勧めは「エジソンのお箸」です。
これは導入として最高でした。
子供が力を入れなくても持てるので、「上手くもてない、食べられない、いや!」というのを回避することができます。
逆に、柄がくるっと曲がったベビースプーンに戻してみるのもありかもしれませんね。
あれは上からもって食べるのは逆に難しいので。
要は、「スプーンの持ち方、スプーンの持ち方!」とチクチク注意してスプーンに集中しなくても(ママ、息子さん共に)、自然な形で食事が食べられるようにもっていくようにしたほうがいいということです。
気にしだすとご飯が全然楽しくなくなっちゃいますから。
気長にいきましょう♪
ありがとうございました。
昨夜、西松屋に行き、矯正おはし?を買ってきました。
もちろん実験的ですが、試しみようと思います。
初めてのこどもで何もかもが初めてだから、正直この場でいろいろ相談できることがとてもうれしいです。
No.4
- 回答日時:
親子教室で、子どものスプーンの持ち方について話を聞いてきました。
1歳の初めの頃は、上からしかスプーンをもてません。
それが、1歳後半になると、逆手に持つような持ち方(小指側にスプーンのすくう側が来る持ち方)ができる子が出てきます。この持ち方は最初は安定が悪い物の、上から持つよりも小さな動きができるようになるとか。
スプーンを「鉛筆持ち」にするとスムーズにお箸に移行できる。でも、慣れるまでは難しいので「バキューンして」と言って指で鉄砲の形(グーから人差し指と親指だけを立てた形)をさせてそこにスプーンを乗せてあげて人差し指と親指を握る形だそうです。この持ち方は2歳代にならないとできないので、それから3歳に入るまでに慣らせてあげると良いとのことでした。
この3種類の持ち方を段階を追ってそれぞれに時期にさせてあげることで、スムーズにお箸に移行できるそうです。
と言っても、お箸を使えるようになるのはだいたい3歳代。それに、この話は確かに理屈としては頷けますが、実際にお仕事をなさっていて忙しい上にそこまでさせなくてはいけないというのではお互いに苦痛になってしまいますね。
スプーンの持ち方の理屈については以上の通りですが、この時期の食事で一番大切なのは「食事は楽しい」と思うことだそうです。お辛くなりすぎるときには「指導は保育園にお任せする」くらいのつもりで無理なく過ごすことも必要かと思います。お母様の気持ちにゆとり(時間)のある日に「おうちでもやってみようね」と言ってみるのはいかがでしょうか?
ありがとうございました。
指で鉄砲の形~今日試してみようと思います。
アンパンマンのテレビでアンパンマンが《鉄砲に似たかんじのVサイン)をしてたので、アンパン!といって指を鉛筆持ち風にしてました。
仕事終わるとただでさえ、どっと疲れが出るのに家に帰って家事をして、なおかつスプーンの持ち方が頭から離れず、正直私も夕食ほとんどたべてません。
けど、今夜からはみなさんからの意見を実践します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そんなに気にする事ではないと思います。
先生が言うように最初に持った時に正しく持たせ、後は様子をみてはいかがですか?せっかく大好きなお母さんといられる時間にスプーンの持ち方で楽しくない時間にしてしまっては、お互いに辛いです。気長にその子に合わせて・・・で大丈夫です。お母さんや周りの人が正しく持って食事を楽しくしていれば自然と身に付く事だと思います。今日から、楽しい食卓!になるようにします。
食欲モリモリあった息子が小食になったのもショックでしたが、それ以上に息子はストレスだったかもしれません。

No.1
- 回答日時:
2歳半下の弟が持ち方がずっとお箸もグーで持っていました。
弟が3歳の頃、私は持ち方の練習のためのお箸(魚の消しゴムつきだったような・・)で一緒にままごとをしたり、ご飯を食べるときにどっちが上手にできるか・・なんてしていました。
その後ゆっくりなおり、小学校に入る前にはほとんど普通の持ち方になっていました。
まだ2歳ですし、どうぞゆっくり見守ってあげてください。
あと、お箸は普通に持ってるんでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今だけ人気マンガ100円レンタル特集♪
Renta!限定!人気作品が48時間100円☆キャンペーン
-
二歳でスプーンもフォークも使えない
妊活
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
幼稚園・保育所・保育園
-
スプーンの持ち方
赤ちゃん
-
4
ジャンプができない2歳半
子育て
-
5
2歳の男の子、フォークやスプーンを使ってくれません・・・・。
妊活
-
6
自分で食べない息子にストレス
幼稚園・保育所・保育園
-
7
コップやスプーンが使えない2歳児。
子育て
-
8
2才5ヶ月、食べ方が汚くて・・・
避妊
-
9
2歳児です。目を合わせないと自閉症?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
2歳11ヶ月・・・絵が書けません。。。
子育て
-
11
今日病院で2才11か月の息子が自閉症の疑いがあると言われました
不妊
-
12
エジソンのお箸…やめた方がいいですか?
子育て
-
13
2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。
子育て
-
14
手足が汚れるのを嫌がる子供
子育て
-
15
幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?
幼稚園・保育所・保育園
-
16
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
17
育てにくい2歳の我が子(長文です)
子育て
-
18
2歳児。あまりおやつをあげていませんが厳しすぎますか。
子育て
-
19
2歳 言葉が遅いので、自閉症の疑いと言われました。
子育て
-
20
「うん」「うううん」と言えないんですが。。。
子育て
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1歳児ってどれぐらいの量を食...
-
5
1歳児 ご飯を飲み込めずオエッ...
-
6
クノールコーンスープ類はいつ...
-
7
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
8
【離乳食】あまり食べてくれず...
-
9
離乳食を泣きながら食べる赤ち...
-
10
1歳。果物をほとんど食べません
-
11
手に持った物を口に持っていか...
-
12
1歳3ヶ月の子にカルボナーラは...
-
13
1才児への食パンの食べさせ方
-
14
納豆のたれはいつから与えますか?
-
15
食べ物を詰め込む息子。
-
16
1歳5ヵ月の子供が早食いで飲み...
-
17
もうすぐ1歳1ヶ月。手づかみ...
-
18
離乳食を食べながら指しゃぶり
-
19
9ヶ月の離乳食、手づかみ食べで...
-
20
2歳の男の子、フォークやスプ...
おすすめ情報