dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 一児の母です。
 最近、子どもの自閉症が多いと聞き心配しています。少なくとも20年ほど前には子どもの自閉症を診断できる医師は私の住んでいる所にはおらず、大学病院でも診断が難しかったと思います。最近は子ども人口の2%の割合で自閉症と診断されているようですが、なぜこのように増えているのでしょうか。
 私と夫は40歳で、高齢ですがもう一人子どもが欲しいと思っているのですが、最近、インターネットで母の年令が高いとダウン症、父の年令が高いと自閉症の発症率が高いと書かれており、妊娠をためらっております。

A 回答 (4件)

自閉症が増えたというよりも、


自閉症と診断される機会が多くなったのだと感じています。
軽度発達障碍の自閉症でない場合にでも、
発達の障碍として理解されることは少なかったと聞いています。
中には、自分の殻に閉じこもっていると勘違いをする方も多いですし、
今でも、脳の障害ではなく育て方の問題だと勘違いをしている人もいます。
最近は、アスペルガーや高機能自閉症、ADHDなどが注目され、
自閉症に関する情報も多くなっているのも原因の一つではないでしょうか?
確かに、女性の場合は卵子は思春期の内に全て作られ、
それを毎月排卵している為、
高齢になれば卵子の鮮度も落ちてくると聞いてます。
でも、高齢に限らず自然界の法則では、
約6%に何らかの問題を抱えた子が産まれると聞いています。
年齢に関係なく、どの親御さんも抱えている不安だと思います。

私の子は、アスペルガーと診断されていますが、
年齢的には、若い頃に出産しています。
こればかりは、確率が高くなるかもしれませんが、
運を天に任せるしかないように感じています。
それに、健康に生まれてもその後、どうなるかは予測できません。
どんな方も障碍を持つ可能性は否定できないと思います。
どんなに悩んでも、答えが見つかるものではないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うございました、大変参考になりました。

お礼日時:2007/03/27 23:23

ご存知だとは思いますが、自閉症・ひっこみじあん・引きこもりは全て別物です。


”後天性の自閉症”は存在しません。

その上で、発症率が高いと想像される理由ですね、
基本的にはNo2さんのご指摘の
>診断できる医者が増えたことや、社会の自閉症への理解が進み、「親の育て方が悪い」とされてきた子どもが自閉症と認知されるようになったから、というのが一般的だと思います。
また、社会が複雑化して高度なコミュニケーション能力が求められるようになってきたので目立つ面
に同意です。

社会全体の助け合い精神が薄くなってきている事も原因のひとつでは無いでしょうか?
私(30代)の親世代には”少し変わった子”くらいで受け止められていたのに、現代では競争意識が強くなって切り捨てている部分が自閉症者を目立たせているのではないでしょうか。
昔は”障害者”では無かったのに社会状況が変わる事で”障害者”になっている事も多いと感じています。

あと全くの想像なのですが、昔は家庭内に隠匿されていた人達がキチンと表社会(施設含む)に出てこられるようになり、自閉症者数の認識自体が変わった事も理由にあるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました、大変参考になりました。

お礼日時:2007/03/27 23:23

子どもの発達に関わる仕事をしているものです。


質問者様の書かれていらっしゃるように、診断できる医者が増えたことや、社会の自閉症への理解が進み、「親の育て方が悪い」とされてきた子どもが自閉症と認知されるようになったから、というのが一般的だと思います。
また、社会が複雑化して高度なコミュニケーション能力が求められるようになってきたので目立つ面もあると思います。

私も妊娠中ですが、心配し始めるとキリがないですよね。
妊娠できるか、流産しないか、早産しないか、五体満足で無事に生まれるか、障害がないか、発達は順調か、怪我や病気にならないか、事故にあわないか、青年期に好発する精神疾患にならないか…。

不安を煽りたいわけではないですが、子どもが無事育つにはここに書いたよりも遥かに多くのリスクが存在します。2%の自閉症を心配していてもしょうがないのでは?と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うございました、大変参考になりました。

お礼日時:2007/03/27 23:24

脳に異状があるとなると言われていますが、乳幼児期の育児からでも、なる可能性があるからではないかと、私は思います。


授乳の時に、お子さんと目を合わせていますか。私は以前、公立病院の産婦人科で、授乳時に子供と目を合わせていたとき、看護師に殴られました。その上、恐怖を感じさせるような態度で、新米のお母さんたちを怒鳴るのです。
すっかり、授乳するのが嫌になりました。その上、子供と目を合わせるのができないのです。
そのせいか、私の子どもは自閉症ではないけれど、自閉気味の性格で幼少期育ちました。
前出の悪魔のような看護師は、自閉症になるというのを知っていて、わざとやったのだと思います。
同じように病院の無知な看護師のせいで、自閉症周辺の性格になることもあります。
もちろん、その病院には院長へ手紙を書いて、その看護師をやめさせるように指摘しています。
そういう原因で、自閉症が増えているように推察しますが・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!