
某参考書に載っている例文でわからないことがあるので教えてください。文脈はないことでお願いします。
(1):One night he came home very tired and sad.
訳:ある晩彼は、すっかり疲れ憂うつになってかえってきた。
→came home very tired and sad.この部分を come+形容詞で「~の状態で来る」これでいいですか?
また「very tiredly and sadly」でもいいのですか?
(2):We saw him the night that we went to the play.
訳:私たちはその劇を見に行った帰りに彼と会いました。
→なぜ at the night ではないのでしょうか?the nightのときは前置詞は不必要なのですか?辞書でも調べましたが、自分のわからないところは載ってませんでした。
(3):Be it ever so humble, there is no place like home.
訳:どんなにむさくるしくても、わが家に勝るところはない。
→「Be it ever so humble」ところは「However humble it may be」
と解説されていましたがどうしてそのようになるかわかりません。
(4):Few people remember today the last time an earthquake was felt in London sufficiently strongly to be generally noticeable.
訳:ロンドンではみんなが気づくほど地震が感じられたの、最近ではいつのことか、それを覚えている人は、今日では少ない。
→「sufficiently strongly to be generally noticeable」の部分については「一般的に人目を引くのに強く足りるほど」の超直訳をだいぶ変えて「みんなが気づくほど」になったのですか?
4文も質問してしまいすいません。いろいろ調べてもわからなかったので質問させていただきました。ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.これは独立分詞構文のbeingが省略された形です。
本来はhe came home being very tired and sad「疲れて憂鬱な状態で」と動詞にかかり、これを節にすると
he came home as he was very tired and sad.「疲れて憂鬱なままで」と副詞節にすることができます。
つまり、ここのvery tired and sadは独立した副詞として動詞を修飾しています。
ご質問の中で推測されているように、come+形容詞で「~の状態で来る」ではありません。また、tiredlyという副詞は存在しません。
2.~the night that~のthat節はthe nightを修飾する副詞節になっています(*関係代名詞ではありません)。このようにthe nightが副詞節のthatに修飾される場合は、前置詞は必要なく、なくても「夜に」という副詞になりうるのです。
3.Ever soは「譲歩(たとえ~でも)」を表す古い英語の表現です。
Be it ever so humbleは本来If it be ever so humble「たとえどんなにむさくるしくても」という語順が正しく、このIfは譲歩の副詞節、beは仮定法現在になります。(*仮定法現在は人称・時間に関係なく、またここでは仮定法という文体とも関係ありません。)
ここの形は、Ifが省略されて主語itと動詞beの倒置が起こっているのです。
Ifの省略による倒置は
If I should~「万一私が~したら」
Should I~「同上」
などがあります。
4.このsufficientlyはstronglyという副詞を修飾する副詞です。sufficeintly~to・・・「・・・するほど十分に」と程度を表します。generally「一般に」は「多くの人に」と訳せます。よって
sufficiently strongly to be generally noticeable「多くの人が気づくほど強い」→「みんなが気づくほど」という抄訳になったのだと思いますが、ここでは「強い」を入れた方がわかりやすいですね。
以上ご理解いただけたでしょうか。頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
(1) 本来,SVC の形をとるのは,be 動詞を筆頭に,become, seem, look, remain などです。
come は come true など,「~になる」という意味では SVC ですが,「来る」という意味では SVC にはなりません。
しかし,本来は SVC でないものを,C に近いものとして,擬似補語とか,準補語などと呼ぶ場合があります。
marry young「若くして結婚する
die happy「幸せな状態で死ぬ」
>come+形容詞で「~の状態で来る」
単に come だと「~になる」と区別できませんし,前にどこに来るのかを示していれば別でしょうが,通常,come home など,明確に場所を表す語句が必要でしょう。
これは一つの考え方で,being を補って,being tired のように考えることもできます。
(ただし,主語は he で共通していますので,独立分詞構文でなく,通常の分詞構文です)
>very tiredly and sadly
だと,came home という動詞について,tiredly, sadly という意味になります。ここでは,あくまでも,he の状態が tired や sad と言っています。
came home very tiredly and sadly は可能ですが,普通には用いられないでしょう。
(2) まず,補うとしたら,at でなく,on です(特定の日の夜ですので)。
一つには,特にアメリカでは on the day ~,on the night ~の on は省略されることがあります。
また,
the minute SV, the moment SV「S が V するとすぐに」
every time SV「S が V するたびに」
the first time SV「はじめて S が V するときに」
など,すべて前置詞なく用いられますので,
the night (that) SV の場合も同様に考えていいでしょう。
(3) 一種の命令文で,be が原形となり,主語 it をその後に置いていると説明されることもあります。
あるいは,be は仮定法現在としての原形とも考えられます。(suggest などの目的語としての that 節内で用いられる原形と同じものです)
この仮定法現在である be を倒置させて主語 it の前に出すことで,「~しようとも」という譲歩的な意味を表すことができます。
come what may「何が起ころうとも」なども有名です。
日本語で,「いずれにせよ」とか,「いずれにしろ」のように命令形で譲歩を表すのは非常に興味深いです。
(4) この sufficiently は「十分に」という意味で,enough のかたい語だと考えてください。
enough to ~で「~するのに十分,~するほど」という意味になるのと同様に,sufficiently も to 不定詞を伴うことがあります。
ただし,形容詞・副詞 enough to ~という語順になるのに対して,sufficiently は sufficiently 形容詞・副詞 to ~となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 英語の質問です 2 2022/03/24 14:59
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 Feelings: Sometimes our feelings are very strong. 1 2023/05/08 18:07
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEIC公式問題集に記載の英文で質問があります。 It's a kind of cold cere 1 2023/01/21 10:56
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ人から 3 2023/03/05 07:25
- 英語 インタビューの英語 2 2022/06/07 14:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i would like,also-のalsoの位...
-
moreの位置について
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
how many of you がわからりません
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
よく分かりません あまり分かり...
-
「ふっと」と「ふと」の違いに...
-
英語について少し教えてください。
-
respの意味
-
とことん と とことんまで の意...
-
「え~ず」
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
a little moreはもう少しという...
-
how + 形容詞 + S+V の...
-
副詞の位置についての質問です...
-
fair(副詞)とfairly(副詞)の違...
-
中一です。 Here, many people ...
-
日本語訳お願いします。
-
たーんとお食べって言うたーん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moreの位置について
-
i would like,also-のalsoの位...
-
「かくやあらん」の正確な意味...
-
英語の数詞を修飾する品詞につ...
-
分量を表す副詞について
-
比較級のslowerとmore slowlyの...
-
「ふっと」と「ふと」の違いに...
-
英語について少し教えてください。
-
ベスト→ベター、ワースト→?
-
「すぐに」の「に」
-
「え~ず」
-
不定詞と副詞
-
how + 形容詞 + S+V の...
-
anywhereとwhereverの違いについて
-
a little moreはもう少しという...
-
「むしろ」の使い方と接続語の...
-
in my life, of my lifeについて
-
「少し」の品詞
-
いちじ いっとき 一時、 一時 ...
-
situationとwhereについて
おすすめ情報