dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

太陽系の天体はなぜみんな同じ向きで周っているか教えて下さい。
又、他の恒星系はどうなのか、
銀河系全体ではどうなのか、
その理由は何なのか、教えて下さい。

A 回答 (4件)

ANo.3です、スパコン持っていませんのでヤマカンでお答えしますと



現在の太陽系に外部から地球クラスの天体が仲間入りした場合突入の早さ、太陽中心に対する水平方向の角度、垂直方向の角度、突入時に木星など大型天体の近くを通過するかなどが後々の軌道に大きな影響を与えると思います。

従って条件によっては他の惑星と同じような軌道にも、逆向きにも、立体的にもなるでしょう。
その奇跡は楕円、円、放物線、双曲線が考えられしかし放物線、双曲線は二度と太陽系に戻ってこないと言う意味でも有ります。
また自転に関してはこれに影響を与える力はあまり大きくなく初期の自転状態を末永く保つでしょう。

更に垂直方向の軌道に入った場合数十億年の時間で考えると他の惑星と衝突する確立が高くその場合大異変がおき今とは異なる天体が出現します。
カオス理論の考えによれば初期条件がほんの僅か違えば結果は大きく異なり予測は難しいですね。
ただ地球上での現象と違ってあまり複雑な系ではありませんのでスパコンなら予測できでしょう。
お金ためてスパコン買おうかな(笑

この回答への補足

「一つだけ、反対回りの惑星」もありえるということですね?

ありえるなら、終わりです。

今の太陽系が全部同じ向きでまわっているのは、
「最初にその流れが出来たから」ですね?
当然、太陽系の中には、今も
「天体が存在しない位置」(水金地下木・・・の中間地点)
にも
「惑星の周りと同じ流れ」がありますね?

補足日時:2007/04/04 12:58
    • good
    • 0

こんばんは素人です、素人ですから責任はもてませんが(笑



原因は太陽が出来た時まで遡って考えますと

太古宇宙空間にガスや岩石がほぼ一様に漂っていた→ある部分に重力による揺らぎが起こりその一点に物質が落ちていった(原始太陽)→しかし元々運動エネルギーを持つ物質が完全な一点に落ちる事など有り得ない→結局中心の物体を自転させる方向に物質が落ちていく→物体が大きくなりかつ自転しているとそれに引き込まれる他の物質(原始惑星)も同じ方向に自転公転する→中心以外にもあちこち揺らぎが出来て惑星のタマゴが出来た→同じ原因で出来た惑星たちは当然同じ方向に公転と自転をする→しかし成長した惑星に大きな天体が衝突し自転軸が激変したり自転そのものが極端に遅くなったりと初期の太陽系とは少し違った現在のような世界が出来た→この間にもお互いの重力による更なる変化が起こった。

と言うような気がしませんか?
まあ私も見てきた分けでは有りませんが(笑

この回答への補足

今新しく軌道に入った惑星があるとすると、
逆向きになる確率はありますか?
スパコンのシミュレート結果を教えてください。

補足日時:2007/04/04 06:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に、
「全ての天体が完全に円運動している場合」です。
(球面展開せず、ずっと円展開)

その場合、
「逆向き」ありえますか?

教えて下さい。

レスありがとうございます。

>みなさん

お礼日時:2007/04/04 07:43

太陽と、地球の2点計算


重力=遠心力
ベクトルが適用出来る。
銀河系の太陽の位置、力向き。

台風が決まって回転向きが同じである原理とか
完璧に忘れてね?

これで極限レベルの回答を求めると、
トンデモ回答が来るだけだよ。
また削除されないようにな。^○^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HPを張ってください。
(説明の。)

レスありがとうございます。

お礼日時:2007/04/04 12:57

天体は元々塊であったわけではありません。


ガスとチリの状態では流れに逆らって逆に回ることはできません。

この回答への補足

コンピューター上に、
突然
「星となった天体を」

ポン、といきなり発生させたらどうなるか、という事です。
お願いします。

補足日時:2007/04/04 12:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

お礼日時:2007/04/04 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!