
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
嘘だというなら,感覚でなく根拠を示しなさい。
私は現実に,学生時代にチャート式などいくつか参考書・問題集を見てきましたが,その頃は,It is ~しか載っていませんでした。
大学時代(1985年から,1990年)家庭教師や塾講師をして,参考書を見てきましたが,やはり,it is ~ since でした。
そして,受験業界で,20年近く生きてきて,実際に参考書・問題集や,生徒の生の反応,講師たちとのふれあいの経験をふまえた上で回答しています。
He has been sick since yesterday. や,
Three years have passed since we met. のような
現在完了から用いられるようになったのが
It has been ~ since ~, でしょう。
since があるから,「~以来ずっと~だ」という現在完了の継続にすべきだと考える方がいるのでしょうが,
it is a long time という表現は,「長い時間だ」という意味しかなく,継続すべき「ずっと病気だ」とか,完了的な「過ぎてしまった」のような意味合いは含まれていません。
したがって,理屈的には it is ~ since ~. の方でしょう。
そう思ってきましたが,考えようによっては,一年目に it is a year,二年目に it is two years,と積み重なっていくうちに,it has been a long time という継続的な現在完了という理屈も成り立つと思います。
だからといって,it has been ~が誤りだとは言うつもりはありません。現実に使われている以上,今では正しい用法に違いありません。
アメリカの影響は経済的・政治的な意味だけでなく,ハリウッド映画などを例に挙げるまでもなく,文化・社会的な次元まで,イギリスに及んでいるでしょうから,it has been ~が浸透しているのは,日本の辞書に載っている以上なのかもしれません。
とにかく,it is ~ since ~. はイギリスでは正しい英語として,ずっと用いられ,日本でも,少し前までは主流でした。
そして,ご質問者がおっしゃる通り,いまだに原則となっているものまで残っているのでしょう。
こんにちは。
二度もご解答いただいてありがとうございます。
私も実は現在受験業界に身を置いておりまして、まだまだ若輩ではありますが今後教育というものを一生の仕事にしていこうと考えております。
同じ業界の先輩とも言える方のご意見が伺えて、大変嬉しく思います。
頂いたご説明は大変わかりやすかったです。
貴重な経験からのご意見も大変参考になりました。
やはり両方正しいとしていいのですね。
大切なお時間をわざわざ割いて下さって、本当にありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!!(こんばんは!!ですが)学校文法といわれる「試験をやりやすくしたためとしか考えられない」「実際には使われない表現方法」「理論的にやろうとしてかえって分類作業の結果になり用語の乱作による意味のない暗記強制」などはもっともっと「社会文法」といわれる社会的にそして実際に認められた文法を学生たちに教えるべきでありまたそれらの教えられる教師が必要だ、ということなのです。
言葉に文法を無視することは決してできません。 しかし、英語をもっと日本語と同じ「人間が使う言葉なのだ」ということを認識しないから「学校文法」といわれるおかしなものが出来上がってしまっているわけですし、日本語の「国語」と同じレベルでは教えていない、ということなのです。
英語だからといって、国語を重要視し、「使えない国語文法」「使う機会が非常に少ない国語文法」と認識するのとは逆方向へ行ってしまい、学校文法というものを何か絶対的なる、キリスト教徒にとって聖書のような、物として扱っているのはおかしい、と私は言うのです。
そして、1)はおかしいと感じ、試験ではばつになる、ということであれば、(その証拠は今のところ出ていませんが)、決定的に問題がある、ということになり、私のように学校文法の革命的、しかも一貫した(それには政府の力を借りるしかないでしょうが)、行き届いた完全と変更すべきものは変更しなくてはいつまでたっても普通の学生は犠牲者のままでいるだろう、ということで、使える英語という言葉を教えることが学校外の事になり続けてしまい、今まで以上に所得からの出費率が増えていくことになり、更に、インターネットのお陰および逆の「せい」で学生たちはもっともっと英語に関して混乱した学生生活を送ることになる運命にいると思います。
とにかく、留学しなくては話せるようにならない、なんていう「一般常識」が作られていることすらおかしいのです。
できれば、1)はバツになるという証拠を見たいものです。
そうでなければ、このご質問の根底に流れるものがただの推測に基づいての各回答者のコメントに成り下がってしまいます。
こんにちは。こちらもGanbatteruyoさんだったのですね。
下二つ目のにお返事させていただいたのですが、こちらにした方が良かったですね。
1が絶対に×になるということは、下にご回答頂いた中のどなたもおっしゃっていませんし、私自身×になるのかならないのかわからないので質問させて頂いたので、残念ながら証拠はお見せできないのですが、各回答者さまのご意見がただのコメントだとしても、貴重なご意見を伺えたこと自体が素晴らしいことだと私は思います。
私は現在英語科を担当してはおりますが、一教育者としての目標は「目の前の生徒たちが自分の目標を達成するための手助けができる存在であること」ですので、なかなか英語教育とはかくあるべき、というところまで目がいきませんが、(そのようなお話をするにはまだまだ勉強が足りない、ということもありますが)Ganbatteruyoさんのお考えを伺えたことは大変嬉しく思います。
貴重なお時間を割いていただいてありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
w-s-w さんやgo_urn さんの解説は信頼してよいです。
1も2もどっちも使っていいし、どちらがいけないというわけでもないです。Ganbatteruyo さんのいうように、学校英語はあいかわらず硬直的みたいですね。辞書や日本の文法書の権威を盲信して、実際にみずから出向いて直にネイティブに聞こうとしない人が、すこし多すぎるような気がします。
ひとくちに「文法重視派」といっても2種類あるようで、ひとつは w-s-w さんが代表する、理論と応用のバランス派で、こちらは実際のネイティブの感覚も調べるようにしている点で信頼できます。
もうひとつは「権威盲信」派で、この道権威のある本という理由で安易にそれを信じ、省みようとしない派です。
逆の立場の「感覚重視派」にも2種類あるようで、こちらもバランス派(w-s-w さんよりも感覚重視に傾いている)で、もうひとつが文法不要論でしょう。
こんにちは!お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
英語に対する立場にもいろいろなものがあるのですね。
私は今まさに勉強中なので、自分の立場がどれに当たるのかはわかりませんが、何か一つを正しいと決め付けることはあまりしないようにしています。
hachioshiさんや下のみなさんのご意見で、日本の参考書はネイティブにとっては首をひねるところもある、ということがわかっただけでも今回質問して良かったと思います。
ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
アメリカに38年半住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。せっかくきれいになったこのカテを議論の場になることを避けたい私ですので、私個人の回答ということでほかの人の回答を批判しているものではありませんのでそこをどうか踏まえて私の半過激的回答を読んでいただければうれしいです。
まず、1)は大変、非常に、一般的、そして間違っていると言う感情抜きに、誰が使っても問題のない表現です。 この表現を日本ではいまだに教えていない、そして、「英語試験ではバツになる」と言うような状況を日本の英語教育・参考書がおかしいと言うよりも、間違っていると私は信じています。
確かに言葉は英語であろうと日本語であろうと常に変わっていくものですし私自身英語は生きているのだから英語教育もそれに準じなくてはならないと書いてきました。
つまり、参考書が2)だと言っているのは英語の現実を知らない文法学者さんたちが昔習ったとおりに書いているわけです。
私はこの糧のおかげでかなり変わってきたとは思います。 しかし、いまだに「試験であればバツになるでしょう。ですから気をつけてください」と言う現実的なアドバイスが必要となっている現状をもっと真剣に見なくてはならないと思うのです。 つまり、多くの卒業生が英語を使えないと言うことは頭が悪いのではなく使えれている英語を使えるように教えていないと言うことであり、日本では読み書きを中心に教えているんだからそれでいいじゃないかといってもこれらの卒業生のほとんどが「読み書きできない」のはやはり教育の焦点が「間違っている」と言わざるを得ないわけです。
なお、違いと言えば私自身は2)は何か古臭い表現だと感じます。 同じ事を言っているんだと感じますが、やはり現在完了の持つフィーリングを出したいわけですから現在完了形の表現のほうがそのフィーリングを感じることができ相手に感じさせることができるわけです。
これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
こんにちは!お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
38年間もアメリカにお住みの方の意見をうかがえるなんて、
インターネットとは素晴らしいものだなぁと改めて思いました。
2が古臭く1が一般的とのご意見、参考になりました。
教育についてのご意見も確かにそういった面もあると思います。
また、生徒たち自身が、英語は目標の高校・大学に入るための単なる一手段に過ぎず、話せるようになりたいという所まで意識がなかなか行かないということもあるかも知れません。
話せるようになりたいと思って努力する生徒にとっても、現状の中学から大学までの英語教育は決して捨てたものではないと思うのですが、そっちには意識が行かない子供の方が多いというか…。意識を向けさせられていない我々の責任も勿論ありますが。
長々とすみませんでした。
お時間を割いていただいてありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
私は別に議論しているつもりはありません。
アメリカでは 1) が普通だが,イギリスでは 2) であり,日本でもそう教えていたという現実を言っているだけです。何度も申し上げている通り,1) が誤りということはありません(ただ,日本では 2 のみを教えていたため,1)では試験などで誤りとされた恐れが高いと言っているだけです)。
ただ,2 しか知らないのであれば,1 を誤りとするのもやむを得ないでしょう。
言葉は生き物である,というのは言うまでもありません。今回それを当てはめるというのなら,以前は 2) であったのが,1) に変わってきたということなのでしょうか。
現実として,アメリカでは今では 1) が普通に用いられており,イギリスでも用いることが増えてきているとは思いますが,以前はどうであったのかはわかりません。
誰も,1) を認めないとは言っていませんので,「言葉は生き物なのに」という指摘の意味することがわかりません。
それに,ご質問の 2) がなぜ参考書で正しいとしているのかという点に答えている方は私以外にはいないようです。ただ,1) が優勢ということだけしか言っていらっしゃらないようです。
最近,イギリスの方とお話しする機会があり,アメリカとイギリスの英語の違いについて盛り上がりました。彼は,パソコンで英語を書くと,colour でスペルチェックが入ることを嘆いていました。私も,favour, neighbour もだと加勢し,ついでに,アメリカ式の Write me soon. はどうか,と聞いたら,「to がないと変だ」と言っていました。
It's been ~ since についても,「それでもいいが,自分は it is ~ since しか使わない」と言っていました。
別に彼一人の意見があったから,というわけではありませんが,2 は決して,日本だけの試験英語というのでなく,今でも正しい英語に間違いありません。1 のみが正しいという方がよほど,言葉の本質をとらえていないのではないでしょうか。
未だに,日本の一部に it has been ~ since を認めない,知らない,という人たちがいるかもしれません。ご質問の参考書が 2 が原則と言っているのは,1 を認めないのか,単に触れていないのかどちらなのでしょう。
この発言がもとで,ご質問者にまたご迷惑がかかるかもしれません。あらかじめお詫び申し上げます。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
いろんな方のご意見が伺えることはとても嬉しいので、
迷惑ということはありません。
何度もありがとうございました!
No.9
- 回答日時:
こんばんは。
2ヶ月くらい前までアメリカに留学していた体験から言いますと、
1と2には明確な違いはないと思います。
(英語を勉強しに行ったわけではないので、あくまで「思います」です)
アメリカのネイティブは1を使うことが圧倒的に多いと思います。
しかしそれはアメリカのネイティブの話であって、イギリス人やインド人、シンガポール人などの他の英語圏の人たちの英語とは自然異なります。
アメリカでも白人と黒人、ニューヨークとテキサス間などでも違ってきます。
受験では「正しい解答」を選ばなくてはいけないようですが、
少なくとも実際の会話では気にしなくていいです。(回答になってますかね?)
余談ですが、アメリカ人の友達にジーニアスの英和辞典を見せたところ、
「100年前の英語みたいだね」
という答えが返ってきました。
辞書もあまり当てにならないかもしれません。
こんばんは。
貴重なご経験に基づくご解答、大変参考になります。
ありがとうございます。
いくつか下の方も仰っておられましたが、ネイティブの方だと1の方が多いのですね。
私は仕事柄、受験で点を取れる解答を示さなくてはならないのですが、
(そしてそれは、日本の問題集を見る限り明らかに2なのですが)
それでもアメリカのネイティブは1を使うとのご解答は、
生徒たちに、「受験英語」と「生きた言葉としての英語」は必ずしも一致するものではないことを伝えるのに、非常に有益だと感じました。
貴重なお時間を割いて頂いてありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
>よく読んでいただければわかると思います。
ってよく書かれていますけど、誤解をまねかない書き方をすれば、他の方もふくめ、ウソとか指摘があがらないはずです。
書き方の問題、表現のスキル、もしくは発想と現実の乖離ととらえました。
専門家は正しいのであれば、だまって腰をすえて動かない。
>誤解をまねかない書き方をすれば、他の方もふくめ、ウソとか指摘があがらないはずです。
jayoosanさんご本人の仰られている通り、ことばは生きているものです。
「生きている」とは「変化しうるもの」という意味だと私は考えます。
いくら論理性、客観性に注意して書かれた文章でも、読む人によって解釈は変わりますし、そうすれば反論や指摘は必ず上がります。
また、ことばが生きているものである限り、今回の質問に対する答えにしても、万人にイエスとされる答えがひとつきりであるとは言い難いと思います。人によって正しい答えは変わるのではないでしょうか。日本語の「ら抜き言葉」を自然に感じる人もいれば不自然に感じる人もいるように、です。
私はそのことを踏まえて、いろんな方々のご意見を賜りたいと思い、ここに質問をさせていただきました。
表現のスキル、と書かれていますが、少なくとも私は(真偽の判断は最終的に私自身がするしかないにしても)No.1さんのご解答は解りやすかったと思います。
本題からずれてしまいましたが、私が知りたいのは下に書いた(1)と(2)についてです。
できましたらその点に関してご解答いただければと思います。
No.7
- 回答日時:
>参考書が2の方を使えと言うのには何か理由があるのでしょうか
という点に回答したつもりです。
>日本では,理屈通り解釈しているのと,古くはイギリス英語が主流であり,
と申し上げたように,参考書を書いている世代の人は,イギリス英語で育ってきています。そして,it is a long time という「~だ」という表現が現在完了になるのはおかしいと考えているのだと思います。
it is ~ that という強調構文が it has been にはならないように,it is ~の部分は,現在完了にはなり得ないという考えだと思います。
>1) は誤りとされていたでしょう
というのは,あくまでも日本の試験では,という意味で,英語自体が誤っているとかそういうわけではありません。
誤解を与えたのであれば申し訳ございませんでした。
よく読んでいただければわかると思います。
>>参考書が2の方を使えと言うのには何か理由があるのでしょうか
>という点に回答したつもりです。
>>1) は誤りとされていたでしょう
>というのは,あくまでも日本の試験では,という意味で,英語自体が誤っているとかそういうわけではありません。
私はそのように受け止めました。
非常にわかりやすいご説明を頂いたと感謝しています。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>やはり両方正しいとしていいのですね。
これが質問だったのですか?
しかし、いずれにせよ、どちらの文型もありますが意味するニュアンスは違いますよ。
前に会ってから3年だねえ
と
前にあってからもう3年になるのか
が異なるように。
この道(生きた英語)をめざすなら
we haven't met for almost 10 years. It is a long time.
が意味するところが、ご質問のどちらにあたるか、そして同じ意味ではないことは、わかりますよね。
あと、他人の回答へのコメントはマナー違反なので、議論になってないんじゃないですか?(笑)
No.5
- 回答日時:
問題は(質問のポイントは)
>ネイティブの方のブログを見ると1が使われていることがあります。
>参考書が2の方を使えと言うのには何か理由があるのでしょうか?
とあるように、参考書に2のように書いてあったかどうか、ではないですよね。
おかしいおかしい。おかしすぎる。
言葉はいきています。
こんばんは。
仰る通り、ことばは生きていますよね。
なんだか議論になってしまっているようで
私の質問が明確でなかったためと反省しております。
両方使うということは、参考書などを読んでうすうすわかっていたので、
知りたかったのは「2を使えと(日本の)参考書が言う根拠」と「ネイティブの使い分け」の二つです。
お目に留めて頂いてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 「it takes 期間 to do/doing」の意味やニュアンスの違いについて 1 2023/01/15 14:02
- 英語 これは、イーヨーの皮肉ですか? 1 2023/04/30 10:10
- 英語 「今日 ひさしぶりに本を読みました」を自然な英語で。 2 2022/04/14 11:01
- 英語 英語の書き換えの質問です。 彼らが結婚して10年になる。を4つに書き換えるとしたら、 They go 2 2023/05/17 21:15
- 英語 問題文 How long has he been a trumpeter? 問題文にある情報として 10 2022/05/24 16:52
- 日本語 こんにちは。 “終わっかぞ” と “終わりだ” の差を教えていただけますか。 For example 3 2023/03/11 20:39
- 英語 【英語】 ①I had a long day ②It’s been a long day ③It w 4 2022/07/28 01:47
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- 英語 提示した名言について(並列表現の文法規則) 4 2023/06/02 09:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
agree withとagree that
-
大大大至急(涙)短いですが英...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
コンピューターの”階層”と”環境...
-
covered with とcovered inの違い
-
"内線"はなぜ"extension"
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報