重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハリポタ読み始めたんですが THE BOY WHO LIVED っていう題名ってどう解釈すればよいですか?(生きていた少年)でよいのですか?
後 he couldn't see a single collecting tin. って全く意味がわからないんですが、、、まさか(彼はブリキを集めていた独身の人が見えなかった)なんて訳なわけないですよね~(笑)

A 回答 (3件)

>THE BOY WHO LIVEDっていう題名ってどう解釈すればよいですか?



この場合は「生き残った少年」ですかね。両親はヴォールドモートに殺されてしまいましたが、ハリーだけ何故か殺されずに生き残ることができたので、世間からこうゆう風に呼ばれているのです。

>he couldn't see a single collecting tin. って全く意味がわからないんですが

「collecting tin」というのは、募金を集める時に使われる、お金を入れる缶です。それが「一つも見えなかった」という意味です。(今手元に本が無いので、前後の文脈が無いとどうゆう状況なのか分かりませんが。)
    • good
    • 0

 和訳の方を調べていたら、10頁の最初にこんな文が載っていました。

ハリー・ポッターの本がよほど余っているのか、BookOffという中古店には、2000円もした本が、なんと105円で売っていましたから、それと対照しながらに、読むのも勉強になるかも知れませんね。参考までに。


なぜかこの連中は、ダーズリー氏を不安な気拝にさせた。このマント集団も、何やら興奮してささやき合っていた。 『しかも寄付集めの空缶が一つも見当たらない。』 パン屋からの帰り道、大きなドーナツを入れた紙袋を握り、また連中のそばを通り過ぎようとしたその時、こんな言葉が耳に飛び込んできた。

 どうやら、寄付を集める団体がダーズリー氏の住んでいる家へ向かいつつあるように、感じられたから、不安を持ったようです。たしかに、魔法使いの人なら、マントをかぶっていてもおかしくないことかな? スターウォーズの人たちもマントをかぶっていましたね。
    • good
    • 0

 店に行けば、「ハリー・ポッターが英語で読める」という本、英語と和訳を並べた本(ただし、難しそうな語だけ取り上げているので、質問者の知りたい語が見あたらないこともあるかも。

)があるはずですが・・・「コスモビア株式会社」という本です。この本の説明に拠りますと、「生き残った少年(物語)」ということです。英文は何頁にありましたか? それがわかれば、正確な訳を示すことができると思いますが、他の回答者の意見を待った方が早いかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!