dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも大変お世話になります。
以前から土地の購入を目指し、このサイトにもお世話になっております。

今回、不動産屋から紹介のあった土地についてご指導ください。

立地等は申し分なく、地形は悪いものの私の好みです。
変形の東南角地で南道路に21m面してます。
約80坪の区画整理された場所です。
もちろん都市ガス・水道・本下水です。

ただネックは踏切に近いことです。
土地に約10mで建物を建てようと考える場所には約20mです。
幸い、車1台がやっと通ることができる踏切のため、普通の踏切より音は小さいです。立っている限り揺れも感じません。
隣人にお話を聞いたところ「僕は全然気にならないよ」と言っていました。

内心は買いたい気持ちで一杯です。
注意点と踏切が近いとゆうこで一般的の地価より何割くらい割安が妥当か、ご指導ください。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

売値を決めるのは売主です。


公的地価や個別条件を具体的に考慮して価格を算出する義務はありません。
ですから7割引が妥当かとかはありえない。

自分でこれなら買えるという額を提示するのが良いが、あまり指値きびしいと2度と買えない場合もあるので慎重に。

この回答への補足

ご意見ありがとうございました。
私も7割引はありえないと思っています。
色々物件を探している中で、実際に業界内のことが少しわかってくると、どうしても値段に敏感にならざるをえません。
たとえば3500万円で出ていた土地が、業者が買い、建築条件をつけて2区画に切り、1区画が2300円くらいで売り出されていますよね。
そんな事例を何件もみました。
最初は建築条件がつくと土地は割安になってるイメージを持っていましたが、逆でした。
チラシになっているのは売れ残りに近いとゆうことも。
いい土地は、業者に流れ建築条件付か建売住宅になりますよね。

そんな感じで購入にどうしても臆病になってます。
何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

補足日時:2007/04/10 18:19
    • good
    • 0

土地の値段は公示地価や路線価に沿って、きちんとついているように思えます。


線路脇の土地は公示地価も路線価も安いですから、売値も安くつけてあります。
不動産の広告を見るかぎり、あまりかけ離れた値段はついていませんから、今ついている値段が妥当なところではないでしょうか。
値引きを期待できるとしたら、売主さんが何らかの理由で早く手放したがっているということぐらいしか思いつきません。

踏切を含めた回りの環境が気に入っているなら買いですし、気になるようでしたら隣人のお話があろうとも買うべきではないでしょう。
踏切があるために安くしてもらえるから…というような買い方はしないほうが良いと思います。

公示地価
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet …

路線価
http://www.rosenka.nta.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/10 18:55

1時間に電車は本ぐらい通過するのか、最終と始発の時間、夜間は貨物とか寝台車が通る線路か、電車が通過するときの速度。



この変の情報が無いと誰も判断出来ないでしょ。これらの情報に、ご質問者様の騒音にたいする許容度とか、その地域全般における土地あまり度などが絡んでくるでしょ。

もし踏切が都電荒川線だとしたら踏切によるマイナスは殆ど無いでしょう。だって都電は遅くて静かで車の信号機と連動してるから邪魔じゃない。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。

1時間の電車は日中は10本、通勤時間帯は20本ほどです。
貨物や寝台車はありません、年に2回程度の線路の占め固め作業が夜中にあります。これは少しうるさいそうです。
電車の通過速度は駅から約700mですので、まだ加速の途中ですかね?よくわかりません。
始発は5:10で最終は12:35です。
線路は複線の2本です。

こんな情報でご意見がいただければ幸いです。

補足日時:2007/04/10 18:12
    • good
    • 0

線路沿いは鉄粉が舞ってくるというお話もある様子ですね・・。


そのあたりも注意してください。

>踏切が近いとゆうこで一般的の地価より何割くらい割安が妥当か

そういう定義はないです。売主・買主間で納得した数字がその土地の市場評価であり時価です。
2割引でも5割引でも買わない人は買わないし、割引なしでも買う人は買います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
鉄粉の話は聞いてますがどのくらいの範囲まで飛んでくるかはわかりません。
色々調べてみます。

お礼日時:2007/04/10 18:11

7割引

    • good
    • 0
この回答へのお礼

単刀直入なご意見ありがとうございます。

「7割引」は業界の当たり前!
ってゆうことですかね??

お礼日時:2007/04/10 10:24

難しいですね。


物の価値は変動しますし、安値高値でどうこうの問題ではないと思うのですが。
後で後悔するよりも
お気に入りであれば平均相場価格で「買い」では?
気に入らないのを安価で買うよりも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます。
色々な意見を参考にさらに考えます。

お礼日時:2007/04/10 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています