dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段は回答する立場でこのサイトを利用しているますが、たまには質問させていただきたく思います。
色々な意見を頂戴したく、皆様の意見をお待ちしています。

私は今ホンダフィットに乗っています。
新車で購入後、2年半が経過、妻もライフを2年前に購入(名義は私でありローンも私が払っています)
ちなみに両親共、同じディーラで同じ営業が担当、母親はライフ(妻と同じ日に納車)、父親はインスパイア(現行)です。
家族ぐるみで同じホンダ車を所有し、同じセールスから購入しています。ここ10年で購入した車、うちの家族だけで8台位は買っていると思いますし、親戚を紹介し3台成約に至っています。

定期点検や車検はもちろん、板金塗装に至るまでお世話になっています。
さらに自動車保険など勤務先での団体割引があるにも拘らず、付き合いがあるからとの理由でデイーラー経由での損保加入しております。

前担当者や前々担当者によくお世話していただき、ありがたく思ってここまでのお付き合いをさせていただきました。
前担当者が退職せずこのままだとすれば、次購入する車もそのディーラーで買える範囲で選択しようと思っていました。
けれど前担当者も前々担当者も退職してしまい、新任の担当者に代わってからどうも。。。
ウマが合わないというのか、歯車が噛み合わないというのか、1から10まで指示しないと動かないのが現状です。
ましてや担当が替わった旨、ハガキでの挨拶程度もなく、戸惑っています。たまたまサービスの件でディーラーに行った際に、自己紹介されましてどうも程度の挨拶を交わしました。

保険の更新や定期点検での対応を見てきましたが、正直お話しになりません。
先ほども書きましたが、1から10まで指示しないと動かないのが現状です。気分的なものが大多数かもしれませんが、今後このディーラーと付き合いしていくのか決めかねています。
サービスフロントやショールームレディ、整備サービスマンなどほとんどの方の名前はもちろん、世間話程度の会話は毎回します。
今までにデイーラーに全て任せていたのが現状であり、今後どうするのか、自分自身でも???
近い将来(2年以内)、私の乗っているフィットを義妹にあげて、私は別の車を購入する事になりそうです。もしくは義妹が新車購入するかです。

A 回答 (14件中11~14件)

担当者以外と仲良くしているのであれば、責任者にその旨伝えて担当替わってもらうのが一番いいと思います。


担当が変わらないのであれば、ディーラー変えるしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:43

私であれば、あっさりディーラーを変えるかもしれません。


もっとも、車のディーラーはおおむね一見さんには余りよい対応にはなりませんから、せっかく長い間築いてきた信頼関係を放り投げるのもなんか損した気分ですよね。
この質問と同じ文章を、手紙にして所長に送ったらいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:42

 気持ちの問題で有っても、納得できなければ他の店舗も有りでしょう。


 僕は、たまたま整備の親分が相手になるケースだったので、購入後の問題や不信感は抱かずに済みました。
 ただ、営業の対応が気に入らず交渉を打ち切って帰ったケースも有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:41

所長と話をしてセールスを変えてもらったら?


それがダメなら車販を変える方向に持っていっても良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

不信感は担当が変わってからの事で、前担当者が退職されて新担当者は引継ぎを受けた筈なのに、それを放置。これはディーラー内で確認済み。
「新しく担当になりました○○です、よろしくお願いします。」程度の挨拶や略式でもハガキ等送ってくるのが普通だと思っていましたがそれも何もなく。。。
月1回2回程度、ディーラーにオイル交換や定期点検などに行きますが、その時にも挨拶なし。
前担当者が退職されて約6ヶ月後にたまたまショールームでどうも程度の挨拶。それをきっかけに不信感がでるようになりました。
自動車保険の更新を担当者が忘れていて、有効期限切れそうになり、その時は私自身が気付いて有効期限切れる日に更新手続き終わりまして大事には至りませんでした。
さらにライフの件ですが母親のライフがリコールの対象となり、ディーラーから通知が来ました。私のところには来ませんでした。
納車を同時に行なっているのでさほどロット違いはありえません。同車種同グレードの色違いでリコールの対象にならない訳がありません。
早速電話で問い合わせてみると、やはりリコールの対象でした。

ディーラーには全ての信頼をおいて付き合いしてきましたが、営業さんがこうなら安心して車に乗れません。
最近では法改正により車検など一般のユーザが車検取ったりしていますね。あくまで自己責任という一文付きで。
私は自動車についてまったくの無知ではありませんが、私は安心して自動車を運行したいですから、ディーラーに全てお願いしている次第です。
ディーラーで行なった整備は必ず保証が付きますし。。。
今まで築いてきたディーラースタッフとの付き合いを壊す事はしたくありません。
普通ディーラーでは引き受けてくれないような加工などもやってくれますし、時には整備スタッフを名指しでお願いする事もあります。
電話で○○ですけれどもと言えば、ほぼ話通じるまでの信頼関係があると自分では思っています。

色々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんのアドバイス通り、所長に手紙で営業担当者を変えてもらう事とします。
このディーラーでは客が住んでいる地域によって担当者が自動的に決まるシステムを取っています。それを壊す事が出来ないのであれば、残念ですがお付き合いは止める事にします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/04/14 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A