電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、是非教えてください(><)

比較の書き換え問題についてです。
■Emi can swim better than Keiko.(Keikoを主語にして、ほぼ同じ内容の文に)という問題がありました。

答えは→Keiko can't swim as well as Emi.でした。

例えば…★Keiko can't swim better than Emi.というふうには書き換えられませんか?単純に元の文のEmiとKeikoを変えて否定を加えただけです。ただ、あまり聞いたことがない感じもしますが(^^;)これでいいのなら本当に簡単なのに…と思ってしまいます。

★のように書き換えられるのか?
書き換えられなくても、文としては成り立つのか?
不自然な文なのか?
ということを教えてもらえたらうれしいです。

よろしくお願いします!

A 回答 (16件中11~16件)

私は文法の専門家ではないのですが、



Keiko can't swim as well as Emi.に関して、
Emiの後の動詞が省略されているのは、その前で使われているcan't swim と同じなので、省略できるのではないでしょうか。つまり、この英文は、Keiko can't swim as well as Emi can't swim.のことではないでしょうか。この文は、Keiko can't swim as well as Emi can.にする必要があるのではないかと思われます。それとも、Keiko can't swim as well as Emi can.の場合も、前の動詞と形が異なるのにcanは省略可能なのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!
省略されている部分!
意識はしてませんでしたが、Keiko can't swim as well as Emi can.
と、何となく捉えてました(><)
考えることたくさんありますね。

お礼日時:2007/04/20 01:24

ジーニアスの「cannot」には、



canの否定形【語法】《略式》ではcan'tが普通。ただし「~のはすがない」の意では《正式》でもcan'tとすることが多い。can notは強調・対照・修辞・その他特別の場合を除いて用いられない。

と書かれています。

★あと、屁理屈を言えば、問題文の要求が「ほぼ同じ内容の文に」となっているので、【ほぼ】を盾にすれば、学校の先生を説得できるかもしれません。「Keiko can't swim better than Emi.も【ほぼ】同じじゃないですか!?」ということで。まぁ、それは冗談ですが。

いずれにせよ、他の方の回答を読んで「~er than A」「not ~er than A」「not as ~ as A」の違いを理解しておくほうが、少なくとも受験英語上は有益です。実践的にも有益だと私は信じています。

ちなみに、私は「not as ~ = less ~:それほど~ではない」と頭に入れています。参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!
回答ありがとうございます。

can notの件、私もまた辞書見てみようと思います(^^)

学生だったら学校の先生に言ってみたいですね。
でも、困らせてしまうのが悪い気も…(^0^)
比較、勉強して本当に身につけたいです。

お礼日時:2007/04/20 00:46

質問者さんの答えが正しいと思いますよ。


Keiko can't swim as well as Emi.
じゃ、ケイコとエイミは差がないってことになっちゃい
ますよね。
でも、元文は、エイミの方がうまいわけだから、
いくらなんでも、正解としている文はちがうでしょ。
質問者さんの方が正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!
回答ありがとうございます。

not as~asは ほど~でない。
なので、差がある気がするのですが。
それとも、また隠れた意味があるのでしょうか。
比較…むつかしいです(><)

お礼日時:2007/04/20 00:24

No. 3 です。

失礼しました、訂正です。

×××
 1)B is more inexpensive (あるいは cheaper)than A.
 2)B is less expensive than B.
 3)B is not so (as) expensive as B.

○○○

 1)B is more inexpensive (あるいは cheaper)than A.
 2)B is less expensive than A.
 3)B is not so (as) expensive as A.

このように、すぐ落とし穴に落ち込んでしまうわけです。(恥!)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました!
例文わかりやすかったです。

お礼日時:2007/04/20 00:18

こんにちは!もっともな疑問と思いました。



英語の場合、A...(比較級)...than B とあった場合、A>Bですから、
Bを主語にしてほぼ同じことを言えとなるとB<Aということを言えばいいですね。

 例えば、

 A is more expensive than B.

 ですと、考え方に、1)比べているものの概念を反対のものにしてしまう、2)more の代わりにless を使う、3)原級比較に転換する、の3つがあります。

 1)B is more inexpensive (あるいは cheaper)than A.
 2)B is less expensive than B.
 3)B is not so (as) expensive as B.

御質問の文の場合、使えそうなのは3)だけですね。1)2)は、どうしても上手い英語になってくれません。

 比較級の前に notやno をつけますと、独特の意味が生じてきます。

 もう学習されたかと思いますが、

 He has not more than 1000yen. (彼はもっているのは多くて千円。)
 He has no more than 1000yen. (彼は千円しかもっていない。)

 というような意味になってしまうのですね。

 He is no better than a beggar. というと、「こじき同然だ」ということです。

 比較級の前に否定辞をつけますと、こちらのほうの意味になってしまいますので御注意!A not ... better than Bと聞くと、「Aは、よくてB程度だ」の発想となってしまうのですね。

 比較級は、ほんとに落とし穴だらけの領域と思います。基本的な構文をしっかり頭に入れながら学習していって下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、もっともな疑問と言っていただきホッとしています。
落とし穴だらけですね…(^^;)
日本語で考えても、結構難しいかも、と思いました。

お礼日時:2007/04/20 00:17

一度英語で考えてみてください。

すぐ分かると思います。
Emi > Keiko
が成り立たなくてはならないので、 Emi = Keiko が成り立つ表題は×なわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは!
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/04/20 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報