dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職種は建築業です。
親方と彼氏とあと2人でやってるんですが、
看板も挙げずに、会社としてやってはないんですが、
従業員は所得税も引かれてないし、各種保険や年金も入ってない状態です。
もう6年になり、給料がおくれることもよくあります。
彼氏も26歳になり、いつまでもこんな職場だといけないし、
私自身、その親方の金銭面のだらしなさや、いい加減さが、前々から
耐えられないこともあるので、この際、親方を「脱税」で
密告したいのです。(彼氏には私の密告だと、絶対にわからないように)

その際に
・会社として看板を挙げてなくても「○○組」で仕事を取って入れば
税務署は動いてくれますか?
・彼氏や他の従業員はどうなるのですか?調べられたり、仕事面は?
 その6年間の税金を請求されたりもあるのですか?
・用意するもの(住所とか)は?

早くその会社を辞めさせて、きちんとした社会人になって欲しいのです。
よいアドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

密告に書式や形式はありません。

密告の内容がもっともらしければ税務署で調査します。ただし、sa-tanさんが期待しているような結果になる保証はありません。

「○○組」はあくまでも便宜上の呼び名で、親方は実は法人としてでなく個人として納税している・・・という可能性があります。そうすると「従業員は所得税も引かれてないし、各種保険や年金も入ってない状態」も筋がとおります。つまり親方と従業員の関係は、会社と社員でなく、個人と個人の契約というかたち・・・例えば近所の小さな個人商店が店員を雇ったようなイメージではないでしょうか?この場合、常雇いでも保険や年金はありません。

一般の会社の場合、従業員の給料から所得税を天引きする源泉徴収という仕組みがありますがその場合でも、会社が手続きを代行しているだけで、税金を払うのは従業員です。給料から所得税を引かれていなければ従業員は自分で申告して納税しなければいけません。

密告しても、親方は問題なし。従業員が過去にさかのぼって所得税を徴収される・・・なんてことになるかもしれません。
納めるべき税金を納めていないのなら当然ですが。

この回答への補足

ありがとうございます。
ということは、親方を密告しなくても、次の確定申告へ自分で行けば良いということでしょうか?そうすれば、これからは所得証明や源泉徴収類はもらえるようになるのですか?

補足日時:2002/06/24 13:49
    • good
    • 0

 No2です。

所得証明書などについては、自分で確定申告をする場合には、会社がいくら給料を支払ったという証明書や源泉徴収票を添付して、確定申告をしますし、会社が年末調整をして給料から引かれている所得税を調整するのなら、会社が源泉徴収票と給与支払報告書を、支払った方の住民票のある役所に提出します。

 それらの提出を受けて、役所の税務課では住民税を課税することになります。それらの報告や確定申告がない場合には、住民税の課税が出来ませんので、役所では所得がゼロなのか、申告書等の提出が無いのか、いずれかを確認します。所得がない場合には、役所は所得証明書に所得ゼロと記入して証明書を交付しますし、書類が提出されていない場合には、申告書未提出につき証明が出来ない、という扱いをします。

 源泉徴収票は、会社で給料から社会保険や所得税を差し引いている場合に、1月から12月までの給与支払額の合計、所得税の合計、社会保険の合計などを記入して、年末調整により所得税を清算して、本人に交付する物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございました。
やはり、密告よりも、自分で申告の方を選びます。

お礼日時:2002/06/24 16:54

自分で確定申告をしたら、税務署で所得証明・納税証明は発行してもらえます。


住民税を納めれば、市町村でも発行してもらえます。

会社が源泉徴収していないのであれば、源泉徴収票はもらえません。源泉徴収票が必要な場合、それにかわり所得証明でもOKであることがほとんどだと思います。

この回答への補足

住民税を納めれば、市町村でも発行してもらえます>
ということは、納税をしてなくても、市民税のみでも発行してもらえるのでしょうか?

補足日時:2002/06/24 15:42
    • good
    • 0

 給料から所得税が引かれていなくて、社会保険に加入していないということだけで、「脱税」と決め付けるのはどうでしょう?



 会社組織であるなしに関わらず、給料を支払っている場合には所得税を差し引き、社会保険などへの加入も必要とはなりますが、個人が確定申告をすることで所得税を支払う方法もありますので、ご質問の文面だけで「脱税」と決め付けるのは少々危険なような気がします。その辺を確認してから出なければ、密告をしても何の意味もなくなってしまいます。彼氏は、所得税や住民税を支払っているのでしょうか? 支払っていない場合には、親方だけではなくて従業員全てに対して、過去5年間遡って所得税や住民税が課税されることになります。

 会社としての看板は関係なく、給料などを支払っている実態によって、税務署が必要と判断をした場合には、調査をすることになります。彼氏が今の職場を辞めて、一般的な会社に就職を希望していてあなたも同じ考えならば、脱税という方法で親方を攻めると彼氏にも過去の税金の申告をするようになる可能性がありますので、会社を辞めるだけでよいのではないでしょうか。もし、彼氏が税金を確定申告によって支払っている場合には、遡った調査や申告は必要がありませんので、早々に就職活動を開始してはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親方の話では本人も確定申告をしていないと聞いたものですから。
参考にします。

お礼日時:2002/06/24 13:54

ド素人なので的確な回答かはわかれませんが・・・。



もらっている給料は給与所得なのですか?
まず、これをはっきりさせることが先決だと思います。

親方が個人事業主であれば、○○会社の看板を掲げる必要は全くなく、雇われている彼氏も各税金については確定申告を個人で行う必要があります。
年金や保険は国民健康保険、国民年金に加入するのですが、これも親方がやるのではなく、彼氏のほうがやらなければならないと思います。

そのあたりはどうなのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!