dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしの甥は4歳ですが、言葉が遅く、最近検査で難聴とわかりました。まだ程度がハッキリしませんが、母親が補聴器への不安でいっぱいのようです。子供の補聴器でも小さいものはあるのでしょうか?程度によって、形なども違うのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


うちの5歳の息子も生まれつきの軽度の難聴を
持っています。
dBが判らないのですが、Drから補聴器の事を
言われてるのでしょうか?
もし言われてるのならば補聴器を作ってくれる所を
紹介してもらえると思いますが・・・
うちは幸いにも補聴器は今の所はいりませんが
「大きな声ではっきりと」と言われてます。
小学校に行き始めるとまた環境が変わるので
(雑音などが多いので)相談してみようと思ってます。

市の補助金はたしか障害者手帳を申請しなければ
ならないと思います。
そこで手帳をもらえると補助金がもらえたと思いますよ
ただdBの状態でもらえる、もらえないが出て来ます。
詳しくは市の福祉課なんかで聞いてみると
いいと思います。

言葉が出てるという事は重度の難聴ではないのですね。
出来る事なら早めに言語療法士さんなどに
かかられる事をお勧めしますよ。

形もいろいろあって一般には耳掛け式のようです。
耳穴式などもありますが子供向きではないようです。
赤ちゃんなどは箱型を使う事が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Drからは補聴器を勧められたようです。
これからよくDrにもお話を聞きながら、考えていったほうがいいですね。
同じ立場の方にお伺いでき、ありがたく思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/26 14:52

isamiさんこんにちは


私の甥も難聴で補聴器をしています。
補聴器は、耳掛け型、箱型、耳の穴に全体を入れるもの、メガネに付けるものなど形がいろいろあり
子供用、大人用という区別はありません。
甥御さんのお母様は補聴器のどんなことを不安に思ってらっしゃるのでしょうか?
もし、サイズ的なことでしたら、どの補聴器も直接耳に入れる部分(イヤーモールドといいます)は
すべて使用する人の外耳道の型をとって作ってくれますので
大きすぎたり、小さすぎたり、不快感を感じることはないと思います。
補聴器が目立つのがかわいそうだということでしたら
耳掛け型のものはそんなに目立ちませんよ。
ただ、これは私の妹(難聴児の母)が言っていたことですが
難聴は目に見えない障害なので、日常生活をおくる上で誤解を受けやすいそうです。
例えば、道を歩いていて声をかけられても、なかなかそれに気づくことができずに
声をかけた人から「無視された」と思われたり…。
ですから、補聴器が目立たないことは難聴の人にとって本当に良いことなのかどうか疑問なのだそうです。
先に書いた耳の穴に補聴器全体を入れてしまうタイプやメガネに付けるタイプは目立ちませんが、聴力が弱い人は使えないそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速妹に言ってみます。妹はサイズのことを主に心配していました。将来のことも含めてですが・・・。
今は検査結果が「難聴」だったというショックと、これからの不安でいっぱいなようなんです。
目立たなければいいのでは・・・と思っていましたが、確かにまわりの人にわかってもらえないと、よくない場合もあるのですね、
これからのことよく考えてみます。

お礼日時:2002/06/26 12:04

とりあえず、この会社のページなどをどうぞ。

 
耳たぶに引っ掛けるのとか耳栓タイプのものもあるみたいです。
市町村から購入補助金の出そうなタイプもあるかも知れません。
ご購入の際はその前に役所の窓口に寄ってみるのも良いでしょう。

参考URL:http://www.widexjp.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。役所のことも全然知りませんでした。
妹によく言っておきます。

お礼日時:2002/06/26 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!