dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在日商簿記3級の勉強をしている途中なのですが、損益勘定の残高を資本金勘定へ振替える時、
振替仕訳をしますが貸方の収益総額に残高がある場合は
(借)損益 \10,000  (貸)資本金 \100,000としますが、
借方の費用総額に残高がある場合は
(借)資本金 \100,000  (貸)損益 \10,000とするのが
正しいのでしょうか?参考書を見ても貸方の収益総額に残高がある場合しか説明されていなかったので、
ご存知の方ご教授頂けませんか?

あと、勘定口座に記入する時の事ですが、勘定科目の商品売買益の増加は収益の勘定になり貸方に記入しますが、
売掛金の増加は資産の勘定になるので借方に記入する事になると思うのですが、
売掛金を商品売買益の勘定口座の貸方に記入しなければならないのどんな時でしょうか?
まだ言葉の意味を上手く理解できていないので、そもそも言葉の意味を間違っている所があればそれもご指摘いただければ幸いです。

A 回答 (1件)

損益勘定から資本金勘定への振替はお書きの通りです。


収益-費用=利益ですから、
利益が上がれば、貸方残である資本金が増えます。
また利益がマイナス(赤字)ならば、貸方残である資本金が減ります。
---------------------------------------------------

 次に分記法で記帳した場合の仕訳および勘定記入ですが、
>売掛金を商品売買益の勘定口座の貸方に記入しなければならないのどんな時でしょうか?

例:)5月22日、商品(原価50円)を100円で売った。尚、代金は掛けにした。
の場合、
仕訳(単位-円)、(日付省略)は、
売掛金100/商品50
     /商品売買益50

総勘定元帳(単位-円)は、
---------売掛金勘定--------
--------------------------
5/22 (諸口)100│

----------商品勘定---------
---------------------------
      │5/22 売掛金50

--------商品売買益勘定------
----------------------------
      │5/22 売掛金50

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました

お礼日時:2007/05/28 20:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!