電子書籍の厳選無料作品が豊富!

"depending on"(分詞構文)の意味上の主語についてお尋ねします。
*専門外の方には用語の意味が分かりにくいかもしれませんが、ここではあえて原文を引用させて頂きます。

Calcite can be either dissolved by groundwater or precipitated by groundwater, depending on several factors including the water temperature, pH, and dissolved ion concentrations.
【意味】水温やph、溶解しているイオン濃度を含むいくつかの要素に応じて、方解石は地下水で溶けたり沈殿したりします。

さて、この場合のdepending on(分詞構文)の主語は、前文(主節)全体の意味であるような気がします。つまり、
「方解石が地下水で溶けたり沈殿したりすることは⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」

しかし、そうだとすると主節の主語と異なる意味上の主語になるので、
分詞構文の前にはその異なる主語を付ける必要(ルール)があるようにも思います。
しかし、実際には付いていません。
それとも分詞構文部分の主語は“groundwater”に成り得ますか?
そうなると意味としては「地下水は⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」
では意味不明な文章になってしまいます。
そこで、このdepending onの主語はどのように解釈すれば良いでしょうか?
どなたかお詳しい方の解説をお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

 少し補足させていただくと,コンマ which を分詞構文で表すというのは一般的ではありません。



 そもそも,コンマ which で,先行詞が前文や前節となるのは,人称代名詞の it にそのような用法があるのと同じです。
 関係代名詞の who や which というのは,先行詞を人称代名詞の he や it, they で受けるのと同じ感覚で用いられているのです。

 したがって,そのような主語が現れていない分詞構文で同じ意味になるというのは,行き過ぎで,
He said nothing, seeming to irritate her.
というのは懸垂分詞構文だと言えるでしょう。

 主語というものがあいまいであり,意味上の主語などというのが当てはまらない日本語と比べるのは不適切かもしれませんが,
「~に応じて」「~によれば」という日本語も,「応じる」「よる」という動詞がもとになっていますが,その主語が何なのかは意識しないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の質問では何度もご回答をお寄せ下さいましてありがとうございます。
「非制限用法の,which を省略して分詞構文化出来る」という私の極端な考えはやはり無理ですか。
むしろ、「使う動詞や前後の文の状況によってそれぞれ個別に考えよ!」
というのが答えなのかもしれませんね。(これもまた違いますか?)
しかし、今回の質問の「"depending on"(分詞構文)の意味上の主語は何ですか?」の解答に対しては、
==>「この"depending on"は群前置詞である」が適当なようですね。

今回のwind-sky-windさんの懇切丁寧な回答には大変感謝致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/30 21:30

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

私も#9さんと#10さんのご回答に賛同するものです。 これはこちらではphrasal prepositionと呼ばれているものですが、現在分詞の形はとっているものの、分詞構文的な「追加されるべきフィーリング」が存在しないのです。 しない代わりにその単語そのもののフィーリングが出ているいるわけで、either~or~depending onと言うフィーリングになるのはお分かりでしょうか。 フィーリングの固定化された分詞がすでに分詞として品詞分けされずに形容詞として認識される「フィーリングからの導かれた品詞設定」に非常に似ているわけです。

カンマがあるのは、この文章を読んでみれば感じることと思いますますが、dependingの前で一旦ポーズするご自分に気がつくと思います。 一息とまでは行かなくても、一旦ポーズする事で、今時分が言った事に対して、条件付けをしているわけです。

文章を理解するための品詞分けをする事はある程度英語と言う表現方法に慣れてくれば、特に必要ではないはずと私は考えています。 そして、ちょっと特殊な使い方をするたびに新しい用語を作ったりすることは、ただ、より多くの品詞名を覚えなくてはならない事になるだけ、となり、また、だからといって、使えるようになるための文章の理解にはつながらない、と私は思うわけです。

こういう事を言いたいからこの表現方法を使う(用語名は知らないけど)という事で良いのではないのかな、とおもうわけですね。

depending (up)onと言う非常によく知られた表現方法は何を言っているのか分かりますね。 そしてその理解から、あえて主語が何かを考えるのであれば、前に出てきている文節という事になるのは、その文章が理解が出来ていれば、ちょうどネイティブや皆さんの様に、当然推測できる事ですね。 だからこそ、あえて文法はそれを問わないのです。 問う必要がないほど明白だといっても良いわけですね。

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。アメリカ在住38年のキャリアはうらやましい限りです。
わたしにはまだまだ英文は一つ一つの単語をいったんばらばらにして、
再度組みたてながら一個一個の単語の関係性を理解しているレベルですので、
早くそれらをフィーリングで理解できるようになりたいものです。
それが出来るようになると、この状況ではこの言い回しはしない、むしろこっちの言い回しを使う、
というような使い分けが出来るんですよね。
意味が同じがからどちらを使っても可(日本の小中高英語教育?)というような
考えでは、英語圏の方のフィーリングをちゃんと理解することは、いつまでたっても
出来ませんよね。

すいません、話がだいぶ関係ないところに逸れてしまいましたが、
“phrasal preposition”、つまり群前置詞と考えられるわけですね。
詳しい解説、ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/30 21:19

こんにちは。

ANo.5です。質問者さんがANo.7に対するレスの中で表明されている
疑問に関して、横から失礼させて頂きます。基本的に、wind-sky-windさんが
ANo.9でおっしゃられていることで、言い尽くされているのですが、一つだけ、
付け加えさせて下さい。私も言語学者の端くれですが、上で述べたように、私から
見ても、この"depending on"は、前置詞と考えた方が合理的だと思います。
質問者さんが挙げておられる文では、"depending on"を分詞構文と解釈できるとしても、
すべての"depending on"の例を分詞構文であるとするには、かなり無理が
あります。つまり、"depending on"を前置詞とする分析は絶対に必要です。
質問者さんの文の"depending on"も前置詞と解釈して何ら問題がないのに、この文を
分析するためだけに、「"depending on"の特殊な分詞構文用法」という
カテゴリーをわざわざ作って、そう分類するのは、「説明は極力シンプルに」という
科学的研究を進める上での原則(これを「オッカムのかみそり」と呼ぶ)に反しています。
以上、もし、よろしければ、参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場合の"depending on"は、やはり前置詞として考える方が良いということですね。

> 質問者さんが挙げておられる文では、"depending on"を分詞構文と解釈できるとしても、
> すべての"depending on"の例を分詞構文であるとするには、かなり無理が
> あります。つまり、"depending on"を前置詞とする分析は絶対に必要です。

大変良く分りました。それと、「オッカムのかみそり」、
思わずその意味をWikipediaで調べてしまいました。こちらも大変納得です。

お礼日時:2007/05/30 20:56

 多くの辞書の depend のところに depending on ~で「~によって,~に応じて」という意味で載っているでしょう。


 
 たとえばジーニアス英和辞典第4版にも載っていますし,
 ウィズダム英和辞典にも,「前置詞的に」とあって「~次第で,によって(は)」とあります。
 コウビルド英英辞典には
phrasal preposition「群前置詞」として
You use DEPENDING ON when you are saying that something varies according to the circumstances mentioned.
と説明されています。

http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=depe …
 これを見ても,depending on ~が分詞構文というより,前置詞的に用いられているのがわかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。なるほど、私の完全な独りよがりの早合点のようでした。
きちんと「前置詞の役割」として分けて分類されているようですね。
ありがとうございました。大変勉強になります。

お礼日時:2007/05/30 20:47

No.4です。

早速のお返事を有難うございます。ご質問は、遠慮なくどんどんされて下さい。以下の補足質問にお答えします。

<例えば、
「He said nothing, which seemed to irritate her.」
(彼が何も言わなかったことが⇒彼女を苛立たせたようだった)
のような文章を、
「He said nothing, seeming to irritate her.」
と現在分詞でくっ付けてしまう文章は文法的に許されますか?
やはり、それが可能か否かは動詞の種類に依存するのでしょうか?>

ご質問への回答:
おっしゃる通り、動詞の種類によると思いますが、付帯状況として状況説明になりえるなら、現在分詞で置き換えることは可能です。あくまで、現在分詞は付帯状況、つまり主文=副詞句という同時性の性質を持っています。

例えばもし、
He said nothing, seeming to irritate her.
という文があったら、やはりこの「,コンマ+現在分詞」のところは、「そしてそれは~のように思われた」と訳されると思います。ところが、後ろから訳し上げると、「彼女をいらだたせると思われるのだが、彼は何も言わなかった」となり、最初の訳とニュアンスが異なります。

この文のように、関係詞節(分詞構文の句)の内容が、主文の結果となっているような場合は、主文を訳した後で、「そしてそれは~になった」というように、訳し下げていくのが普通です。

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご丁寧にありがとうございます。
やはり使い方は動詞の種類にもよるということですね。
したがって、そのあたりは一概にすべてを一括にくくって考えずに、
それぞれの動詞ごとに気を付けて使わなければいけないということですね。

お礼日時:2007/05/30 20:43

すみません,「~に関して」は concerning ~でした。


これももともとは分詞構文ですが,今では前置詞として扱われています。
 
 including ~は「~を含めて」という意味の前置詞です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答をお寄せ下さいましてありがとうございました。
なるほど、「depending on ~」≒「前置詞」のお考えということですね。

しかし、「accoding to ~」や「including ~」はどんな辞書にも必ず載っている用法です。
つまり、辞書をお作りになられた言語学者の先生もそれらの用法は独立で扱った方が都合が良い、
とのご判断で「accoding to ~」や「including ~」は辞書の中では別個に記載されたのではないかと推察します。

したがって、今回の「depending on ~」の場合はそのように分けて辞書に載っていないということは、
辞書をお作りになった先生方からすれば、それは既存の英文法の解釈の範囲内で理解できるというご判断のもと、
別個に記載されなかったのではないかと勝手に勘ぐったりもしています。
すいません、独りよがりの勝手な推測です。・・・私には正しい解釈は分りません。

お礼日時:2007/05/29 17:08

 確かにこの depending on ~は慣用的といっても,we のような意味上の主語を補えない点で,generally speaking とは異なるものです。



 depending on ~の場合は,難しく考える必要はなく,accoding to ~と同じように,分詞構文として考えないことです。

 #5 の方のおっしゃるように,前置詞と考えればよく,偶然,質問の中に登場する including ~も,もともとは分詞構文なのですが,今では「~に関して」という前置詞として辞書にも載っているでしょう。

 前置詞と考えれば,(動詞の)意味上の主語などは考える必要はなくなります。

 結果的に,この depending on ~は,コンマ which depends on ~とする関係代名詞の継続用法と同じような意味になりますが,あくまでも結果的にそうなるだけです。
 意味上の主語は何か,というのは according to ~の場合と同様,特に考える必要はありません。
    • good
    • 0

こんにちは。

この場合、確かに"depending on"の前にコンマがあるので、他の方が
おっしゃるように、何らかの慣用的分詞構文と考えられなくもないのですが、
私は、これは、むしろ分詞構文ではなく、"depending on"で、複合前置詞を
形成していると思います(例えば、in front ofのような感じ)。その証拠に、私が知る限り、
"depending on"を使う時、殆どの場合、その前にコンマを打ちません。
試しに、"depending on"でウエブサーチをかけて、明らかにネイティブが書いたと思われる
ページ(英語圏の放送局や大学のページ)を見てみて下さい。十中八九、
"depending on"の前には、コンマがないはずです。では、質問者さんが提示して
おられる分では、何故、"depending on"の前にコンマがあるかと言えば、恐らく
"depending on"以下が非常に長いので、、"depending on"の前で一区切り起きたいから
だと思います。よろしかったら、参考にしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、今回の質問に関していろいろとネットで調べて下さったご様子で、
そのご厚意に感謝申し上げます。
確かに「複合前置詞」と考えればなんら問題はないですね。

お礼日時:2007/05/29 16:48

こんにちは。

いつもご丁寧なお返事を有難うございます。

1.
このdepending onはgenerally speakingやjudging fromなどの懸垂分詞構文とは、違う種類の分詞構文になります。懸垂分詞構文は、文には登場しない第三者が意味上の主語になります。例:

(they) generally speaking「(人々が)一般的に言うと」
(we) judging from「(我々が)~から判断すると」
これらのtheyやweという主語は、文とは関係ない第三者になります。そして、主文はspeakやjudgeの目的語となります。

ただ、これらの動詞がbeingを使って受身になっていたら、それは分詞構文となり、意味上の主語は、主文全体となります。*このbeingは省略されて過去分詞構文となります。例:
(Being) spoken generally,「一般に言われることだが」
(Being) judged from,「~から判断されると」

懸垂分詞構文が「教養のない人が使う構文」とされる所以は、「過去分詞構文にしなければならないところを、文法を無視して便宜上現在分詞に変えている」ところから、そう言われているのです。

2.
depending onの主語は、この文と関係ないtheyやweなどの第三者ではありません。では何が主語になるかと言うと、主文である前文全てが主語になります。

この文は非制限用法の関係代名詞whichを持ってきた訳と同じになります。つまり、この「,コンマ+depending」=「,コンマ+which+depends」と同じような訳し方になります。言い換えれば、「,コンマ+but/and+it+depends」の訳し方が適用されます。

例:「方解石は地下水で溶けたり沈殿したりするが、それは、水温やph、溶解しているイオン濃度を含むいくつかの要素によって決まる。」

と、前から訳し下げても十分意味の通る文章になるのです。このような分詞構文は状況説明を付加するために用いられる、「付帯状況を表す独立分詞構文」となります。分詞の主語が主文の主語と違う、という点で独立分詞構文に分類されるのです。このような用法の例は

We conserve the forest, effecting on the environmental protection.
「我々は森を保護する。そしてそれは環境保護に効果をもたらすことになる」
ここでも、主文全体がeffectの主語になっており、前から訳し下げています。

3.
ご質問の例文では、「~によれば」と分詞構文から訳し上げており、depending onは主文を修飾する副詞句のような働きになっています。これは何故か。

それは、ただ訳し方の便法による、という理由です。つまり、「…は~による」と頭から訳し下げてもいいが、「~によれば…」と後ろから訳し上げた方が、副詞的に修飾した文となり理解しやすい、と考えた昔の翻訳者が決めた訳し方なのです。このように、「付帯状況を表す独立分詞構文」は、前からでも後ろからでも、比較的自由に訳せる代物なのです。例えば、先の例文を後ろから訳すと

We conserve the forest, effecting on the environmental protection.
「環境保護に効果をもたらすことを考えて、我々は森を保護するのだ」
とも訳せるのです。

以上ご参考になれば、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回もご回答下さいましてありがとうございます。
いつも大変丁寧に例文を挙げて分かりやすく解説して下さり感謝致しております。

今回のケースですが、やはり前文全体が主語として成立していると考えて良いようですね。
したがって、非制限用法の関係代名詞whichの場合と同じと考えて良いということになるわけですか。

すいません、お礼のところでもう一つ質問をさせて頂けるとすれば、
今回のような「 ,which 」の非制限用法の関係代名詞を省略することは、
“depending on”のような動詞以外でも可能なのでしょうか?

例えば、
「He said nothing, which seemed to irritate her.」
(彼が何も言わなかったことが⇒彼女を苛立たせたようだった)
のような文章を、
「He said nothing, seeming to irritate her.」
と現在分詞でくっ付けてしまう文章は文法的に許されますか?
やはり、それが可能か否かは動詞の種類に依存するのでしょうか?

もし失礼でなければ、上の稚拙な質問ですがコメントを頂戴出来ましたら幸甚です。

お礼日時:2007/05/29 16:41

意味上の主語が主節の主語とは違う分詞構文は、懸垂分詞構文と言って、本当は文法的に間違いなんだけど、教育のない人などがついつい使ってしまいがちな表現ということになっているらしいです。



ただし、generally speakingとか、judging from ~とか、ここに出てくるdepending onとかは、慣用表現ということで、例外的に、教養がある人も使える正しい表現とされているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「懸垂分詞構文」ですか。
すいません、今回初めて聞いた言葉でした。
「けんすい」⇒“主文にただぶら下がっている”分詞構文
それにしてもその意味の本質をズバリ付いた見事な表現ですね。
これを命名された先生の翻訳力にただただ驚くばかりです。
今回のこの質問でとても重要な用語を知ることができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/29 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!