dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然ではありますが、皆様。
入稿と入校を使い分けていますか?
印刷物のデータ等を印刷所に入れる際、、
果たしてどちらが正しい日本語なのでしょうか?
それともどっちもあり?

皆様のお知恵を拝借したく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

 入稿と入校、ずいぶん盛り上がっているようですが、「入稿」は業界用語として存在しますが、「入校」は業界用語としては存在しません。

したがって「入校」とは、校正だの校了だのと言っているうちに稿と校を混同してしまった誤用そのものだと思います。

 にもかかわらず、一部には「入稿」と「入校」を使い分けているとのことですが、それはそちらのご都合、べつに何も言いません。ただ、ずいぶん紛らわしい表現ですから、手配の間違いなどが生じなければいいがとつい考えてしまいます。

 まして「入校」が「校正を出すために製版会社あるいは印刷会社へ入れる」という表現ともなるとますます不安にもなります。
 「製版会社あるいは印刷会社へ入れる」という以上、「校正を出すために」とは「校正が終わった原稿を出すために」という意味なんでしょうが、それなら「校了原稿を製版会社あるいは印刷会社へ入れる」と同じことで、結局これがまさに「入稿」だろうと思うのですが。

 それよりもむしろ、どうしても「入校」という言葉を使いたいなら、他の業界用語と同列に考えて、「入校」とは「校正に回す」方に使うべきではないでしょうか。つまり、「入校」とは「製版会社あるいは印刷会社へ入れる」のではなくて、むしろ「これから(執筆者などに差し戻して)校正にかける」という意味の方が正しくはありませんか。

 といったことで、定義も曖昧なまま、本来はなかった「入校」という文字を一人歩きさせるのはどうかと思いますね。文字をメシのタネにしている我々なんですから、文字や熟語はもっと的確に、そしてシンプルに使いませんか。

 
    • good
    • 23

 #5です。



> 業界では使い分けています。日報を書く上でも使い分けます。世の中変わって来ています。現場より。

 では、そういう現場があることは認めます。そちらの現場では
そういった使い分けに意味や必要性があるのでしょうね。しかし、
それはローカルルールに過ぎません。

 私も業界に身を置く現場の人間ですので、質問者の「 どちらが
正しい日本語なのでしょうか? 」という質問に対しては、「 入校は
誤用で、入稿が正しいです 」としか、答えようがありませんね。

 なお、ネット上には印刷関連の用語辞典がいくつもありますが、
「 入校 」なる用語を解説している辞典は見つかりませんでした。
私の手元にある出版用語辞典にしても同じです。ちなみにシソー
ラス辞典で引くと、入校 の類語は 入学 と出ます(当たり前)。

・DTP 用語辞典
http://www.japanlink.co.jp/dtpjiten/ni/ni_menu.h …

・ 印刷用語辞典
http://www.ko-sin.co.jp/yougo22.html

・ 印刷用語辞典 【サイコー印刷】
http://saikoh-insatu.co.jp/chishiki/dic.html

・ 宣伝・広告・デザイン業界・専門用語辞典
http://www.blackdesign.jp/blackhtml/dic_n2.html
    • good
    • 10

>入稿と書くべきところを誤って、入校と書いてしまっているに過ぎません。



No.4です。4の発言通り。業界では使い分けています。日報を書く上でも使い分けます。世の中変わって来ています。現場より。
    • good
    • 1

> 「データ入校」 「版下入校」 「印刷入校」デザイン印刷業界では日常語です。



 だからそれらはすべて、入稿と書くべきところを誤って、入校と書いて
しまっているに過ぎません。誤用が広まって使われているというだけであり、
入校という言葉が正しいと言うことではありません。入校という言葉には
あくまで、学校に入るという意味しかありません。

> 「校」。聞いたことがないです。

 たしかにちょっと、言葉足らずでしたね。

 文字校、色校、再校などはすべて「 校 」 と言う文字を使っている、
という意味で書きました。これらはすべて 校正であり、原稿では
ないということを言いたかったのです。「 校 」 1文字での活用例は、
私自身、耳にしたことも目にしたこともありません。
    • good
    • 1

「データ入校」 「版下入校」 「印刷入校」デザイン印刷業界では日常語です。

ネットでこの三つを検索してください。ごろごろ 出てきます。

「校」。聞いたことがないです。
    • good
    • 0

 私の知る限り、印刷の現場に入校という言葉はないと思いますが……。


文字校、色校、再校などはすべて「 校 」ですが、校正を入稿する
ことはありません。校正は戻すものです。「 校正を入稿する 」と
いう表現自体が、間違っていると思います。

 入稿するのはすべからく原稿であり、完全データ原稿も原稿には
違いないので「 入稿 」です。入校は #1 さんのご指摘のとおり、
学校に入ることでしかありません。もちろん、校正の校とまぎらわ
しいために、誤用が広まっているという現実はありますが。
    • good
    • 2

1.2.3.回答順に正解に近付いています。



原稿を入れるから 入稿。どこへ。→ 活字時代は組版屋(印刷会社)さんへ。写植時代は版下屋さんへ。今はDTP、デザイン会社だったり、印刷会社さんへ。

入校。校正を出すために(版下、今はデータを)入れる。→ 製版会社あるいは印刷会社へ。

使い分けましょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
皆様、さすがでございます。

と、言うことは

完全版下原稿(データ)であれば → 入校。

画像や、文章などの最終作業を印刷所またはデザイン会社でやっていただく(修正後、校正を出す)場合は → 入稿。

ということでしょうか?

よろしくお願い致します。

補足日時:2007/06/15 02:43
    • good
    • 0

文章の校正に入る際は入校(ゲラ刷り校正)、


写真・レイアウトも含め版下データ全体だと入稿になるのではないでしょうか。
入稿の中に入校部分があると言ったことではないかと。
    • good
    • 0

原稿を入れるから、入稿。


校正を入れるから、入校。
入稿して刷った原稿を、校正して入校になるのでは?
校正は2度ほど行われますよね。
入稿、入校、再入校と順番がなるのでは?
自信は全くありませんが。
    • good
    • 0

原稿を入れるわけですから「入稿」ではないのかな?


「入校」ですと学校に入ることになってしまう、ネットの印刷屋のページを見ても両方使っているけど、「入稿した原稿を再入校」などと書いてあるところもあるし、変換ミスかな?
私の知識が間違っていたらスイマセン。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています