dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月の息子なのですが、2週間ほど前からタオルを手離さなくなりました。

タオルに顔をうずめてこすりつけています。特に眠る前などぐずっている時は必ず顔をこすりつけ、タオルが手に触れないとかんしゃくを
起こしたように声を出して泣き出します。タオルを与えるとおさまり
ます。
この子は完全ミルクで育てているので、スキンシップが足りないのでは
といつも気になっていました。

普通はこのような時お母さんのおっぱいを恋しがるようなところ、
この子はおっぱいでもなく私(母親)自身でもなくタオルなのか・・・
と思ったら、愛情が足りていない子供に育ってしまうのではと不安
です。普通はこれくらいの月齢の赤ちゃんでも何かモノに執着すること
なんてありますか?スキンシップ不足でしょうか?

A 回答 (8件)

こんにちは。

 3ヶ月という時期はちょうど笑うようになったりして可愛くなってきた頃ですね。

スキンシップ不足かと心配なされているようですが、寝る前だけタオルがひつようなのであれば問題ないように思います。
眠い時などはこのような事はよくありますので心配いりませんので安心してくださいね。

そのうち起きている時間が長くなると思いますから、その時に話しかけたり抱っこしたりとスキンシップを沢山すればいと思います。
いつの時代も子供は無条件にお母さんが大好きです。
このように感じている相談者様もお子様の事を大切に思っているのが良く分かります。

スキンシップが心配ならば、眠そうだと思ったら子守唄を歌ってあげたり、優しく頭を撫でてあげてもいいと思いますよ。
子育て、これから先長いですから出来るだけリラックスしながら頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちわ。丁寧なご回答ありがとうございました。

これくらい低月齢の子でもありえることなんですね。タオルを欲しがるのはほとんどは寝る前や眠そうな時などです。

母乳を受け付けなくなりミルクにするにあたってものすごく悩み
ました。栄養という面ではあまり気にならないのですが、スキンシップや母子の絆など、「こころ」にとっておっぱいはすごく良いことだらけ
と雑誌やネットでも見るので・・・ものを言わぬ赤ん坊ですから、
寂しさがタオルと言う形で出たのだったらどうしようと心配になり
ました。

子供のことはとてもかわいいです。これからも愛情いっぱいに
育てていきたいと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/06/16 22:40

こんばんわ。


タオルに顔をすりすり・・・しているところを
想像すると、可愛くて♪思わず笑ってしまいました。
うちの子は、ドーナツ枕にすりすりが
お決まりです。
間もなく4ヶ月を迎える、3ヶ月です。
ドーナツ枕が、偶然顔に乗ってしまい、
それ以降、ドーナツ枕に横顔をすりつけるように
なりました。
おっぱいも好きですが、
それ以上に、ドーナツ枕です。
おかげで、毎日よだれがたっぷりつき、
洗濯が大変です。
クンクンなんて声を出して、左右に動く後頭部は
またなんともキュート☆と思っています。

私は保育士をしておりますが、
3ヶ月くらいになると、
自分の意思で手が動かせるようになってきます。
ぎゅっと握り込めるものが良いようで、
おっぱいを飲んでいる子も、手はママの服をぎゅっと握り、
放そうとすると、おお泣き。なんてのは
良く聞く話ですよ。
タオルって、生活臭(ママ臭)しますし、
握ったらとことん握れるし、
しかも顔ひっつけたらあったかいし、
気持ちよいんだと思います。

そうそう、タオルに顔をこするきっかけとなった
タオルで、ミルクや赤ちゃんのゲボを拭いたことは
ないですか?
うちの子に、同じドーナツ枕を買い与えたところ、
新しい枕は、乳臭くなってくると、
喜んで顔すりすりするようになりました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お子さんはドーナツ枕が好きなんですね。やっぱり、手近な顔や手が
触れやすい布モノが気に入りやすいんですね。

なんだかうちの息子は私の顔をあまり見つめてくれなくてタオルのこと
がある以前から「私は嫌われているのでは」と思っていました。
病院に入院中は私のほうをほとんど向いてくれず、お隣のベッドに
付き添っているパパを毎日見つめてはかまってもらっていました。
「こっちを向きやすいだけですよ」とそのパパは言って下さいましたが
涙が出たことがありました。
面会終了時間になれば、泣いても自分を放って帰ってしまう人と
思われていると思ってビクビクしてました。

でも今日、私を見てニコニコ笑ってくれました。とてもかわいくて
嬉しかったです。相変わらずタオルは好きですが。

顔をこすり付けるタオルは枕がわりとして頭の下に敷いているので、
吐いたミルクが染みこんでいると思います。そういった理由も
あるのでしょうか。

保育士さんのお話が聞けて良かったです。どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/06/17 22:38

それくらいの月齢の赤ちゃんが、不足している愛情を、モノに固執して気持ちをそらす(我慢する)なんて事は、まずありません。


完全ミルクだって、抱っこしてミルクを飲ませてますよね?だとしたら、スキンシップが足りてないとは思いにくいです。

常にママに抱っこされてる赤ちゃんが、眠くなるとママの服に顔をこすりつける……というのが、たまたま質問者さんの赤ちゃんの場合、手近にあったタオルに顔をこすりつけていたら「気持ちよかった」というのに気づいたのかもしれません。

「ライナスの毛布」って、知ってますか?
スヌーピーの漫画に出てくる、いつも毛布を持ち歩いてる男の子が、ライナスです。ライナスは、毛布があると安心します。私は、小学校低学年まで、ガーゼのハンカチを握ってないと眠れませんでした。友達は、特定の毛布でした。
なぜ、自分自身ではなく、母親以外なのか……というのが寂しいのだと思いますが、逆に、「いつもミルクをくれるママは、必要なら、泣けばすぐに自分の所に来てくれる」という信頼感を、すでに持っているのかもしれません。
赤ちゃんにとってタオルは、「肌触りを楽しむ、眠い時にも使える、オモチャ」なんだと思います。だから、お気に入りのオモチャが手に触れてないと、かんしゃくを起こして声を出して泣くわけです。
「手に触れなかったら、それまで」と諦めるよりは、知恵がついてきてると思います。
気にしなくていいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうです、最初は抱っこしながら授乳した後、眠くなると顔を
横向きにして私の二の腕、胸などにこすり付けていました。
でも今はもっぱらタオルです。それで余計寂しくなってしまいました。

「ライナスの毛布」、知ってます。私もそのイメージがあり
毛布やタオルやぬいぐるみ、そういったものに執着するのは2~3歳位の
幼児がするものと思っていたので、赤ちゃんのうちから?と
心配でした。

たくさんの方が「よくあること」と言って下さってほっとしています。
相談して良かったです。本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/06/17 22:30

8月出産予定、もうすぐ母になります。


自分の経験ですが、私はシーツに執着していたようです。
母の愛情とか、そういうものではなく、なぜか触ってるだけで安心するんです。
恥ずかしながら、今でもシーツが好きで、特に角が好きです。
母からは、いつも角が汚れて困ると言われていました。
親戚のお兄さんは、ベルベットの生地が好きで、母がベルベットのスカートをはくと、いつもお尻をさわられていたと言っていました。
大人になってから、その遍歴が現れると、大変なことになりますが・・・。
まあ、人それぞれ執着するものがあるということで、そんなに気にしなくていいと思います。

タオルを顔にこすりつけている姿、想像するだけでかわいいです。
私は、シーツだったので・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

手近な布モノに愛着がわきやすいのでしょうか。
今でもシーツが好きなのですね。でも寝具って安らぎや休息の
イメージも強いですし心地いいですよね。

ここまでいろいろ皆さんのお話を聞いて、何かに執着するのって
珍しくはないんだなって少し安心しました。

確かにタオルに顔をこすり付けている姿はとてもかわいいです。
でもちょっと悲しそうな、物足りないような小さな声でふんふん
言いながら顔をうずめているので気になってしまって・・・

マイナス方向の心配はしないようにします。
 8月のご出産、暑いですが楽しみですね。
お互いに育児を楽しみながらがんばりましょうね!

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/17 00:30

完全母乳の4ヶ月の娘のママです。


うちの子もちょうど3ヶ月の頃から質問者様のお子様と同じです。
はじめは乳児性湿疹がかゆかったからだと思うのですが
湿疹が治った今は趣味です。実に楽しそうです。

ミルクやスキンシップのせいではないと思いますよ~

将来「このタオルじゃなきゃ嫌だ~!!」ということがないように
さまざまなタオル・ガーゼ・ハンカチを与えています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

こんにちわ。ご回答ありがとうございました。

ccggaagさんのお子さんも同じくらいの時期からタオルが好きになった
のですね。なんだかほっとしました。寂しさがタオルへの執着と言う
形で現れているのだとしたら・・・ととても心配だったのです。

夜、まっすぐ上を向いて眠りに付いたのに気が付いたらタオルに
顔をうずめています。私を呼ばずにタオルにすがりついたのか、と
思うと私の方が寂しくて自身をなくしてしまっていました。

ミルクやスキンシップのせいではないとのこと、心強いです。
これからも愛情いっぱいに育てたいと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/06/16 23:04

ミルク育ちだからといって、スキンシップが足りていないなんてことは、ありません。

お母さんの暖かい腕に抱かれながらミルクを飲んでいるのでしょう?
寝る前の習慣として、その子にとって特定の何かを欲しがるのはよ~くある話で・・・タオル、毛布、おしゃぶり、ぬいぐるみ、耳たぶ(を触りたがる)などなどさまざまです。私の友達の子はタオルに付いている「タグ」が大好きでしたよ(笑)うちは指しゃぶりでしたが・・・

このように、寝付く為の習慣はその子その子いろいろです。質問者様のお子様が特別スキンシップ不足だから、という訳ではなく、たまたま、タオルがすご~く心地よかったのでしょう。
タオルに顔をうずめて心地よくしてる姿なんて可愛いじゃないですか~。何も気にすることはありませんよ、気に入っているタオルを奪われたら、かんしゃくも起こすでしょう、好きなだけ持たせてやったらいいと思いますよ。

お母さんがしっかり愛情を持って触れ合い、子育てしていけば愛情不足なんかにはならないでしょう?スキンシップ不足、と不安を感じるのであれば、タオルより、ご自分の育て方にでも思い当たる節があるのでしょうか?そうではなく、自分はたくさんの愛情注いで子育てしている、と思っているなら、自信を持ってください。大丈夫ですよ。
他の方も書いておられますが、お母さんの不安は子供に伝わります、おおらかに、ど~んと構えてたくさん触れ合い、楽しく、暖かい愛で子育てがんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。ご回答ありがとうございました。

これくらいの赤ちゃんでも何かに執着するってあることなんですね。
私の子供は病気をして手術や入院を繰り返しました。
搾乳しても病院では哺乳ビン使用のため、おっぱいを受け付けなく
なりました。搾乳して哺乳ビンに入れて飲ませましたがあっという間に
出なくなってしまいました。とても寂しかったです。
今の時代は雑誌もネットも「母乳育児ばんざい」です。実際とても
母乳育児はすばらしいと私も思います。それだけにミルクになってしまった自分の子供に、母乳の子よりも愛情が伝わらなかったら、と
気になって仕方がありません。入院中はとても寂しい思いをさせましたしそれが私の思い当たる節です。

哺乳ビン授乳を補って余りあるほど、愛情をもって接したいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/16 22:59

外孫2人、内孫1人(間もなく1人追加予定) のジイです


3人ともタオルが離せません(でした) しかも一度に2~3枚も
 その内に「ぬいぐるみ」になります
心配ありませんよ。 気にしない、気にしない
 親が心配すると子は不安になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。アドバイスありがとうございました。

タオルが好きな赤ちゃんはいるのですね。
ぬいぐるみもいくつか置いているのになぜタオルに執着するのか、
寂しくてそれを私に伝えられなくてタオルにすがっているのか・・・
と、心配のあまり何でもマイナスにとらえてしまいます。

親の感情は子供に伝わるとよく言いますね。
もっとおおらかにゆかねばと思います。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/06/16 22:52

私は男です


子供は3人いて3人ともATL回避の為、ミルクですが今の所問題ありません。
今でも嫁と嫁母は母乳じゃないのを気にしてますけどね。
お子様は1人目ですかね?あまり気にせず堂々と見守ってやって下さい。じゃないと、これからもっといろんな事がありますので気が持ちません。
タオルは正直解りませんが
★「顔が痒い」顔拭いてあげーの
★「知恵がついてきて臭いや肌触りなどが気になる」 いろんなタオルあたえーの
★「手持ち無沙汰」タオル地のおもちゃあたえーの
★「眠気や寝起きで顔を擦ってる}顔くすぐりーの
などなど、母乳も大事ですが他にスキンシップの方法はいくらでもありますので、楽しみながら触れ合って下さい。
子供は親の思い通りにはなりませんから気楽にお付き合い下さい。
赤ちゃんの間は何かあれば大声で泣きますので(赤子と言う位ですから真っ赤になります)その時は特に注意して見てやって下さい。
真剣に考えるのはいいですが、深刻に考えないようにして下さい。
頑張って
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。

とっても良いパパさんなのでしょうね。色々アドバイスをありがとうございます。

子供は一人目です。すでに病気を2回して手術や入院を繰返しました。
搾乳しても入院中は哺乳ビン使用のため母乳を受け付けなくなりました。雑誌やネットではさかんに「母乳育児のすばらしさ」をうたって
います。実際すばらしいと思います。しかしそれがよくわかるだけに、
出ないわけではないのにミルクになってしまった事にショックと
「母乳の子よりも愛情が伝わりにくいのでは。それがタオルという
形で現れたのだったらどうしよう」と思ってしまいました。
人にも指摘されるのですが私の方が心配のあまり非常に神経質に
なっています。

仰るとおり、これからもっといろんなことがあるんですよね。
気を配りつつももっとおおらかにいかねば、と思います。

タオルが好きならタオルでいろいろかまってあげようと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/06/16 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A