dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6/21に信号待ちで止まっていたところ、後ろから追突されました。
当初、物損事故扱いで警察には処理してもらったのですが、
私と同乗していた子ども(2歳・チャイルドシートに乗っていました)の
ケガがわかり、人身事故となりました。
今日、診断書を持って警察に行き調書を作ってもらったところです。
相手は初心者の未成年(18歳)、任意保険には未加入です。
警察から連絡が行き血相を変えて電話してきました。
怪我をさせたことは申し訳ない、と言うのですが、車の修理代など
かかる費用についての話になると態度が一変。
「修理する部分を限定できないか?」とか「一人暮らしでお金が…(ない?)」と
いうような事を言い出したのです。まぁ、よくある話だとは思うのですが…。
こちらの保険会社には事故についての説明はしてあります。
ただ、相手が任意保険未加入と言う事で、今の段階では請求するものがなく
直接交渉は「取り立て行為」と見なされる為できない、と言われてしまいました。
(但し、先方からこちらの保険会社の担当者に連絡してくるには構わない、
面倒になりそうなら相手に連絡してもらって下さい、とは言われました)
相手から連絡があった時、ケガをした事実と車の修理代を支払って欲しい旨伝えました。
ただ、相手方の車が事故寸前に納車だった事もあるのか、事故直後、警察より早く納車した業者が来て立会っていたので、何らかの入れ知恵をされてるのだと思います。頻回に電話を切ってはかけてくるので…。
こちらは車の修理代などの支払いをしてもらい、責任を果たしてもらいたいのですが、今後どう交渉していけばいいのか、わかりかねています。どうすればいいのでしょうか?
また、こちらの保険会社の対応も気になります。
私はできるだけ相手方との接触は避けたいのが本心です。
てっきり交渉はお任せと思っていたので、正直戸惑いがあります。
こちらの保険会社の対応は妥当なものなのでしょうか?
ちなみに、私たちの治療費は私の保険で賄う事になりそうです。
等級には関わらないので、こちらの保険会社の担当者に使うことを勧められました。
判りづらい文章で申し訳ないのですが、皆さんのアドバイスを頂きたいと思い書き込みました。宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

>私たちの治療費は私の保険で賄う事になりそうです。


人身傷害補償にて対応できるようですね。

>保険会社の対応は妥当なものなのでしょうか?
保険会社は弁護士ではありません。契約者無過失部分の対応は「非弁行為」として法律に抵触します。 アドバイスは出来ますが、直接対応は出来ず、妥当なものです。

人身については、保険会社が加害者に替わり立て替え払いしますので、この場合はあなたの賠償請求権が保険会社に移行し、自賠責120万限度を超えれば加害者に求償することが出来ます。

物損については、車両保険未加入なら自分で取りたて・回収行為をする必要がありますね。もしくは代理人として司法書士・弁護士に依頼することもできます。弁護士費用補償特約付帯の場合 費用は負担する必要はありませんが・・・?

後は、簡易裁判所で60万以下であれば、簡便な少額訴訟という方法もあります。心理的圧力にはなるでしょうね。
しかし、これとて「ない袖触れぬ」相手であれば勝訴しても回収の保証はありませんね。裁判所は払えと言うことだけ 回収まではしてくれませんのでね。

こういうことも往々にしてあります。
「自分の身は自分で守る」 車両保険+人身傷害補償加入 で自己防衛する以外方法はありません。
一般の常識人間からすると、借金取りまがいの取りたてもなかなか難しいことですね。
泣き寝入り、少額訴訟、弁護士依頼???選択肢は色々 こんな相手
非常識人間も少なからずいます。
ご同情申しあげます・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
怪我については「人身傷害補償特約」を使うことになり、こちらの負担はありません。後日、保険会社から相手の自賠責に請求するとの事でした。
相手方がこのままごねて、どうしようもなければ「弁護士費用補償特約」も付けていたので、弁護士さんに相談しようかとも考えました。
しかし、修理代の見積書を提示してみたところ、状況が変わり全額支払ということになりました。
どうやらここに来て親に相談したようです。
幸運にもなんとかなりそうで、助かりました。

お礼日時:2007/06/25 01:06

治療費は加害者請求もできますと回答がありましたが、被害者請求もできます。


相手の自賠責保険のコピーをもらい、その会社の自賠責担当の人に被害者請求がしたいから書類を送ってくれと頼んで見てください。
かなりじゃまくさいが通院日数の慰謝料もでます。ちなみに病院までの交通費もきっちりと出ますのでがんばって請求してください。
私も息子が任意保険に無加入の相手との事故の経験がありますが、保険に入っていない子供に車の運転をさせている親と言うのははっきり言ってあまりきっちりとした人ではない場合が多いです。長くもめたりするのが嫌ならあきらめる部分も覚悟しておいた方がいいかもしれません。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
怪我については「人身傷害補償特約」を使うことになり、こちらの負担はありません。後日、保険会社から相手の自賠責に請求するとの事でした。
修理代については、見積書を提示してところで、すぐに連絡があり支払いをする旨の連絡がありました。
どうもここに来て親に相談したようです。
未成年の自分の息子が事故を起こし、相手の車を壊し、怪我までさせたのに、全く親の影が見えず「非常識な親だ!」と怒っていましたが、その非常識な親が育てた息子だからこうなったわけですから、致し方ないのかもしれませんね。
とにかく、修理代の支払いまでは進めたので少しホッとしました。

お礼日時:2007/06/25 01:14

選択肢は3つ。


1.相手が支払いに応じるまで請求を続ける。人身部分は相手側自賠責への「被害者請求」も含めて対処する。物損も含めそれまでは立替する。
2.相手への請求はあきらめる。人身部分については自賠責保険もあり、完全にあきらめる必要はなし。
3.自分の自動車保険「車両保険」「人身傷害補償保険」を利用する。

どうやら人身傷害補償保険はあるようですが、車両保険はどうでしょうか?こういった場面では「自分を守る」自動車保険が必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
怪我については「人身傷害補償特約」を使うことになり、こちらの負担はありません。後日、保険会社から相手の自賠責に請求するとの事でした。
修理代については、車両保険にも加入していますが、使うつもりはなく、保険会社や修理先の担当者も同じ意見でした。
保険会社で相談し、とにかく見積書提示してみたところで、やっと親に相談したらしく支払いをする旨の連絡がありました。
今回の事で仰るとおり「自分を守る」自動車保険が必要、と言う事がよくわかりました。

お礼日時:2007/06/25 00:55

非常識な人間と係わると困るのはあなたです。


嫌な思いをして係わる必要などありません。
こういう時の為に契約しているものが任意保険でしょう。
自分の保険を使って相手とは係わらない事が一番です。
嫌な事は忘れましょう。
非常識なバ○モノとは係わらない事が大事です。
それによって相手が得をする訳ではありません。
あなたから移転された損害賠償の権利(求償権)は
保険会社が持つ事になります。
保険会社は時間をかけて加害者からじっくり取り立てます。
保険会社はあなたのかわりに取り立ては出来ませんが
あなたが保険金を受け取れば払った保険金に対する
取立ての権利が発生し取り立てを出来るようになります。
自分の保険会社から保険金をもらう事が一番簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
怪我はするし、相手はごねる、保険会社はアテにならないしで、トリプルで傷ついた感じです。
結局、保険会社に掛け合って担当者を変更してもらい、相手方への交渉についてのアドバイスを貰って話し合いを続けたところ、修理代の見積書を送った時点で、やっと親に相談したらしく支払いをする旨の連絡がありました。
自分の保険は使いたくなかったのですが、精神的に参ってしまい「もういいかなぁ…」なんて考えていたところでした。
今回は幸運にもいい方向に進めたのでよかったです。

お礼日時:2007/06/25 00:48

すいません #2です


サイトのリンクを張り間違えました

http://www.sonpo.info/ex_acd/61/610101.html

こちらのほうが詳しい解説を見れます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
修理代の見積書を送ったところで、やっと親に相談したらしく支払いをする旨の連絡がありました。
サイトも見させていただき、とても参考になりました。

お礼日時:2007/06/25 00:37

治療費に関しては、自賠責保険で支払ってもらえます。


加害者請求も出来ます。
車の修理代に関しては、相手が未成年なので親に請求しては?

示談交渉などを解説してるサイトがあるのでご紹介します。
http://carhoken.niyon.com/
    • good
    • 0

無い袖は触れないので未成年なら親に請求ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
修理代の見積書を送ったところで、やっと親に相談したらしく支払いをする旨の連絡がありました。

お礼日時:2007/06/25 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!