
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
#2,5ですが、#6さんはIt is expected that ...be の使用例はweb状では少ないとお書きですが、こちらのページをご覧下さい。
Google.com の方で検索した2ページ目です。http://www.google.com/search?q=%22it+is+expected …
このページを見ただけでもたくさん例が見つかりますね。しかもURLを見る限りではイギリスやカナダなどの英語圏が多いようです。
次のページもukが結構多いです。
ということで、ヒット数は2,030,000件でもちろんこの中にはbeの前に助動詞が含まれているのも多いわけですが、それにしてもこの2ページを見ただけでもこれだけ英語圏での使用例が見つかりますので、一般的な言い方と考えても差し支えないのではないでしょうか。

No.6
- 回答日時:
No.3です。
It is expected that ~(will,should等なし) be....という例はweb上では少なく、非英語圏からの発信例もみられますので、No.4様が説明されましたように、仮定法現在での説明は妥当でないのかも知れません。ただ、~=itとして、webでみたところ、英語圏からも、公的機関も含め、わずかではありますが、使用されているようです。http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_ …
例)
it is expected that it be done as soon as possible.
http://msspnexus.blogs.com/mspblog/2006/09/medic …
The vendor is responsible for their assigned spot. It is expected that it be left in the same condition it was found. http://www.paducahsummerfestival.com/vendor_2002 …
また、beのみでない例とbeのみの例が記載されている以下のドキュメントもあります。
it is expected that the study and presentation of the problem be done through a balanced approach.
it is expected that your research will begin in earnest by the Summer term.
(lancs.ac.uk/fss/law/docs/LLM%20Handbook%202006-7.doc)→http://www.を先頭につけてください。拡張子.docのため、そのまま表示していません。
また、以下のような例もあります。
it is expected it be similar to that caused by the extension of Saturday trading some years ago.
It is expected that the proposal is at least 12 months away.
http://www.logan.qld.gov.au/NR/rdonlyres/E517F60 …
これらの情報からbeについてのみ推察すると、文法的にはよく分かりませんが、(非常に)強くthat以下を期待される場合に、beのみを意図的に使用されているようにも見えます。間違いもあるかとは思いますが、以上web上での文例からの推察です。
No.5
- 回答日時:
expect には「要求する」という意味もありまして、こちらの辞書に出てますが
http://dictionary.reference.com/browse/expect
require と同じ意味で使われることもあるわけです。
で、require を手持ちの辞書(ライトハウス)で引きますとこのような例文がでています。
The police required that he (should) fill out three forms.
「警察は彼に3枚の書類に記入するよう要求した」
ということで、expect という動詞も使われている場面によってはrequire と同じようにthat 節の中でshould を用いたり、shouldのない動詞の原形が使われたりするのだと思います。
なお、#2でご紹介した検索では動詞の原形を探しやすくするためにbeで検索したわけですが、今度は"it is expected that * should" で検索した結果をご覧下さい。
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=%2 …
30万件近いヒット数があればこの言い方は間違いないということですし、こういう時のshouldは省略可能ということでよろしいのではないかと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問:
<上の文で be は正しいでしょうか?>
正しくありません。
that節内で使われるbe動詞は、仮定法現在と呼ばれる用法です。
この仮定法現在が使われるのは、
(1)that節の内容が、命令order・提案propose・要求demand・主張insistなどの内容を表す場合に用いられます。
(2)It~that構文で、~にくる形容詞が当然natural・必要necessary・驚きstrangeなどを表す場合に用いられます。
なお、(1)(2)の場合では、仮定法現在の代わりにshouldが用いられることもあります。仮定法現在のbeは(should) beの省略とは違います。
ご質問文の動詞はexpect「期待する」「予期する」「予想する」という意味で、上記の場合に当てはまりません。expectは仮定法現在とは一緒に使えない動詞なのです。
以上ご参考までに。

No.3
- 回答日時:
beでよいと思います。
It is expected that construction of the church be completed by 2010.
→
It is expected for construction of the church to be completed by 2010.
というような感じで、仮定法現在に相当する文章のためbeになっているような感じがします。
1)http://www.eibunpou.net/10/chapter25/25_1.html
2)that-節に仮定法(または should) が使われるのは、先行する動詞・形容詞の意味から考えて、that-節の内容が事実を述べるものではなく、話者の心の中で想定された事柄を表すからである。(以下略) 改訂第三版 英文法解説(江川泰一郎著:金子書房)
例)It is necessary that we be prepared for the worst. (=It is necessary for us to be prepared for the worst.)
webには、It is expected for readers to be familiar with terminologies ....
というような文もありますが、これも逆にIt is expected that readers be familiar with terminologies ....になってもよいのかと思いました。
No.2
- 回答日時:
正しいと思います。
"it is expected that * be" で検索してみますと、助動詞がなくてbeが単独で使われている例がたくさん見られますね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22it+is+ …
これはshould が省略されたものと考えればいいのではないでしょうか。
命令、決定、提案、主張、必要などを表す動詞、形容詞、名詞に続くthat節で用いられるのがこのshould ですが、アメリカ英語ではshould を用いずに動詞の原形を用いるのが普通、と辞書に出ていました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
普通、Be動詞が原型で来る時は助動詞が付くものなので、
この文章はただ単に間違えているか
何らかの意図で文法無視で書いているか
と考えられます。
原典の文脈の前後関係が判らないと判断できない部分もありますが、
基本的には、文法上そのBe動詞の使い方は間違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英語のアナウンス分の添削をお願いします。 5 2023/05/13 14:54
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 frustratingの訳し方 6 2022/10/21 12:23
- 英語 It would be appropriate, however, to choose a memb 1 2023/06/06 19:38
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 to whom 3 2022/12/10 16:30
- 英語 Is it correct to assume that similar reactions to 3 2022/06/08 01:14
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
have toの品詞がわかりません
-
このwould have to be ってhave...
-
英語の構造を教えてください。 ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
「could to」の意味
-
「です」や「だ」のような国語...
-
間接疑問文の語順と動詞
-
倒置が起こる条件の1つにnor S...
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
hasn't わかりません
-
I said と I did say の違いは?
-
主語+need toで〜する必要があ...
-
英文が疑問詞だった場合のsvoc...
-
この英文について質問です。 He...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
英文法についてです。 neither...
-
この英文は should be 〜の疑問...
-
He didn't dare (to) look me i...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
have toの品詞がわかりません
-
「could to」の意味
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
wish~ would か couldか
-
do notとare notの違い、使い分け
-
neverの位置について
-
I said と I did say の違いは?
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
このwould have to be ってhave...
-
助動詞needには肯定文がない?
-
副詞の位置
-
英語の疑問文について
-
助動詞の混じった不定詞
-
~しに行く
-
依頼・許可・提案・勧誘などを...
-
仮定法過去完了のhaveの品詞は...
おすすめ情報