dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今大学3回生です。もうすぐ就職活動ですが
何をすればいいか全く分かりません。

具体的にというか体験談とか教えてくれたらうれしいです。

あと今日大学生のみの英会話教室?みたいなのの
説明を聞きに行ったときに普通はもう自己分析や業界研究
は済ませている段階だとか言われてそれは入会のための誘い
文句のような気もしますがやはり正直焦りも感じています。

人がどうだから自分もというわけではありませんが。やっぱり
気になります。

A 回答 (3件)

とにかくフットワークを軽くすることです。


就職活動のシーズンになると、大学内でのセミナーや、合同説明会など、たくさんのイベントが開催されます。
それに、なるべく参加することをお勧めします。
私は、行きたい業界、やりたい職種が絞り込めないまま就職活動を始めました。
これはあまり良くないのかもしれませんが、でも、多くの業界や職種、企業に触れることで、だんだん自分の進みたい方向が見えてきて、ここの会社に入りたいって思えるような企業にも出会えました。
なので、なるべく多くの企業、いろんなところから集まる就活生に出会うことをおすすめします。
どうしようどうしようと考えるのではなく、今の自分にできることを、とにかくやってみることがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすいません回答ありがとうございます。

ありがとうございます積極的に参加してみます!

お礼日時:2007/07/10 17:17

 昔は、自宅に大量の情報誌が送られてきて、興味のある企業にハガキを出して…みたいなアナログ的作業を個々人でやっていました。


 しかし、今では、大学側が懇切丁寧に対応してくれます。大学や学部主催の就職ガイダンスやセミナーに出席すれば、情勢の分析から、実際の動き方まで、就活のハウツーが身に付くようになっています。
 3回生の今の時期では、まだ全然焦る必要はありませんよ。本格的に就職活動が始まるのは10月です。今開催されているのは、情報収集の方法とか夏休みの過ごし方などの説明だと思います。
 これから後、業界研究、自己分析→自己PR→エントリーシート、そして面接などといった流れでセミナーが開催されると思いますので、大学のキャリアセンター、就職課あるいは学部の窓口で確認してください。
 実際には、10月からエントリーが開始され、12月から説明会、2月以降(主に春休み中)に選考があり、連休明けには内定(内々定)が出るというパターンが多いです。
 焦る必要はありませんが、大学の行事にはきちんと参加して、流れに乗り遅れないようご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすいません回答ありがとうございます

学校のガイダンスなどは積極的に参加しているのですが
あせらなくてもいいんですね。でもここや他からの情報で
この時期に業界研究や自己分析をしっかりやっておくこと
と分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/10 17:16

マスコミをめざすとかでないなら


自己分析や業界研究はこれからというところでしょう。
まずは自己分析といいたいところですが
せっかくですのでインターンシップへの参加をおすすめします。
インターンシップに参加すると就職活動への考え方がすごく変わります。
おすすめはETICやインターンシップのびすけっとナビで情報収集し、
さまざまな企業にエントリーしてどこかで就業経験してみるといいです。
これにより就業体験だけでなくエントリーシートを書くなどの
就職活動体験ができます。

また、まずは書店で就職活動がどんな流れなのかを書いた本を1冊よみ、
そろそろ自己分析をはじめましょう。
自己分析本をなんでもいいので書店で立ち読みして
好きなものがあれば1冊くらい買うといいです。

業界研究もしたいなら業界本は特に興味がある業界のものと
2008年業界地図というものを買えばバッチリです。

自己分析にしても業界研究にしても絶対に自分が何をやりたいかは
考えてはいけません。そういう考え方はミスマッチをうみます。

まず自分がどんな生活をしたいか、どんな人間になりたいかを考えて
今の自分はどうなのか、過去の自分はどうだったかをふまえてそれをみなおし、
理想の自分に近づくにはどうするのがいいか考えます。

思いつかなければ書店で本を読んだり、就職活動に参加し考えます。

繰り返しですが、絶対に自分がやりたいことは考えないで下さい。
そういう考え方をすると無理にやりたいことをつくってしまって、
やりたいことができないからと早々と辞めてしまう社員になる危険がありますから。

何はともあれ頑張ってくださいね。

この回答への補足

返信遅くなってすいません

マスコミも少し興味あります。
他の業界と何が違うんでしょうか?
よければ教えてください。

補足日時:2007/07/10 17:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!