dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は現在大学3年生です。
ウチの大学はあまり言いたくはないですが3流もいいところで自主的に勉学に取り組まないと実力はつかないようなところです。
どこもそうだよ~とはよく言われるのですが・・

本題ですが、今自分は部活動をしています。
運動部で2年生からはじめました。
上記の通りの大学なので「部活とかやらないと得るものがないぜ?」という先輩の言葉で入部を決意しました。

そして今年で自分も4年生。部の主将として精一杯やっていくつもりです。
しかし心配なのが就職活動。
このまま部活動に熱を入れていていいのだろうか?
就職活動が片手間にならないだろうか?
資格だって色々とったほうがいいのではないか?
という不安があります。

一体どうすればベストなのでしょうか?

自分としては
生来、欲張りなため、両立させるつもりでいます。

何卒アドバイスのほうをよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

頑張って両立させたらいいと思います。


運動部の部長っていうのは、就職活動でもかなりのアピールポイントになりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
頑張って行こうと思います。

お礼日時:2008/01/17 14:12

>自分は現在大学3年生です。


>しかし心配なのが就職活動。
>このまま部活動に熱を入れていていいのだろうか?
>就職活動が片手間にならないだろうか?
ちょっと疑問に思ったのですが、、、
現在大学3年なんですよね?
であれば、就職活動を現在やっているんですよね?

「今はまだ忙しいと感じていないけど、2月~4月にかけてが心配。」というご質問でしょうか?
それとも、、まだ就職活動を始めていないということでしょうか、、?

この回答への補足

説明不足のようでしたorz

今現在3年生で、今年4月から4年生になる者です。

就職活動の状況は最近就職支援サイトなどを利用し、エントリーなどをし、2月ごろに企業説明会やセミナーなどに行く予定・・といった程度です。

そうですね、2~4月にかけてが心配なところです。
2月になったら上記の通り企業説明会などに行く予定ですが
同時に部活動も始まります。(今はオフ中)
どっちつかずになっても困るのでどうしたらいいのか・・
という質問です。

補足日時:2008/01/17 09:54
    • good
    • 0

こんばんは。



人事で採用など実務を担当してきた者です。

私は頭の整理が下手な方ですが、raika654さんの方が優れているかと思います。まずあれこれと色々な光景などが交錯しているのではないかとお察しします。

家庭と仕事の両立とは少し意味が違うと思いますが、社会人になっても大勢の方は仕事関連はもちろん、まったく違うことに打ち込んでおられる方が多いと思います。

何ごとも「両立」させるというのは容易ではありません。部活動と就職活動を両立する能力や習慣はきっと生涯においても大切なことかと思います。二束のわらじ、と言いますが、それぞれにおいて頭の切り替えや、時間管理やスケジュール管理というのは社会人においても重要な業務かとおもいます。

どうすればベストかはraika654さんが決めることですが、あまり完璧ということを念頭には敢えて置かずに、双方の役割を淡々としかも効率的に行うということでかなり良い訓練になると思いますし、これが全てではありませんが、実際の就職活動においてもセールスポイントのひとつとして身につけると非常に時間の使い方や業務の効率化などに役立つと思います。

口でいうのは簡単ですが行動することは決して簡単なことではなく、あれこれとバタバタすると余計ストレスや効率や両立が困難になることもあると思います。

>生来、欲張りなため、両立させるつもりでいます。

これがraika654の強い意志を非常にインパクトがあると思うと同時にこれこそがraika654さんの強みということがひしひし伝わってきます。

もちろんそれ以外の勉強も大切です。頑張って下さい。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人事採用担当の方とは・・とても参考になります!

なるほど双方の役割を両立するということは
仕事に無駄がなくなるということにも結びつくわけですね。

おっしゃる通り自分の言ってること、やろうとしていることは
容易ではないと思います。

しかし最後の学生生活、思い切ってムチャしてみようかなと思います。
ご意見本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/01/17 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!