dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんこんにちは。
近ごろ欧米では日本食がブームだとか。映画を見ていると、確かにスシをぎこちなくつつくシーンが増えてますね。刺身や天ぷらなども食されているのかもしれません。
しかし日本食といえばなんといってもコメですコメ。すし飯は酢を和えてありますからやはりちょっと本来の「ご飯」とは言えない気がします。

そこで興味がわくのが、欧米人は白いご飯の味をどう感じるのかということです。
味の点ではムギよりもコメのほうが勝っているが、ヨーロッパは稲の栽培に適していないため、「しかたなく」小麦中心の食文化が形成された…とものの本にありました。
日本以外では多くの国でジャポニカ種ではなく長粒米のインディカ種が食されており、これはそうしょっちゅうは使わないけどもおいしい食材なんだという認識なのかもしれません。

ならば、味のいいジャポニカ米をおいしく炊き上げた銀シャリを外人に食わせてみたら、いったいどういう感想を持つものなのか、ちょっと知りたい気がします。
たくあん・納豆・味噌汁は無理としても、素朴ながら深い味わいのある白ご飯に少しのおかずを加えればそれがスゲェうまいものであることは、少し感性の高い人であれば気づくのではないか…とも思いますが。

どなたか非米飯文化圏の外国人に白ご飯をふるまったという経験がおありのかた、体験談を聞かせてください。

A 回答 (13件中11~13件)

ご飯は「味がない」と感じているようです。



アメリカ人友人1: ご飯に醤油をかけて食べます。この人は味噌汁大好き。但し豆腐は残す。なぜか?「豆腐には味がない」のだそうです。
アメリカ人友人2: ご飯に味噌汁をかけ、スプーンで食べます。シリアルの感覚です。
アメリカ人友人3: 日本人以上に上手に箸を使い、日本人のように食べます。(箸の使い方の下手な日本人に、箸の持ち方を教えてあげるのだそうです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あーやっぱりそうですか、味ないですか。しかし確かに味はないと言えば無いですよねー(笑)。thepianomanさんの三人のお友だちは、日本在住なんでしょうか。いずれもユニークな人たちで楽しそうですね。
ご飯になんらかの味を付けないと食べられないというのは、それは日本人もさして変わらないことですけど、友人1氏が豆腐を食べないというのは、味が無いからというよりは、箸では食べにくいから苦手なのかもしれません。
箸使いのうまい人というのは珍しいんじゃないでしょうか。まだ若い人ですか。よほど器用なんでしょう。ナイフフォークしか扱えない人にとっては、箸の便利さを知ることは一種のカルチャーショックに近いものがあるかもしれませんね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/13 06:53

おかずを口に入れ、ご飯を食べるという日本独特の口内調味という食べ方に馴染みのない欧米人には、まず日本食の食べ方を教えないと美味しく感じないかもしれません。



初めて日本を訪れた米国人の友人には、元々味が決まっている、うな丼、カレーライスは好評でした。(うな丼は初体験でしたが)
また、塩ワカメごはん、ふりかけを掛けて食べるご飯は、問題ありませんでした。
しかし自分で上手に調味する必要のある食べ物、特に自分で醤油を掛けて調整しないといけないものは、苦手のようでした。

しかし良く考えてみると、日本人でさえ、口内調味が苦手な人が増えています(特に子供)。
おかずを集中的に食べる、食べ終わったら味噌汁を全部飲む、最後にご飯にふりかけを掛けて食べる。

ところで、アメリカでは、日本と同じ品種の米(コシヒカリなど)を売っていますが、私にとっては不味いです。これは、水田で育てないからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うな丼・カレーライス好評ですか! 丼ものは欧米人にも受け入れやすいのかもしれませんね。
塩ワカメごはん・ふりかけご飯を食ってどう思ったかというほうが興味深いですけど、「問題なし」というのは、特にうまいとは思わないが食べることはできたという意味ですね? 粘り気の強い、日本式に炊飯したものに慣れていない外国人でも、その食感は必ずしも受け付けがたいものというほどではないんですね。なるほどー。

まあ子どもはまだものの食べかたなど知らないですし、味もわからないですから、しょうがないですね。大人もたいして変わらないですか(笑)。
もともとおかずは、飯をよりたくさん食べるための付け合せだったわけですが、飽食の時代ともなると役割が逆転してしまってますね。私は戦後の学校給食が諸悪の根源だとにらんでいます。

いろいろな視点からのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/13 06:52

 昔、アブドラ・ザ・ブッチャーはご飯を食べるとき砂糖をふりかけて食べるという話を読んだことがあります。

ただし、プロレスの話なのでちょっと信憑性に欠けるかもしれませんね。

 ところで、ライスに関しては西洋ではリゾットであるとかプディングであるとか素材として扱われて味付けされているので、ご飯自体は味がしないものとして扱われている気がします。何人か外国人(非米食圏)と食事をしたことがありますが、ご飯を食べて旨いといったのは聞いたこと無いですね。

この回答への補足

早々にご回答いただきありがとうございました。
mouryouさんが外国人と食事をされたとき、その人たちは何を食べたんでしょうか? 和食の席で、軽く盛った白飯を少し味見してみたというところでしょうかね。
旨いともまずいとも、なんとも反応なしだったんでしょうか。よろしかったらもう少し状況を教えてもらえませんか?

補足日時:2007/07/13 06:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!