
お世話になります。何度もすみませんがまた教えてください。
会社の決算で今までの帳簿等をチェックしていて疑問に思いましたので質問いたします。
建設業にて港湾工事などに伴い、残土、資材置きや、ブロック製作のために港湾施設用地、野積場を借りることがあり、科目としては地代家賃の費用であげているのですが、その課税区分でわからなくなっております。というのも私は現在親子会社の両方の経理を掛け持ちでやっているような状態なのですが、片方では前任者はこれらの地代家賃(費用)はすべて非課税処理していたようなのですが、もう片方では、この「県」や「町」から借りる形の港湾施設用地・野積場に関する地代家賃は課税処理として他の地代とは区別しているのです。最初はそれぞれの前任者にならって同じようにしたのですが、どちらが正しいのかわからず、悩んでおります。片方があえてそうしていたのには何か理由があるのでしょうか(地代家賃の税区分は思っている以上に複雑なんでしょうか)?それともどちらかが単なる間違いでずっと来ているのか、、、。
何度もすみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先ず、消費税法別表第一第一号に、
「土地の譲渡及び貸付け(一時的に使用させる場合その他の政令で定める場合を除く。)」は非課税、とあります。
そして消費税法施行令第八条には、
ただし、「土地の貸付期間が一ヶ月に満たない場合及び駐車場その他の施設の利用に伴つて土地が使用される場合」は課税とする、とあります。
これらの法令は、民間事業者の事業はむろんのこと、地方公共団体の事業にも適用されます。ですので、「県」や「町」から借りる港湾施設用地及び野積場に係る地代家賃が課税か非課税かは、これらの法令に拠って判断することになります。しかし、これらの法令を読んでも課税、非課税のボーダーラインが不鮮明ですので、独自の判断を避けて、その都度、所轄税務署に照会する方が無難です。
回答ありがとうございます。
やはり人によってとらえ方もさまざまですね。私はこのことに出くわすまでは単純に地代だから非課税と認識していたのですが、ここで、もしかしてと思ったのは、漁港の一画を借りる形だということです。間違っているかもしれませんが、この漁港というのを「施設」ととらえるならば、単なる地代ではなく施設使用料となり課税対象となりうるのかもと思っております。
このように解釈の仕方でどちらにでもなりえるようなことが出てくることがあり迷うことがあります。意外にこういうのはグレーゾーンで厳密な正解が無い場合もあるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
#2です。
消費税に関しては、明確な正解の無いケース(グレーゾーン)が比較的多いように感じます。こういうケースでは、独自の判断を避けて、事前に所轄税務署に照会する方がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
>この「県」や「町」から借りる形の港湾施設用地・野積場に関する地代家賃は課税処理として他の地代とは区別しているのです。
(公共的施設の負担金等)
11 -2-8 の
(注)で、
負担金等が例えば専用側線利用権、電気ガス供給施設利用権、水道施設利用権、電気通信施設利用権等の権利の設定等に係る対価と認められる等の場合には、当該負担金等は、それを支払う事業者において課税仕入れに係る支払対価に該当する。
とあるので、課税処理が正しいと思います。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/kanse …
参考URL:http://www.aykaikei.jp/kubun_hyou.htm
回答ありがとうございます。何度もすみません。
やはり人によってとらえ方もさまざまですね。私はこのことに出くわすまでは単純に地代だから非課税と認識していたのですが、ここで、もしかしてと思ったのは、漁港の一画を借りる形だということです。間違っているかもしれませんが、この漁港というのを「施設」ととらえるならば、単なる地代ではなく施設使用料となり課税対象となりうるのかもと思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 憲法・法令通則 やぶ蚊等虫対策の為隣地まで間違えて雑木を伐採してしまい、その地主から課税されたら負担するようにと。 1 2022/06/02 08:25
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 数学 都市経済学の問題です。わかる方教えてください。 地主が得る地代を増やすために、都市の端までの距離 x 2 2023/07/18 17:41
- 減税・節税 NTTグループ企業が従業員給与の一部をDポイント払いにした場合、、、、 9 2023/08/26 15:48
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 消費税 中古車販売と消費税・インボイス制度について 2 2022/12/21 13:32
- 相続税・贈与税 両親が住む為の家を、子供が借りてあげる事は可能でしょうか。 自分の両親は生活に余裕があるとは言えない 4 2022/08/26 01:18
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 投資用の土地を購入した際の必要経費 3 2023/05/28 15:49
- 財務・会計・経理 消費税の税務について教えてください。 不動産会社の経理をしています。まだまだ勉強中の身です。とんちん 3 2022/07/28 19:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自治体の施設利用料の消費税は
財務・会計・経理
-
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
-
4
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
5
船舶のワイヤーロープは修繕費?資産?
財務・会計・経理
-
6
屋外簡易トイレの勘定科目…
財務・会計・経理
-
7
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
8
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
9
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
10
入札工事の保証金の科目は?
財務・会計・経理
-
11
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
12
中小企業者等の少額減価償却資産を売却(下取り)した場合の仕訳について
財務・会計・経理
-
13
船を経費にできるかどうか
財務・会計・経理
-
14
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
15
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
16
【消費税】忘年会の会費
財務・会計・経理
-
17
刈払機の燃料は光熱費でいいのでしょうか?
財務・会計・経理
-
18
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
19
経理の方教えてください。 エアコンの取り付け工事の勘定科目教えてください。 エアコン本体はすでにあり
財務・会計・経理
-
20
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
注文請書について教えてください。
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
海外出張の際の勘定科目について
-
建設業経理の仕訳について。軽...
-
免税店の消費税について
-
チャリティーチケット購入での...
-
備品の除却費用
-
「開始の日」と「初日」の違い
-
課税資産の譲渡等に要する課税...
-
事故による修繕費と受取保険金...
-
前期の売上げ修正と消費税
-
消費税の個別対応方式の区分に...
-
国際取引に関しての質問です。
-
簡易課税選択と課税売上高割合
-
福利厚生費の処理
-
消費税の還付請求
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
保険の免責分の消費税は不課税?
-
チケット売上は非課税?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外出張の際の勘定科目について
-
注文請書について教えてください。
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
建設業経理の仕訳について。軽...
-
返戻自賠責保険料の課否判定
-
役員の退任に際して
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
破産者からの代金の支払の仕訳
-
免税店の消費税について
-
【消費税】忘年会の会費
-
公共施設使用料の消費税
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
印紙の要否について
-
タクシー会社が自社の車を自社...
-
課税仕入れに係る支払対価の額...
-
電気管理技術者の業種は何ですか?
-
チャリティーチケット購入での...
おすすめ情報