
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
勘定科目の選択は、金額が20万円以上かどうかで変わります。
・20万円未満の場合
諸会費×××/仮受金××× (仮受金は、立替えてもらっている前提です)
・20万円以上の場合
長期前払費用×××/仮受金×××
立替えてもらったお金を返金した時
仮受金×××/現金(又は○○預金)×××
同業者団体等の加入金で金額が20万円以上のものは、税務上の繰延資産に該当し、資産として計上しなければなりません。(法人税法施行令14条、134条、法人税法基本通達8-1-11)
ただし、会計上の繰延資産には該当しないので、会計上は上記のとおり長期前払費用として計上します。(無形固定資産とする考え方もあるようです。)
なお、償却期間は5年です。(定額法)
No.1
- 回答日時:
事業をしていると色々な団体に加盟しなければならない時や加盟した方が得策な場合が有りますね。
前提として、会計年度内に支払ったものとして、立て替えてもらった事ははぶかさせて頂きます。
一般的には
(借方)諸会費 1000円 (貸方)現金 1000円
となります。
クレジットカードの年会費等のように年単位の会費や、金額が少ないケースではこれで大丈夫でしょう。
しかし、会計原則や税務上、重要性の原則という考え方があり、簡単に言えば金額が大きいものは別勘定にした方がよいでしょう。
例えば業者組合年会費30万円等といった場合、諸会費を使わず
(借方)業者組合年会費 300000円 (貸方)現金 300000円
というようにした方が良いでしょう。
この時、いくらを基準に考えたら良いかは、自己判断(+税務署の判断:不安な場合は損金経理できるか税務署に相談し、担当者名を聞き回答内容を記録しておく事)です。 税理士・会計士に確認するのも良いでしょうが、最終的には税務署の判断になります。 従って、実務的に言えば税務署に説明し易くするために勘定科目を分けるという考え方です。
諸会費の支払先多く、10万円・20万円単位が多ければ諸会費でも良いでしょうが、100万円以上になるようでしたら別勘定にした方が会社としても税務署としても判り易いでしょう。
補足ですが、勘定科目名に決まりはありません。 例えば、「現金」を「お金」とか「お財布」としても差し支えありませんし、税務署に簡潔に説明できれば問題ありません。 が、通常使われませんので恥ずかしい思いをするかも知れませんが。
それから、こういった諸会費(返金されない保証金の名目のものも含む)で、多年度に渡るもの(例えば10年分等)は資産計上し、当該年度分を償却方式で損金経理するべきものもありますので、注意してください。
また、次年度にわたるような少額な年会費は、支払った時点で経費(損金経理)にして、それを毎年継続した経理をするなら、税務上もまず問題にならないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「登録料」の勘定科目がわかりません
財務・会計・経理
-
都に支払った取扱業登録申請手数料の勘定科目
財務・会計・経理
-
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
-
4
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
5
仕訳について
財務・会計・経理
-
6
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
8
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
9
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
10
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
11
建設会社の工事契約保証料、前受金保証料の仕訳について
財務・会計・経理
-
12
コリンズ登録 支払
財務・会計・経理
-
13
消費税の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
14
特定商工業者負担金の経理処理
財務・会計・経理
-
15
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
16
前払金保証料の会計処理
財務・会計・経理
-
17
外注さんの交通費
財務・会計・経理
-
18
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
19
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
-
20
経費帳>資格証明書発行手数料>現金での経費入力
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般収集資料せん…提出しなかっ...
-
登録料の勘定科目
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
適格請求書等に記載する登録番...
-
資料せんの記入方法
-
税務署印を押した確定申告書を...
-
トラックスケールの資産科目・...
-
税務署宛に申告用紙を提出する...
-
法人事業概況説明書と会社事業...
-
市役所に来る人のことを何と呼...
-
資料せんの内容について
-
東京23区内から23区外へ営業所...
-
金額が流動的な場合の契約書に...
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
決算書のミスについて
-
ネットビジネスは開業したこと...
-
専従者になれない妻の給与につ...
-
公益法人会計 決算 収支計算書...
-
資本金の書き方
-
休眠の届け出
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
登録料の勘定科目
-
適格請求書等に記載する登録番...
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
資料せんの記入方法
-
税務署所轄法人の指定通知書
-
市役所に来る人のことを何と呼...
-
法人事業概況説明書と会社事業...
-
ホテル代わりに賃貸マンション
-
交際費についての質問です会社...
-
新卒で銀行に入りました。 学生...
-
一般収集資料せん…提出しなかっ...
-
法人の異動届出書の提出先について
-
間違えて貼付、割り印をしてし...
-
資本金の書き方
-
トラックスケールの資産科目・...
-
公益法人会計 決算 収支計算書...
-
役員報酬 支払額誤り
-
前年の法定調書のミスを見つけ...
-
印紙税書式表示承認申請書の書き方
おすすめ情報