
困りました(T_T)
土地を購入し、これから、建築工事着工のこの時に!
前面道路(私道(道路位置指定されている))に入っていた水道管本管が、個人所有の水道管だとわかり、所有者に分岐を求めた所、断られました。水道が引けなければ、住めませんし、何の為に土地を買ったのか(T_T)/~
しかし、所有者までに、5件も家が存在し、皆、分岐を認めています。なぜ、今回だけ?しかし、私道で今回私が購入した土地をまたがって通過しなけば、その所有者は家にたどりつけません。理不尽では、ありませんか?他人と土地をまたがって、車を進入させているのに、分岐を認めないなんて!!
皆さん、いったいどうすればいいのですか??
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
感情の部分はまず置いておきまして、給水についてお話します。
自治体の条例によってまちまちではあるのですが、
水道管の分岐数は口径によってできる数が決まっています。
おそらくは、その部分で断られたのであろうと予想されます。
でなければその土地の件で以前誰かとなんらかの
トラブルがあったのでしょう。
いずれにしても私道私有管の場合持ち主の許可が得られないのであれば
自費で給水管を敷設しなくてはなりません。
水道業者に任せるか、同行して管轄の水道局に必要な手続きを確認してください。
>理不尽では、ありませんか?
>他人と土地をまたがって、車を進入させているのに、
>分岐を認めないなんて!!
お気持ちは大変わかるのですが、
(私も自宅を建てる時隣の家に嫌がらせされましたから。職場まで電話が来ましたからね。)
お話しのような人物と話すだけ時間の無駄ですし、
こじれると新築工事の時、役所にあること無いこと言われるなどされると
面倒なのでご自分で給水管を引くのが私の経験上ベストと思います。
自費で給水管を引くことにもメリットがあります。
数十年後、漏水や赤水(錆びの混じった水)の多発で
私有管の敷設替えが必要なときが必ず来ます。
その時所有者は分岐させている世帯全員に費用負担を求めてくるからです。
でもあなたが独自に敷設すればそれに協力する義務はないんです。
また、可能であれば市有管から分岐する給水管の材質は
HI-VP(塩ビ)かポリエチレン等の腐食しない材質を
お使いになるといいでしょう。
赤水は出ませんので漏水が多発するまで数十年間もちます。
鋳鉄管やライニング鋼管での施工は極力避けましょう。
事前に水道業者に申し入れておくと良いです。
また先に別の回答者が述べられておられますように
将来あなたの家までの途中で土地開発があれば分岐を求めてくる方が
いるでしょうから、その方から分岐費用をもらうことができます。
(ただし、費用をもらうと責任が付いてきますからその辺は注意してください)
感情的になりますと住んでいて嫌になりますので、
「自分の家なのだから自分のことは全て自分でやろう。」と
発想を転換したほうがストレス無く暮らせます。
将来このことについて協力しなくていいと考えれば
怒りも少しはおさまりませんか?
ありがとうございます。
全くそのとおりですね。しかし、現実として、ここに来て、土地を買い、建物を新築し、尚且つ、別途費用がかかるのか?
しかも、自分だけ分岐できないのか?と思うと腹立たしいのです。
水量は50mmの配管が入っております。業者からは、分岐しても問題ないとの事です。
No.10
- 回答日時:
大変不躾で申し訳ないです。
気に障ったら済みません、読み捨ててください。
もう一度書かせてください。
土地は購入した。
工事は始まっていないから、挨拶には行っていない。
これって、私には変に聴こえますが・・・・・。
土地を買いたくなった。
不動産屋さんに行く。
付近の人に、話をしに行く。
地主さんと交渉する。
購入する。
近隣(よく言う、向こう三軒両隣。)に挨拶に伺う。
工事を計画する。
工事の挨拶(騒音・搬入のことなど)に伺う。
着工~完工する。
引越しの日程などをふれて廻る。
引越しする。
引越しの挨拶に伺う。
私はこの程度を想定しますが、如何でしょう??
なにか、質問者の文章表現には、
コミュニケーションの不足を感じます。
No.9
- 回答日時:
確かに50mmの配管なら通常の使い方なら業者の言うとおりでしょう。
ところが実際は水道を使う時間帯近寄っています、私の勤めている会社は道路の本管から直接引いていますが、車を洗っていると9:00ごろから11:00ごろまで水圧が下がります、確かに水の量は変わりませんが水の出る勢いが違います。
50mm以上の本官でさえそうなのですから、6件も分岐していたら風呂の入る時間や洗濯の時間などが重なったりしたら、シャワーなどにかなり影響出るのではないですか、今は2階にも水道設備を持っていくのが多くなりましたからなるべく分岐をしたく無くなると思います。
私道では、工事をするには全員の許可が必要ですから、あまり騒がないのも得のように感じます。
No.8
- 回答日時:
既出の意見に同意です。
私の友人も似たような経験をしました。
その時の事から、あえて、先の方たちが回答を避けていた、
それ以前の部分を憂慮します。
冷静に反芻してみてください。
水圧の問題など技術的な理由でしたら、
分岐できない説明を、所有者が質問者に
ちゃんとしてくれるのではないでしょうか?
なぜ、質問者がそれを聞くことが無かったか?
以前の所有者、不動産仲介者、質問者自身などに、
何がしか、既住者が、思いを持つことはありませんか?
新参者は、いろんな意味で、
理不尽さを味わう場合もあると思いますが、
既住者は既住者で、それまで大変な思いをしてきた場合も在ります。
私の思い過ごしで、そのようなことが無く、
上手く解決がつくことを、願います。
ありがとうございます。
よく分かります。しかし私自身は、引越しどころか、まだ、工事が始まっていませんので、挨拶にも行っておりません。つまり、思い当たるふしが無いのです。売主は居住した土地では無く、更地のまま残っていた土地ですし、温厚でバランスのある方であるように感じましたので、トラブルがあった様には思えません。
他に理由を探っております。人・感情なのか?金なのか?
No.7
- 回答日時:
既にあるように、ご自身で水道を引くことでしょう。
なお、私の私管(所有権が海道かでない配管)で、分岐は1件だけ。しかも、本管(所有権が水道か)から100mの位置ですので推量にはほぼ影響が出ません。
建設工事中に割りこみで1件増えてしまい、子の家で洗濯機を使うとうちの水が出なくなります。
多くの水道配管が13mm管で、5年で推量が半分になります。10年で1/4の推量しかでなくなります。
だから、途中にはいれられないのです。蛇口1箇所しか供給能力がないのです。
つまり、5件もぶら下がっていると、洗濯機をどこか1箇所で使うと他の家では水がほとんどでなくなるのです。
「出なくなる」というのは、洗濯機の推量が不足する・湯沸し木の推量が不足してから焼きしてしまう(安全装置が作動して動かなくなる)等の障害になると考えてください。
近所の不動産や酸は、6軒の家を販売しました。6軒+自分の家の7件分の水道管をあらかじめ工事してしまったのです。
40mm配管だったかな。うちが反対して水道が繋げなかった父の実家では、こちらから繋ぎました。
それと、私の家が共同になった理由は水道課の反対です。水道課の設計では、どうやっても水が出ない。途中にタンクをつけなければならない。すると、タンクの代金が20-30マン、小屋の建設・電気代と土地賃貸料が他に必要という恐ろしい設計でした。
ならば、ポンブ代の2倍の代金を配管費用として支払えば、本管から50mm配管で家まで配管可能であり、うちだけの配管を入れてくれ、と折衝にあたりました。
しかし、水道課の反対は強く結局共通部を含めた13mm配管よりも太い配管でうちまで、総額100万円の工事でした。当時大卒初任給が5万円だったので、今の物価では500万円くらいかな。都内のワンルームマンションで条件不問ならば400万円の頃でしたので家の代金の1/4を水道配管代に使いました。
他の共同者からは高額過ぎる工事費としてクレームが来ました。しかし、半年後、ほぼ同じ距離の他の集落の家では水がほとんどでなくなる(13mm配管では半年後推量が1/3になる)という現象が出て、推量が変化せず木がね無しに使える水道として認められました。
しかし、工事中に追加工事で1件入ったためにこの家で洗濯すると我が家の水道が出ない(空気が蛇口から入って行く)という現象がみられます。
ですから、父の実家への分岐は拒否しました。また、近年私の家の奥に7件ほど住宅が建設されましたが、「父の実家にすら分岐していないのに入れられない」と拒否しています。
水が出なくなりますから。
5件の家ではおそらく、洗濯機をどこか1件で使うと他の家では水が出ないという現象が起こっている筈です。
これが、おそらく、ご質問者への分岐を見とめない理由でしょう。
ありがとうございます。
しかし、配管されている大きさは50mmです。
個人では13mmで十分だと思いますが、なぜかこの道路に50mmの配管が通っております。つまり、水量には影響がなく、前回はOKだったのが、今回は反対されたと水道業者が説明しております。
やはり、納得できません。
No.6
- 回答日時:
怒りの矛先が違うのではないでしょうか。
水道問題なしとして契約した土地なら、結局問題があったのですから土地の仲介や売主に向けるべきです。
私道は公衆用道路としてみんなに通ってもらわなければ貴方の土地が建築不可能な土地になる可能性もあります。
無理に今の管から分岐して7件分の水圧の保証を貴方がとる事になっても貴方に得とはいえません。自ら水道をひく工事を見積もって売主や仲介者に進言したほうがいいとおもいます。
めげずに頑張って下さい。
No.5
- 回答日時:
お気の毒にとしか言いようがないです。
他の回答者の方も言われていますが、多分今回、分岐すると水圧の関係で引き直し工事が必要で余分な出費を強いられるからだと思われます。自分で引いた方が良いでしょう。質問者様は新参者のために数十万の工事費用を出費する気になりますか?確か水道工事代は転売時に不動産価格とは別に購入者に転嫁できると聞いたことがあります(確認してみてください)。>私道で今回私が購入した土地をまたがって通過しなけば、その所有者は家にたどりつけません。
私道はあくまでも私道ですから私道沿いの住民の通行を拒否することはできないです。気持ちはわかりますがその土地を買ってしまったのですから気持ちよく住むために忘れましょう。もし、家を買い換えることがあるようであれば権利関係に私道負担の文字がない土地を購入するべきです。
ありがとうございます。
しかし、50mmの配管が道路に布設されており、水道業者では、水量にも問題無く、先回の承諾はすんなり出来たとの事でしたので、尚の事、納得がいかないのです。
それと、このような土地を転売する事は、現実難しいと思います。

No.3
- 回答日時:
他人の水道管にあなたの権利はおよびません。
あなたが自分のお金で引いたほうがいいです。
あなたも私道の一部を持っているなら、通常は工事の承諾は得られるはずなんですが、けんかになってしまうと、それすら得られなくなるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
個人所有者は、水道局が敷設した配水管から自宅まで自費で水道管敷設工事をしたと思われます。
既に分岐を承諾した5件について応分の費用負担を求めている事が推測されます。
この際に、各戸の給水圧力と水量の確保のため、今後は分岐をしないなどが制約事項として申し合わされていることがあるかもしれません。
>私道で今回私が購入した土地をまたがって通過しなけば、その所有者は家にたどりつけません。理不尽では、ありませんか?他人と土地をまたがって、車を進入させているのに、分岐を認めないなんて!!
以上の事由から一概にはそうは言えないでしょう。
質問者さんがこの観点で分岐を申し入れているようでは承諾される見込みは薄いでしょう。
自己所有地の通行を制限するかは別問題ですが、自費で水道局配水管から新たに配水管を敷設するか(費用と道路所有者の承諾など手間とお金が必要)、誠心誠意に分岐依頼するしかありません。
場合によっては、既に分岐されている5件の方々の連名請願をいただくことも必要でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 電気・ガス・水道 仮に、畑と畑の間の道がセメントで作られた道になっており、道の地下に水道管を、住宅があったときから引か 2 2022/07/21 04:13
- 一戸建て 電柱の移設申請者から挨拶が無い 6 2023/04/15 15:02
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- 一戸建て 土地後悔してます。。 二つある分譲地があって、奥まってる土地の方を購入し、先日マイホームが建ちました 9 2022/03/26 16:53
- その他(住宅・住まい) 水道検針に使われる水道メーターが家の横についてるのですが、地籍が最近はいったことにより、以前は私宅の 2 2022/06/08 23:30
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- リフォーム・リノベーション 水道工事料金 2 2022/12/12 07:11
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新築なのですが水道を100m引き込まないといけません。
その他(住宅・住まい)
-
自分の土地(更地)に、隣の新築の家が勝手に水道管をひいている事が分かりました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
同じ敷地内に家2軒→水道管1本を共有した場合の水圧
その他(住宅・住まい)
-
-
4
敷地内に隣家との水道の分岐栓があります。
その他(住宅・住まい)
-
5
私有地での水道管布設承諾について
一戸建て
-
6
水道管を隣人に使用されているようなのですが
その他(住宅・住まい)
-
7
水道管 分岐確認の工事の協力
電気・ガス・水道
-
8
他人の土地に水道管がうまっており、急な売却なために撤去を求められています
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
水道管の引き込み口径について,2世帯分岐可能か教えてください。
一戸建て
-
10
隣の家の水道管がうちの敷地に
相続・譲渡・売却
-
11
敷地内に水道管が2本埋設されている場合の取り扱いについて
一戸建て
-
12
私有地を通しての隣家の水道管工事について
その他(住宅・住まい)
-
13
私設管の所有権移転と売買
相続・譲渡・売却
-
14
隣家に我が家の水道管とガス管が埋まっていた。
相続・譲渡・売却
-
15
側溝がない土地の排水は?
一戸建て
-
16
上水道を40m引くには概算でいくらかかる?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
私道の水道工事について
一戸建て
-
18
水道管、屋内20mmと屋外13mm。
一戸建て
-
19
50年以上使用の水道埋設管の使用料を請求したい
その他(法律)
-
20
水道メーター・止水栓がお隣の庭にあり移設工事をしたい
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都市ガスの配管の深さについて
-
位置指定道路とされた私道下に...
-
増築によるガスメーター移動ガ...
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
共有している私道のガス管が古...
-
給水・排水・ガス管が配管され...
-
自分で屋外ガス給湯器取り付け...
-
瞬間湯沸かし器の取り外し
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
ガス配管の交換工事は簡単ですか。
-
工事のための一時的な止水につ...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
元の取引業者をとばしての取引
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都市ガスの配管の深さについて
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
住宅の水道工事で13mmか2...
-
共有している私道のガス管が古...
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
親の宅地内に新築する場合の下...
-
位置指定道路とされた私道下に...
-
水道引き込み工事と上水道本管...
-
下水道の工事は強制ですか?
-
増築によるガスメーター移動ガ...
-
ガスメーター 移動
-
瞬間湯沸かし器の取り外し
-
水道の引き込み
-
水道工事の見積り単価について
-
屋外給水配管の埋設深さについて
-
工事のための一時的な止水につ...
-
解体工事の際の損害賠償について
-
水道口径の変更☆それに伴う費用
おすすめ情報