dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゴボウのアク抜きって一体どのぐらいするものなんでしょうか?
面倒なんで、切ってあるゴボウをよく使うのですが、たまに皮つきのものが手に入ると使用します。何度も水を替えたり酢を入れてみたりするのですが、出来上がったキンピラや煮物は真っ黒になり、食欲もなくなるぐらいです。何回かやりましたが、全てそうなります。色々なレシピを見ても、数分でいいとか長いと香りがなくなるとか書いてあり、私は一時間以内でアク抜きするのですが。
母に聞くと、前の晩から水につけないと真っ黒になるよって言うんです。どれが正しいのでしょう?

A 回答 (5件)

鉄の鍋お使いじゃありません? 煮物はともかくとしてキンピラで黒くなるなんて、それしか考えられませんが。



牛蒡は、また蓮根もそうですが、テフロンかアルミかステンレスなどの鍋で調理しないと真っ黒になります。仰天の黒さ。何かの呪いじゃないかってくらいの不吉なダークネス。牛蒡に鉄は禁忌であります。

あく抜きは私の場合、数分です。空気に触れていると褐変するので、切っている間、漬けているだけです。切り終わったらすぐさま炒めるので、最後のほうは形だけ水をくぐらせるって感じです。牛蒡のあくの正体はポリフェノールだそうで人体に全く無害どころか、むしろ有用なものだそうで。

まあ煮物の場合は煮汁を黒っぽくさせて食欲を減退させてくれることはたまにあります。でもキンピラが真っ黒になるなんて、鉄のフライパンとか支那鍋を使ってらっしゃるんじゃないかなあ。料理書は判を押したようにアルミのユキヒラで炒めてる写真を載せますな。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
それです!多分。今までのお答えを拝見して、全てそうやってるんだけどなぁって不思議に思ってました。鉄鍋だと思います。確かに呪いにかかったような黒さです。ささがきにして売ってるのはならないですけど。やっと納得できました。

お礼日時:2007/08/06 11:45

我が家のアク抜きは、長くても20分ぐらいです。


私のアク抜きの方法ですが、
まず、ゴボウを短く切って水に浸します。
そして切ったものから順に、別の容器でアク抜きします。
すると少しずつアクが抜けて水に色がついてくるので、水を数回替えながらゴボウを切っていますが、
短時間でも、一度も真っ黒くなった事はありませんでした。
アク抜きをする水の量が少なかったりはしませんか?
水は水道水ですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。
原因が判明いたしました。鍋が悪かったようです。すいませんでした。

お礼日時:2007/08/06 11:55

わが家は酢水に数分浸す程度です。

あらかじめ酢水を用意しておいて、切ったらすぐに浸します。ささがきゴボウは酢水の中に切り入れるようにしています。
長く浸しておく必要はありません。空気に極力触れないようにすれば黒くならないと思いますが。

ゴボウの皮はスポンジのゴワゴワした面でこすり洗いするだけ。包丁でこそげたりすると、どんどん変色してきりがありません。皮の部分が香りが高いので、こそげ落とさないほうが良いと思います。

使う直前に酢水をざっと洗い流して、煮物の場合はだし汁にすぐに浸す。きんぴらごぼうの場合は水気をよく切って油でざっと炒めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ゴボウというより鍋が悪かったようです。すいませんでした。

お礼日時:2007/08/06 11:51

調理する形に切ってから水につければ1時間で十分ですよ。

 私はいつもそうしてますが、 黒くなりませんし、 香りも楽しめます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
う~ん 切ってからつけてるんですけどねぇ ゴボウの種類によって
アクの強さが違うんでしょうか?次回はもう少し長めにやってみます。

お礼日時:2007/08/06 00:06

普通の水に、半日ほどつけておくといいですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
次回は半日でやってみます。

お礼日時:2007/08/06 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!