電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。
大学受験を控えている者です(2学年です)。
大学受験を通った大学生、もしくは社会人の方、又は現在受験勉強をしている方へお聞きしたいことがあります。

1.代々木ゼミナール等でセンターの過去問題を編集して売っているのですが、果たして傾向を掴む以外に使い道があるのでしょうか?

2.国語、数学、英語をセンターレベルもしくは国公立大学レベルにするために必要なことは何でしょうか。

3.おすすめの参考書、勉強法があればお教えください。

以上、3項目です。

A 回答 (6件)

http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2008/hantei/i …

高三模試との違いは、浪人生の有無で、高三模試の方が偏差値は下がりますので、今の値そのまんまは使えませんが。

国語は、千葉埼玉首都大くらいだと、そこそこ使えそうな偏差値だと思います。
もうちょっと要るのかな、でも高二模試ではそこまで判らないな、という感じでしょう。
国立ならどこでも良いのなら十分国立レベルかと。
センターは過去問を解いていく程度、むしろ、二次私大に向けた準備をすべきかと思います。
二次私大に向けて、と言っても、まだ基礎が抜けているなら基礎をざっとやってしまいましょう。
現代文の教材は、おそらく易しめのところで、出口、田村、河合の入試現代文へのアクセス、辺りかと。
良くは知りませんが、あなたのレベルなら酒井とかZ会のものとか、そんな感じなのかも知れません。
もしも、偏差値が毎回大きく振れるようなら、それは基礎力不足でとても危険な状態ですが..。
基本的には私は理系なのでよく判りませんし、古典の方も判りません。

英語は基礎からやり直し、基礎固め、という成績でしょう。
今年度中に単語や英文法、できればそんなに長くない文章の読解まで行ければかなり展望が開けてくるかと。
今センター過去問を解いても、書けるところがない、ということはないと思います。ひょっとすると半分取れるかも。
単語は(覚え方は人それぞれですが)まずセンターレベルの単語帳を仕上げてしまうのも手です。
頻出ですので、普段の勉強でも出てきます。
これを一々辞書を引いていたのでは時間がいくらあっても足りません。
逆に先に覚えてしまえれば、勉強の効率は上がるって事です。
書店で前書きからしっかり立ち読みし、その単語帳の使い方を把握すれば、色々な人の色々な学習法が勉強できます。
相性が合いそうな物があったら買ってやってみることです。
速読英単語とDuoは見ておいた方が良いと思います。
英文法はよく判りませんが、まず学校で習うような基礎的英文法をきちんとやることでしょう。
その後はいわゆる文法問題の問題集かな、と。
志望校のレベルに依ってやることが違ってくるように思います。
本当にセンターレベルで良いのなら、まずは易しい物をざっとやってしまえば、と思いますが...。
他には、あまり詳しくはないですが、最初は易しく最後は高度なビジュアル英文解釈とか。

数学は...。
中学数学はきちんとできていましたか?
というか、高校入試ででるような問題とその解き方くらいは把握していたでしょうが、本当に理解できていたのかどうか。
問題解けたから良いんでしょ?やり方?どうしてそうなるのか?そんなことどうでもいいじゃん!ってんではダメなんですが。
中学の範囲はそこそこできていたことにすると、まず高一の範囲について、基礎から簡単な応用までの薄い問題集をまず2周させてください。
問題数が多ければ、一題飛ばしでも良いです。
公式や解法を覚え続けようとしなくて良いです。
むしろ、二周目に、スラスラ解けた問題は身に付いている物、解けなかった物はどういう解法や公式や物の見方ができていなかったか、それをチェックしてください。
忘れた頃に二周目をやるってのがミソです。
あまりにも抜けていたら、三周目。
おそらくは、高一の範囲がしっかりできることで、物の見方考え方が身に付くと思いますので(それを意識してください)、高二の範囲は少し楽になると思います。
基礎から簡単な応用までがしっかりできれば、たぶん7割は取れるでしょう。悪くても6割。上手く行けば7割半。
今年度中に高二の半分くらいまでがっちりできればかなり良いのではないかと(東大受けるなら全然ダメですが)。そして春先に残りをやってしまう感じ。
その後、もう少し難易度を上げれば、8割なら夢ではないでしょう。
二次私大で数学を使うのかどうか、センターで何点欲しいのか、だと思います。
教材は、取り敢えずはセンター向けの参考書でも問題集でも何でも良いでしょう。ただし、解答解説は丁寧な物を。
教科書レベルの参考書や黄チャートレベルの参考書も手元に置いておくと良いでしょう。
参考書はその問題をバリバリ解いて行かなくてはならないとは限りません。
公式や解法を調べるために使ったって良いのです。

理科社会ですが、暗記暗記丸暗記は失敗するでしょう。
まずは大まかなことから把握して、徐々に細かいことまで掴んでいきます。
いきなり丸暗記から入る人に限って、社会や生物の点は伸びない物です。
教科書にアンダーラインが引いてあって、緑のシートを乗せるとそこが隠れて、なんて勉強法は、何かやっているようには見えますが...。
勉強の最終段階に近いときならまだ良いんですけどね。
センターは英語も理科も社会も丸暗記を嫌います。
そのかわりヒントは出まくりです。

教材にはレベルや相性があります。
他人が良いという物でもあなたにとってよいかどうかは判りません。
東大生に良い物でも底辺大学に受かるかどうかという人には読めないでしょう。
最終的には、大きな書店に通って、立ち読みしまくるしかないです。
一生懸命選んでも、はずれることはよくあります。
教材代はケチらないことです。
夏期講習のお金があれば、おそらく本当に使い切れない量の教材が買えるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
重要なポイントが詰め込まれていてとても参考になりました。
教科書にアンダーラインを引いたり、重要語句をノートに赤ペンなどで書き、フィルムで隠して・・・というのは定期テストやセンター直前に確認としてやるべきなのですね。

これにて回答の方を締め切らせていただきます。
とても有益な情報が集まりましたが、もっとも参考になったtekcycleさんに、20Pを差し上げます。

お礼日時:2007/09/13 21:54

特にセンターは傾向が大事です。


過去問をやり込むだけで点数は絶対に変わってきます。
例えば、理系の社会や文系の理科などあまり関わっていられない科目について、特に真面目な先生の言うとおりに細かいことまでやっていたらきりがありません。
センターは大まかなことしか出ない、ヒントも出まくり、それでどうするか、と知っているだけで勉強の仕方も変わります。
暗記暗記丸暗記のような物が通用しないので、教養を付ける勉強法をさせてくれるような気がします。
また、細かいことが出ないことを体感していれば、迷ったときに、こんな細かいことは聞いてないはずだよな、ってだけでも違うでしょう。

また、結局センターレベルに、と言いつつ、センターレベルがどんな物なのかは解いてみなければ判らないことです。
他人の口でいくらどう言ってみても、あなたが経験しなければ。

2.3.について。
勉強するときに大事なのは、ゴール地点以上に現在地点、出発地点です。
例えば、ヤンキースでローテーションに入りたいと、彼らと同じ練習をしたら体が壊れるだけでしょう。
そうではなく、現在自分がどうなのか、どの地点で何からすべきなのか、が第一歩です。
プロと同じ練習、なんてのは最後にできれば良いことで、今考えるべき事ではないのです。
ということで、
そうですね、高校の偏差値、今のあなたの偏差値とその模試名を英数国それぞれ書いて下さい。
また、苦手なところがあれば書いてみて下さい。
開成の真ん中の子で数学が苦手で駿台高三模試で偏差値55しかありませんってのと、偏差値50の高校の成績上位で英語が苦手で進研高二模試で偏差値45です、ってのでは現在地点がまるで違い、やることが違うでしょう。

この回答への補足

専門的な詳細な回答、ありがとうございます。

偏差値は教科ごとに異なりますが、偏差値は平均して60程度です(進研模試高2)
数学(偏差値50)がもっとも低く、国語が一番高い(70)です。
回答を見るのが2日ほど送れているので、回答して頂けるとは思っていませんが、書いてみました。

補足日時:2007/09/09 00:03
    • good
    • 0

こんにちは。



自分が大学受験(去年)のころ過去問は問題の量がどれくらいか

把握したりどんな分野がいままで出るか参考に使いました。

しかし本番ではまったく違う分野がでてあせりましたが.....

やはり参考程度に見るのがいいのかなあって感じですね
    • good
    • 0

過去問を解く意味は何よりその学校学部の出題パターンに慣れることです。

そして実際解いてみて自分がどの位通用するのかで学習の進展度を測る目安になります。もちろん毎年形を変える学部もありますが、
どのような問題形式が多いとか、単語力が必要とか、長文は短時間で解く必要があるとか、ある程度勉強の目安となる指針が導き出されるからです。なによりしっかりした対策は本番でも変わらずに実力を発揮する為の自信にも繋がります☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤本が効果的、ということでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/07 00:09

1ですが傾向をつかむという非常に重要な使い道の他にも時間制限を知ることもできます。

あとは傾向をつかむというよりセンターの練習というかんじでしょうか。センターの問題は慣れないと非常に高得点を撮るのはむずかしいです。何度も解いてセンター特有の解き方のようなものを身につける必要があるのです。

2、3ですが通っている学校のレベル、志望校のレベルなどがわからないので答えるのは非常に難しいです。国公立大といってもピンキリなので。

この回答への補足

すいません。
レベルとしては中堅~難関程度です。

補足日時:2007/09/07 00:08
    • good
    • 0

1.代々木ゼミナール等でセンターの過去問題を編集して売っているのですが、果たして傾向を掴む以外に使い道があるのでしょうか?



↑傾向をつかむだけではなくて、間違えた問題を復習することができます。そしてセンターは同じ問題がでます。同じ問題というのはその周辺知識から出題されていますし、聞き方を変えているだけの同じ問題ばっかりなので、とても効果的です。

2.国語、数学、英語をセンターレベルもしくは国公立大学レベルにするために必要なことは何でしょうか。

↑センター試験は教科書が全部できれば満点あるいは満点に近い点数がとれるように出題者側がつくっています。従って教科書レベルをしっかりとやることです。

3.おすすめの参考書、勉強法があればお教えください。

↑基礎をしっかりやって・過去問演習
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!