dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。

司法書士・行政書士になっていらっしゃるのは、法学部などで専門教育を受けた方ばかりなのでしょうか? それとも、まったくの分野違いでも独学で資格取得するようなことがありえるのでしょうか?

難しいような気がしますが・・・。

漠然とした質問で、申し訳ありません。

A 回答 (6件)

>司法書士・行政書士になるには?



まず、ご質問タイトルから、司法書士もしくは行政書士になりたいと言うことであれば、
どちらかに絞って勉強を始めるほかありません。
具体的には、下記の方々がおっしゃっているように、行政書士と司法書士では難易度が全く違います。
行政書士は、半年も勉強すれば、合格圏に十分到達できます。(←私の実体験)
次に勉強方法ですが、やはり専門学校などは、カリキュラムが組まれていたり、
出題頻度を分析してあるので、これを利用しない手はない、の意味で、必要だと思います。
行政書士については、独学でも合格が可能だと思いますが、(←当社に独学合格者がいます)
専門学校を利用できる環境が揃っているのであれば、有効に利用してください。

それに比べて、司法書士は、1年以上の勉強は絶対に必要です。
そして、独学では無理だと思います。(あくまでも、「思います」です。)
私も会社から「早く資格を取れ!!」と言われていますので、いろいろな学習社のパンフレットも見ましたし、
実際、資格を取得された方から教材を譲っていただいたりもしました。
いろいろと情報を集めてみて、「独学は無理だ」そう思います。

また、
>まったくの分野違いでも独学で資格取得するようなことがありえるのでしょうか?
のご質問についてですが、
当社の独学合格者(行政書士)は、「建設業界」の人間です。
道路・橋の設計や住宅,環境,災害などが専門ですが、それでも行政書士に合格しましたよ。
私も同じ職務をこなしていますので、貴方のおっしゃる「分野違い」の人間ですが、
専門学校を利用したとは言え、合格することが出来ました。
長期戦になる資格では、分野や周囲などを考えるのは二の次であって、
何よりも自分の意思が大切だと思います。

ともあれ、ご健闘をお祈りしております。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

かなり低レベルな質問だったのに、きちんと答えていただいて嬉しいです。
先の方へも書いたのですが、今のところの動機と知識はNo.2の方のお礼のとおりです。(赤面です)

でも皆様の回答を拝見して、ただの興味から一歩進んで勉強してみようかと思い始めました。
よいきっかけになりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/13 22:38

司法書士・行政書士になっていらっしゃるのは、法学部などで専門教育を受けた方ばかりなのでしょうか?>


 実際に、税理士を含め司法書士・行政書士で開業している半数ぐらいは関係公務員を所定の年限を勤めて、無試験で資格を取られた方々です。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/king-of-license/shika …

この回答への補足

shoyosi様の場所をお借りして、皆様にお礼申し上げます。

かなりいいかげんな質問だったにも関わらず、とても丁寧にきちんとした回答を下さる方ばかりで、さらには励ましの言葉までいただき、本当に嬉しかったです。(実はきついご意見がくるかと覚悟していたので)
ポイント発行が限られてしまうのが非常に残念ですが、感謝の気持ちでは皆様に差し上げたいくらいです。

ありがとうございました。

補足日時:2002/08/13 22:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>実際に、税理士を含め司法書士・行政書士で開業している半数ぐらいは関係公務員を所定の年限を勤めて、無試験で資格を取られた方々です。

そういえば私の祖父は税務署を退職の後税理士をやっていたと聞きました。
・・・ということであれば、一から司法書士や行政書士になった人の仕事の場は限られるということなのでしょうか?
調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/13 22:45

こんにちは。


司法書士、行政書士ともに独学では難しい資格です。
特に司法書士は独学ではほぼ無理といってもいいほど難しいと思います。
スクールに通って取得されることをお勧めします。
別段法学部卒でなくとも取得は十分可能です。全然違う分野の大学を出て、
社会人としてそれらの資格と縁のない仕事をされている方だって
休日返上でがんばって取得されているはずですよ。
両方一変にとることは出来ませんからどちらか一方をまずは目指されるといいと思います。

行政書士資格についてですが、この資格は弁護士、弁理士、税理士、公認会計士のいずれかの資格を持ってらっしゃる方なら、登録のみで行政書士の資格を取得することが出来たはずです。(司法書士を持っていてもダメですが。)

資格取得について詳しいことは最寄の資格取得の専門学校に行けば話を聞くことが出来ますよ。講座のパンフレットも置いてありますが、パンフレットを見ても良くわからないかもしれません。パンフレットだけなら大きな書店の資格のコーナー等にも置いてあったりします。

参考にしていただければ幸いです。それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

具体的な回答、ためになります。
やはり勉強を始めるにあたってはスクールに通うのは必要みたいですね。
私は現在まだ(なんとか)20代ですが、子供が小さくまたフルタイムで仕事をしているのでなかなか時間が取れません。
スクールに通う場合は、もう少し子供の成長を待たないといけないようです。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/13 22:42

こんにちは、私は米国の会計監査及び法律業務の専門家(国家資格保有者)です。

さて、まず受験生の層が2つにわかれると思います。1つは(中学、高校)学生時代からその分野の専門家(会計士、弁護士、MBA,アナリスト、監査・検査官)を目指していたひと、もう一つはホワイトカラ-としてしばらく企業に勤務していたが、専門職に転向しようとする人です。後者でも合格するひとは合格します。もちろん前者の方が有利ではあるでしょうが。
 それを行政書士と司法書士に限っていえば、行政書士ならば法律のバックグラウンドなしでも合格は難しくないでしょう。ただし、予備校には通わないといけないでしょう。司法書士の場合、行政書士と比べると格段に難しいというのが通説です。というのも行政書士がマルチプルチョイス式の客観試験であるのに対して、司法書士は論文試験などもあるからです。そして、資格の将来性、活動の幅、収入、難易度を総合して考えると、司法書士を目指すくらいなら弁護士の方がいいでしょう。私の友人の日本の弁護士A、ならびに米国弁護士Bは「自分でももし司法書士の試験を受けていたら合格していたかどうかわからない。」と」いっていました。わたしも同意見です。ちなみに彼らは日米の超一級の大学院まででています。
 結論として
1.法学部卒でなくても合格は難しくない。

2.独学は止めた方がよい。
 私の周りの友人も海外の一流法科大学院まででていながら予備校には通っていました。もしくは在学中から通っていました。
3.行政書士は簡単な試験
4.司法書士は難しい試験
5.司法書士よりも日米弁護士、日米会計士の方が簡単
6.実務上、弁護士、会計士の方が活躍の場は広い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

丁寧な回答、痛み入ります。
お恥ずかしいことに、No.2の方へのお礼に書いたような動機、そして知識のレベルなのです。
弁護士・会計士などとの比較は、初めて聞くようなことばかりで、面白いと同時に意外でもありました。大変参考になりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/08/13 22:35

そんなことは決してありません.



その人によりますのでひとくくりにするのはどうかと思いますが資格試験の受験勉強のために資格試験の受験予備校などで勉強している人と一般的な法学部の学生を比べたら前者のほうがよく勉強をされていると思います.また,前者の中には先に述べたとおりまったく法律の勉強が始めてという人もいます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

励ましのお言葉、ありがとうございます。
実は友人と「持っていると得な資格はなんだろう?」という話になりまして、司法書士・行政書士という言葉が出てきたのです。
そんな無知な状態でして、まだまだこれから勉強の勉強が必要みたいです。

お時間を割いていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/13 22:30

司法書士について


・法務省の司法書士試験に関するページです。

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji08.html

行政書士について
・行政書士試験研究センターです。
http://gyosei-shiken.or.jp/

各種資格試験に付いては
・yahooの以下のページが情報収集に向いています。
http://dir.yahoo.co.jp/Education/Educational_Sta …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

具体的なサイトを教えていただいて感謝します。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/13 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!