dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が鬱です。
私はすでに結婚していて、実家を出ています。
また、私は子供の頃から親が嫌いで、今も嫌悪感がぬぐえません。
小学校の頃、精神科に通っていたことがありますが、小学校時代のことはほとんど覚えていません。

この4日、母から毎日電話が来ます。これ以外にも、この3ヶ月、3日とおかずかかってくるんです。
ここ4日は電話に出ても出なくても、30分おきにかかってきます。
以前から、電話に出て話をしてしまうと、そこから30分おきにかかってきて、それが2日ほど続くようなことが多かったので、出たくなかったんですが、あまりに頻繁なので、1回だけ出てやろうと思ったのがいけませんでした。
調べてみたら、鬱の人が電話をすることはよくある、と知り、吐き気がしてきました。
これも調べてみたのですが、どこのサイトでも「毎回は出られないことを理解させる」という回答があるだけでした。母にそれを告げても、「でも電話する」と言い、事実電話をかけてきます。

もともと親が嫌いで、子供の頃、ほとんど甘えさせてもらえず、病院通いをさせられていたのに、私に電話をしてくるのが許せないんです。
母は、一応病院に通ってはいるのですが、付き添っている父は鬱を理解せず「頭がおかしくなった」と言っているくらいなので、おそらく父が話しているのは体裁をつくろった話ではなかろうかと考えています。
父はこのことを知りません。私が父に言うと、父は確実に曲解する(俺が悪いのか、と言い出すと思われる)ので、父に正確に伝えることができないなら、言わないほうがマシだと思って、伝えていません。
鬱のことは、自分の幼いときの病気のことがありましたので、いろいろ勉強していまして、母には最初から「私も精神的に弱いから、電話されても共倒れだ」と話してあります。
今も、怒鳴ってしまい、「私が死ねばいいんでしょ」と言ってしまいました。
そんなことを言ったところで、死に対して強い恐怖感があるので、死ねないんですけど。
ナンバーディスプレイにすれば着信拒否ができるようですので、したいんですが、母が使っているのが実家の固定電話なのでそうもいかず、困っています。
結婚以来、やっと親から離れられたと、かなり楽になったのですが、逆に親と接触すると回復するのに1週間かかるようになってしまいました。電話だけでもダメなんです。
その間、家事がおろそかになってしまい、食事もコンビニ弁当を主人に買ってきてもらわないといけなくなってしまいます。
といって、私自身は、精神的にもろいだけで、鬱にはなっていないと思うんです。なので、自分が病院へ行くことは考えていないんですが。

今も書いていて吐き気がとまりません。
朝ごはんを食べていなくてよかったです。
私はどういう対応をすればいいのでしょうか。優しい娘を演じる裏で、私が病院に通うのが一番いいのかもしれませんが、考えただけで頭痛がします。
主人も仕事で悩んでいて、それこそ鬱になりかけているので、これ以上悩ませたくないですし、できれば避けたい選択です。

どうかアドバイスをお願いします。

A 回答 (7件)

No.2 です。

たいへんな子ども時代だったんですね。お察しします。

下のリンクにある「精神科Q&A」に参考になりそうな事例があるかもしれませんので、ご参考まで。

高校生の息子がカウンセリングを受けていますが、相性の良いカウンセラーに当たったため、とても効果が出ています。値段が高いのが難点ですが(1時間6千円)、心療内科で診察と投薬を受けながら、定期的に通っています。お母さまの状態(病状)もとても心配ですが、まずpinkgrossさん自身が少しだけご両親と離れて、心の休養を取って、早く元気になれるといいですね。

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたび、ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
書かなくては、と思ったんですが、母のことを思い出すだけで吐き気がしてしまって、質問したのに、自分の質問を見ることができませんでした。

URL、ありがとうございます。
そういう事情で、まだ読めていないのですが、落ち着いたらゆっくり見てみます。
カウンセリング、探しているんですが、市内でカウンセリングがある心療内科や、専門カウンセラーがいないようで、市外を地道に探しています。
市外となると、病院がわからないんですよね。大きい都市へ出てしまえばいいんですが、私だけでなく、母もカウンセリングを受けさせたほうがいいような気がしてきているので、車で行けるところはないかと、悩んでいるところです。

温かいお言葉、重ね重ねお礼申し上げます。

お礼日時:2007/09/14 01:21

幼少期につらい思いをされたのですね。

甘えたい時期に甘えられなかったのは辛かったとおもいます。私もそうでした。              質問者様が「親が嫌い」と言われていますが、心の奥はそれだけではないのでは?やはりどこか「大人になった今も良い子を演じなきゃ感」があるのでは?本当に嫌いなら無関心になるはずです。もし、違うよう(本当にお嫌いならば)ならいっそのこと電話番号変えてみるのも良い手かもしれません。もちろん携帯も。友人やその他の方々にはいくらでも変えた理由はつけられる事でしょう。何より質問者様の心のご健康お祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
おそらく、おっしゃるとおりです。
ドキッとしました。
主人にも、「そんなに嫌いなら無視すればいいのに」と言われました。
親に認めてほしかったんだと思うんですが、大人になってしまって、それこそいい子を演じなくては、という変な責任感があったような気がします。
いい意味で、適当に流せるようになればいいのですが。

電話番号の変更は、考えていませんでした。
携帯の方は着信拒否で大丈夫なので、固定電話は検討してみます。

温かいお言葉を頂いて、少し楽になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 01:53

過去、私の母も似たような状況にありましたが、私の仕事が不規則で、電話に出ないことが多々ありましたら、自分で「いのちの電話」等に掛けるようになりました。

お母様に、そういったところの電話番号を伝えて、そちらに聞いて頂く様には出来ないでしょうか?中々つながらないということも聞いてますが、親切に対応してくださるようですよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
「いのちの電話」は、この前たまたま知って、教えようかどうか悩んでいるところです。
親のことを考えただけで吐くような娘に電話するより、絶対にいいと思いますし、親切に対応してくださるんならなおさらですね。
悩んでいたのは、応対なんですよね。
自殺防止とありましたので、乱暴ではないでしょうけれど、母は死ぬことは全く考えていないようで、どうなんだろうと。
体験談が聞けて、よかったです。
自分が少し落ち着いたら、番号を教えてみようと思います。

お礼日時:2007/09/14 01:42

ご実家とは遠方になるのですか?


簡単に会えない距離なら着信拒否もお父様の反応も気にする必要はないでしょう。
割り切るしかないのです。大切なのは貴方の心です。

思い切って電話の線を一時的に抜くのもいいかもしれません。
携帯はマナーモードにして、もちろん実家の電話は着信拒否。
電源を落としてしまうのもいいかもしれません。
それを半日だけでもしてみると少し気持ち的に違うかもと思います。

思い切って引越しをしてみる。
引越しをキッカケに電話を解約するとか・・・・
環境を変え、実家からより遠い場所に心機一転がんばってみるものいいと思います。

貴方はもう充分頑張ってきたのですから、これからはご夫婦だけの幸せに力を注いでください。
時には鬼になる事も重要ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は読んだのは昨日の夜だったのですが、泣いてしまいました。
吐き気もあって、お礼が書けませんでした。遅くなってすみません。

実家は近くです。
距離があるならそうしたかったんですが、父が怒鳴り込んでくるかもと思うと、なんか怖くて。
父にも恐怖心があるんです。これは、たしか幼いころにかかっていた病院でも言われました。今もトラウマみたいになってます。
しかし、主人に相談したら、固定電話の着信拒否は反対されてしまいました。
が、私の体調のことも知っているので、もう一回頼んでみます。
携帯は着信拒否しました。

引越し、したいですね。
主人が転勤族なので、「引越ししてすぐ引越しかも」と承知してくれないんで、早く異動にならないかな、とちょっと本気で思っています。
主人に次の転勤があれば、今の多忙さから開放されるはずなので、主人と旅行行ったりできますしね。

でも、少しだけ、楽になりました。
お礼を書いているうちに、吐き気がおさまってきました。
暖かいお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/14 01:35

うつの事はサッパリわかりませんが


とりあえず
>ナンバーディスプレイにすれば着信拒否ができるようですので、したいんですが、母が使っているのが実家の固定電話なのでそうもいかず、困っています。

お母さんが使ってる電話が何であろうと着拒には関係ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐの回答、ありがとうございます。
固定電話も着信拒否できることはわかっているのですが、固定電話を着信拒否したときの父の反応が怖くて、踏み切れていないのです。
どうもうまく言えずに、伝え切れなくてすいませんでした。
冷静になって書いたつもりでしたが、電話の直後でしたので、全然落ち着けていませんでした。
すみませんでした。

お礼日時:2007/09/12 13:09

たいへんなご様子、お察しします。



お母さまとの関係については、専門家ではないのでお答えできないのですが、我が家もナンバーディスプレイを使っているのでひと言。

「母が使っているのが実家の固定電話なのでそうもいかず、困っています」とのことですが、固定電話でも着信拒否ができますよ。まずお店でナンバーディスプレイ対応の電話機の機能を調べてみて下さい。ちなみに、我が家の電話は、特定の電話番号を拒否したり(30件登録可能)、公衆電話や非通知通話を拒否したり、いろいろ設定ができます。

まず、お母さまからの電話から解放され、精神的な余裕ができてから、今後について通院やカウンセリングも含めて早急に検討なさってはいがでしょうか。ご両親への嫌悪感や吐き気などについてのお話からすると、専門医を受診するべきレベルだと思われます。

ご自身のためにもご家族のためにも早く解決できるよう、お祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐの回答、ありがとうございます。

着信拒否ができるのはわかってはいるんです。着信拒否をしても父の携帯があるので、まったく連絡がつかくなるわけではないのですが・・・
着信拒否をすると、たぶん父がキレてしまうんじゃないかと・・・。
自己中心的な人なので、着信拒否の理由を理解してくれないんじゃないと思いまして、踏み切れずにおります。
父がキレれると、それが母に向かってしまい、そしてまた母の電話が・・・。

しかし、やはり母からの電話から開放され、精神的な余裕がないことには、自分がどうにもなりませんよね。
今もワン切りが続いているので、とりあえず音量を切りました。
吐き気というのは、やはり専門医に相談したほうがいいのでしょうか。
心療内科は母のことがありましたので、どこがいいのかとかは調べてあるんですけど・・・。

温かいお言葉、ありがとうございます。
それなのにマイナス発言のお礼で申し訳ありません。

お礼日時:2007/09/12 13:03

こんにちは。

質問読ませていただきました。よろしかったらもう少し詳しくお聞きしたいのですが、何が原因でお母さんの事が嫌いなのでしょうか?お母さんが電話してくる話の内容はどんな話ですか?pinkgross様が 病院に通っていたころの病名もおしえてください。

この回答への補足

すぐの書き込み、ありがとうございます。
母というか親が嫌いな原因ですが、幼い頃は突っぱねられていて、10代にはいると過保護に変わったことからです。
逆であってほしかったんですよね。父も同じでしたので、両親から離れたくてしかたなくて、結婚がうれしかったです。1人暮らしも考えていたのですが、会社が倒産してしまって、転職のために貯蓄もなくなり、結婚まで家を出ることができませんでした。
母が話すのはいつも同じ事で、「食べるものがない」「着る物がない」「息子(私から見たら弟)が会社へ行っていない」です。
どれも事実とは違っていて、食事は父が作っていますし、服はタンスいっぱいありまして、「コーディネイトができない」というのが正しいです。弟のことは完全に妄想です。
今日は、イライラが限界に来ていまして、「電話してくるな」と怒鳴ってしまいました。3日前は、「私がコーディネイトすると若くなるから、お祖母ちゃん(母から見たら義母です)に選んでもらったら?」という話をし、電話を切ったんですが、そこから30分おきが始まりました。
私が病院に通っていたときの病名ですが、自分では知らないんです。祖母と母の確執(嫁姑問題)の板ばさみでおかしくなった、という話でしたが、母も詳しい病名は覚えていませんでした。ともかくキレやすく、情緒不安定だったことくらいしか覚えていません。すみません。

補足日時:2007/09/12 12:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!