dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月から初めて派遣で働き始めました。契約は11月末までで、以後1年更新となってます。
仕事は建築会社での受付事務、ということだったのですが、入ってみると事務職は私しかおらず、経理も含み事務全般を任されることになりました。
仕事の量には差があり、忙しいときと暇なときとの差が大きいです。期限の決まった仕事が重なるといつも定時には帰れません。月の半分は1時間~1時間半の残業をしています。
以前上司に「仕事が終わらないので残業してもよろしいでしょうか」と聞いたところ、「じゃぁ帰って」と言われてしまいました。それでその日は帰ったのですが、結局その分は次の日に終わらせきれず、残って作業していくことになりました。しかし残業は付けさせてもらえず、サービス残業です。そんなことがあり、それからも残業はずっとしていますが、結局一度も付けさせてもらったことがありません。
派遣会社の人に相談しましたが、「それなら残らなくていい、終わらなくても帰っていい」と言われましたが、事務が私しかいないため、私の作業が終わらないと会社全体の仕事が進みません。それが私の責任にされることも嫌です。
上司は「事務職の女」という存在を嫌っているのか、見下しているような感じで(昔からそうなんだそうです)、私の話はこちらを見ようともせず、めんどくさそうに冷たく言い放つだけで聞いてもくれません。(これは業務内容で質問にいってもそうです…)
それから、契約書では開始時刻は8時半となっているのですが、最初の引き継ぎの際に、前の方から「掃除があるので8時には来てほしい」と言われました。なんだか納得がいかなかったものの、派遣が初めてだったのでそんなものなのかと思い、8時前に来なければいけなくなってしまいました。前の方も派遣でした。これも派遣会社の人に相談したのですが、「8時半に行ったらいい」というだけで、派遣先には何も言ってくれません。しかし今、8時に音楽をかけて掃除の合図をしたり、社員と掃除をするのが当たり前になってしまっているので、急に遅く出勤する勇気がありません。
この場合はどうしたらいいでしょうか?私としては、出勤は8時半にしたいし、残業は構わないのですが残業手当を付けてほしいです。それを派遣会社から派遣先に伝えてほしいのですが…。何度行っても掛け合ってくれた様子がありません。私から上司に伝えるしかないでしょうか?なるべく穏便に済ませたいのですが…。

A 回答 (7件)

【冷たい文面に見えるかもしれませんがお許しください。



1 あなたはあくまでも派遣で建設(建築)業の事務所に一人だけで行っている。
 とすれば、その上司と言っている方はあくまでも派遣先の従業員であてあなたの上司ではありません。あなたの上司は、派遣元の職員になるのではないでしょうか。派遣元から業務命令が出ていないのであれば、開始時間となっている8時半以前に業務を行う必要はありませんし、17時以降に残業する必要もありません。
 今の業務内容を知っていて放置し、超過勤務した部分の時間外労働手当てを払わないとすれば、それは派遣元にお責任があります。
 今の派遣先で、「8時に来てもらって掃除をしてほしい。」、「退社時間以降に1時間の残業をしてほしい。」のであれば、それは建築会社が派遣会社へ申し出て条件の変更を済ませてから、最後に派遣元からあなたへと業務命令がでるはずです。
 ですから、派遣先の方はあなたに「残業するように。」とは言えません。

2 早出して8時から掃除をしている、残業をしているのに時間外手当を支払ってくれない。
 これは、あなたを雇用している派遣会社へ請求というか正してもらう必要があると思います。

 派遣元の会社(あなたの雇用主)へ相談したほうが良いと思います。
    • good
    • 0

実家が建築業だったのですが・・・


建築・建設は、女性の入れ替わりが激しいそうです。というか、女性がしんどい業界なので、
・派遣とおっさんが喧嘩する(もちろん、おっさんが派遣を怒らせる)
・女性社員が派遣を差別する
が、当たり前に存在しました。
セクハラ当たり前、みたいな。
逆に私は竹○工務店、千代田系程度しか、良い派遣先って知らないです。
使えない派遣元のようですし、もう、更新しないに限ります。
    • good
    • 0

難しいかな?言えばあなたのスキルが低いので残る事になっていると言う事も可能で、逆に残業代を出してくださいと言えば もう契約は解除しますと言うのも可能で・・・・



法律の事を言うなら派遣元に請求し、派遣元に相談するのが本来のやり方で派遣先は関係ないですね。暇な時は早く帰ってもいいといわれてなかった?
    • good
    • 0

建設業勤務の女性です。


私自身は正社員なのですが、以前派遣の方と一緒に働いていた経験があります。私がその部署に行くまでは派遣の方(仮にAさんとします)は一人で事務仕事をしていました。上司が本当にくだらない雑務を言いつける人間で、全く仕事が終わらなかったそうです。Aさんもあなたと同じように『自分が仕事をしなければ滞ってしまう』と思い残業をしていたようですが、上司に出勤簿に認印をもらおうと思ったところ『残業なんかつけさせるかっっ』といきなり怒鳴られたそうで…。派遣元も間に入って話し合いをしたのですが、上司は古い人間でサービス残業は当たり前という考え(…というよりも残業云々という概念そのものが欠落している)であることや、その他にも少々考えのズレている人間だったため話がこじれにこじれてAさんは辞める寸前までいきました。
結局、上司が『仕事が半端でも帰ればいい』と言ったこともあり、どんなに仕事が半端でも支払等の期限が差し迫った時以外は残業は一切しないことにしたそうです。掃除もする時間が無いほどなので基本的にはしなくなりました。

『残業するくらいなら帰って』と言われるのなら、それが会社の方針なのですから帰るべきです。あなたの仕事そのものがあまりにノロくて効率が悪いというのでない限り、あなたがいくら頑張っても金銭的にも感情的にも報われることはありません。
それから8時に行く必要はありません。超過勤務分の手当がもらえるなら別ですがそうでないのなら就業時間にちゃんと仕事を始められる状態であればいいのです。
派遣担当者が何もしてくれないなら、派遣元の上の方に直接言ってみてください。8時からの勤務に関しては、契約時間と実働の違いを話すこと、残業をしてもつけてもらえないことを話しましょう。

ちなみに全員とは言いませんが、建設関係の男性というのは特に女性事務職を低く見る傾向が見受けられる場合があります。私もそういう業界で働いていますので良くわかります。凝り固まった考えを持った人間が沢山居ますので、言ってムダなら11月の更新はしない方が賢明です。
    • good
    • 0

初めてだと言いたいことも言えず色々危惧してしまうかも知れませんが、


時給(ですよね?)で働いている以上、拘束されている分の支払い義務は当然会社にあります。
また交渉や言いにくいことを伝えるために営業(派遣会社)があります。
でなければ派遣会社は何もしていないことになりますもの。
ですので派遣会社にもっと強く出て、会社に言ってもらうことが良いと思いますが、
それでも本当に何もしれくれないのであれば、
直接会社に言うことも考えなければならないかもしれません。
(トラブルの原因なのでおすすめしません。また営業の怠慢を見過ごすことにもなるので…)

質問者さまにとってその会社がほんとうに合っている良い環境なのでしょうか?
そちらも含めてもう一度契約の確認(見直し?)をしてみてはどうですか?

あまり良いアドバイスではないですが、陰ながら応援しています^^
    • good
    • 0

契約を交わしている以上、それ以上を望まれた場合は派遣会社を通してもらわないといけません。


すべて契約を交わした範囲内で行動すれば良いですよ。
仕事量などもその契約を下に割り振るべきで、人によって接し方が違う上司の所にいたって
いい事ありません。
あなたから派遣会社に、別の場所にしてくれと申し立てても良いのですよ。
    • good
    • 0

派遣会社の命令ですから、と言って。


8時半出勤、残業は無しで定時に帰ってください。
何かありましたら派遣会社にお問い合わせください、と伝えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!