重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Suppose you were in my place, what would you do?
という文があるのですが、
質問1 このsuppose の品詞は何ですか?接続詞ですか?動詞ですか?
質問2 動詞なら命令文になると思いますが、それなら、what 以下はつなげないような気がします。

A 回答 (2件)

suppose とか assume なんかは「仮定する」という意味だから, これを命令法で使って「~と仮定したら....」という文章が構成できます.


ただし, あくまで「動詞の命令法」であって, 「接続詞」ではありません. だから「接続詞」って書かなくても問題ないと思います (むしろ接続詞じゃないものを「接続詞」とするのは間違いの類いだと思う). #1 でも「接続詞『的』」と言ってるんだし.
本質的には
Suppose you were in my place. What would you do then?
と言っているのとほとんど同じ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
よく~~的というあいまいな説明を目にするので、はっきり書いてほしいと常々思っているのですが、白黒はっきり出来ないこともあるということですね。

お礼日時:2007/09/22 22:28

質問1:動詞です。



命令法で接続詞的に使って、もし〈…〉ならば とか
〈…だと〉したら(どうだろう) などの意味になります。

質問2:形の上では命令文ですが、仮定の話のいわば条件節を
作っているので、その条件節に対する帰結節をとれます。
(これが『接続詞的』ということになるかと思います)

それから・・・、ここでは、
現実にありえないこと(「あなたが私なら」 ということ)を
話題にしているので、仮定法で表現されています。

現実性があることなら、suppose 以下も、そのあとの帰結節も
直説法で記述されます。

参考にもならないでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
接続詞的とのことですが、それなら辞書に接続詞と載せてくれればありがたいと思うのですが。
大いに参考になりました。

お礼日時:2007/09/21 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!