重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年、宅建の試験を受けるんですが、試験まで残り1ヶ月きってしまいました。学校には通わず、自力で勉強してるんですけどこの時期から試験直前までどんな勉強していったらいいでしょうか?ちなみに今は過去問をひたすらといているカンジです。

A 回答 (5件)

いよいよ追い込みですね!頑張ってください!!


さて、勉強方法ですが、私の経験から言うとやはり過去問しかありませんね。
ポイントは分野別に解いていった方が整理がついて効率的です。民法・法令・業法の3つに完全に絞りましょう。

そして間違えたところを徹底的に攻めます。

とにかく数が勝負です。残り2週間を切ったら、本番さながらに2時間で50問にチャレンジしましょう。
この感覚に慣れておかないと本番に時間が間違いなく足りなくなりますよ!

ちなみに本番のコツですが、問題を順番通りに解く必要はないと思います。
民法→法令→業法→その他の順で問題が並びますが、私はまるっきり逆で攻めました。
法令と民法はほとんど暗記分野なので、回答に時間がかからず残りの時間を民法にじっくりとかけられたのです。民法にたっぷり1時間は使う事ができましたよ^^

以上、参考になったでしょうか?
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスありがとうございます。
現時点で2時間50問チャレンジしてみたのですが・・・結果は時間が足りなくまだまだでした。ご意見参考にさせていただいて、残りの期間がんばります!

お礼日時:2007/10/01 00:33

どこまで勉強されているのか?それによって答え方も変わってきます


今大きな町に住んでいるなら模試試験がありますので一度受けてみれば
そして自分の実力を見ると言う感じでしょうか?
後本屋にもありますよね~それで実力診断と言う感じですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一通り各分野の勉強はしたのですが、まだ理解の定着ができてないようです・・。本屋に行って模擬試験の過去問買ってみました。結果は時間が足りず点数もまだまだでした。特に民法の間違えが多かったです。引き続きがんばります!回答ありがとうございました!!

お礼日時:2007/10/01 00:38

No.3の内容に誤りがありました。



法令と民法は暗記分野・・・

ではなく、

法令と業法は暗記分野・・・でした。

すみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2007/10/01 00:34

今年合格しようと思うからあせるのあって今年は経験ですね。


テスト前に何回トイレに行ったのか?たぶん覚えていない
あわててかじって勉強しない 間違ってべ覚えても意味はない
一つ一つ確実に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
期間も残り少ないので、焦りもありますね・・・
一問ずつ確実に点数が取れるようにしていきたいです!

お礼日時:2007/10/01 00:29

>今は過去問をひたすらといているカンジです



これしかないでしょうね
あとそろそろ2時間50問を体に染み付けていかないと
過去問のみだらだらやるだけでは
本番タイムオーバーになりますよ
私も最初に模試形式でやった時は
2時間40問くらいしかできませんでした
かなり軽快に解いていかないと勉強時に解く時のようにじっくり
問題文を読んでるヒマもなく瞬時に判断して次へと行かなければ
単純に50問を2時間で割ると1問あたりに使える時間は2分24秒です。
見直し等余裕を見ると1問あたり2分で解きたいものです。
特に民法は捨てるわけにもいかず、
5分くらいかかってしまう問題もありますので他の分野では
2分以上かけられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
今まで時間を計って問題を解いてはいなかったので、ぜひ参考にさせていただきます。民法を解くのにはまだまだ時間がかかりすぎなので目標2分で解けるようにがんばります!

お礼日時:2007/09/24 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!