
翻訳本を読みながら原著を読んでいたら混乱してしまいました。多分、albeitという単語の語法がよく分かっていないからだと思うのですが、、、。どなたか教えて下さい。
The statesman who says "I had no choice" often did have a choice, albeit not a plasant one.
翻訳本によると、これは
「私に選択の余地はなかったのだ」という政治家には、多くの場合、他の選択肢があったのだ。ただ、もう一つの選択が快いものでなかったにすぎない。
辞書で調べてみると、albeitはalthoughという意味で、「すぎない」という意味を見つける事ができませんでした。なので、albeit=althoughだとすると、
もう一つの選択肢が快いものではなかったにもかかわらず、「私に選択の余地はなかったのだ」という政治家には、多くの場合、他の選択肢があった。
となるような気がするのですが、日本語がメチャクチャになってしまい、、、。
どなたか、よろしくお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かにalbeitはthoughと同じような意味でこの文も解釈でき、その結果翻訳のとおりとなります。
一般的に、キレイで自然な日本語的な語順は無視し、英文のニュアンスを最大限に活かすには、やはり文は前から後ろに読んで理解していくのが一番です。そしてそうすると、多くの場合、文の後に来る情報ほど、ニュースバリュー(言いたいことの強弱の”強”)が大きいことがわかります。
それで訳しますと:
”「私に選択の余地はなかったのだ」という政治家には、多くの場合、他の選択肢があったのだ。(その選択肢というのは)快いものではなかったが。”
となります。これを、「他の選択肢が快いものではなかったが、~だった」と訳してしまうと、後半の「~だった」のメッセージ性が大きくなりすぎ、相対的に前半の「快いものではなかったが」という部分が、作者の意図に反して軽くなりすぎます。
albeit以下を、”~なかったが”で締めることに注目してください。”~なかったが。”で文を止めることに、恐らく翻訳者は日本語として抵抗があったから、翻訳文のように「ただ~すぎない」と言い換えた、それだけのことでしょう。
No.3
- 回答日時:
訳文の「すぎない」は、albeit の訳ではありません。
albeit は「~にもかかわらず」「~~ではあるが/だが」の意味です。
この後者の意味が althought や though の、「~だが」「~だけれども」の意味に通じます。
直訳的には
The statesman who says "I had no choice"
「私に選択の余地はなかったのだ」という政治家は
often did have a choice, althought (it is) not a pleasant one.
(それを)好ましいと思わないけれども、しばしば選択肢を持っていたものだ。
これがその訳
「私に選択の余地はなかったのだ」という政治家には、多くの場合、他の選択肢があったのだ。ただ、(それは)もう一つの選択が快いものでなかった(にすぎない)。
という意訳に変わっています。「にすぎない」は日本語的な描写のために使われています。
No.2
- 回答日時:
albeitと同じようにalthoughが使えるのは幾度か経験しています。
ただ、althoughの訳には「~だけれども」「~ではあるが」「~とはいえ」などを当てるのが良いと感じます。そして例えば、訳に硬さが残りますが、【「私に選択の余地はなかったのだ」という政治家には、多くの場合、快くないもの『ではあるが』他の選択肢があったのだ。】などと捉えるのはどうでしょう。「~にもかかわらず」と訳すのは、althoughではなくeven thoughの場合の方でしょうか。
参考になれば。
早速のご回答をありがとうございました。分かり易い解説で、早速althoughを辞書をひいてみたところ、ご指摘の通りでした。ありがとうござました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 英語 問題 : I visit the ( ) with my mom every week. 3 2022/08/15 23:49
- 英語 明日、単語テストがあります。 結構問題数多いです。日本語から英語にする問題で選択肢なのでスペルはきち 2 2022/08/29 22:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 海外大学の出願をしているのですが、このような欄がありました。 これらの学位の日本語訳をお願いします。 1 2023/01/11 15:06
- 英語 英文校正のアメリカ英語、イギリス英語について 1 2022/06/30 15:01
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
- HTML・CSS HTMLのフォームについてお尋ねします 1 2022/12/03 21:47
- Android(アンドロイド) スマホの日本語入力の選択肢を変えるには 4 2023/07/29 19:07
- 英語 However, when we have the liberty to choose from m 6 2022/09/21 15:41
- その他(悩み相談・人生相談) 何か選択をする時、感情で物事を決めることと理性的に決めることどちらが多いですか?? Aの選択肢を選ぶ 2 2023/01/31 16:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
文中の"any less"について
-
in a long time と for a long...
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
意味を教えてください
-
Its それとも The?
-
anything but と far from
-
It'sとit is の使い分けについて
-
ネイティブがmustn't文を使うと...
-
英語について
-
U.S.AとU.S.A.
-
見つけるのはわけないとは見つ...
-
askとto see ifの使い方。 すっ...
-
of whoのofについて
-
anyとsomeの使いわけについて教...
-
和漢混合文と和漢混淆文と和漢...
-
「したがって」と「すなわち」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
in a long time と for a long...
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
"any comment" と "any comments"
-
文中の"any less"について
-
英語について
-
think A Bとthink of A as B
-
He isn't a student. とHe's no...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
Life is too short to be little.
-
U.S.AとU.S.A.
-
anything but と far from
-
How are we doing?とは
-
anyとsomeの使いわけについて教...
おすすめ情報