No.1ベストアンサー
- 回答日時:
X線を試料水平方向に対してθの角度で入射させ、
試料から反射して出てくるX線のうち、
入射X線に対して2θの角度のX線を検出し、
θに対するその強度変化を調べる手法。
(入射X線源は固定して、試料をθ動かし、検出器を2θ動かす)
このとき、θを細かく変えて(例えば20°から70°)その強度変化を調べると、Bragg条件
2d sin(θ) = nλ (λはX線の波長、dは結晶の原子面間隔。nは整数)
を満たすときにX線強度が強まるので、Braggの式から面間隔がわかり、最終的には試料の結晶構造がわかります。
詳しくは専門書をご覧ください。例えば
カリティ著「X線回折要論」(アグネ)
はわかりやすい気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 XRD分析の非晶質量と格子定数の関係 1 2023/01/17 10:09
- 化学 指数付けは Xrd で行うのが普通ですが 手書きでもできるのでしょうか 手書きの場合 どうしても途中 1 2022/08/13 08:02
- ダイエット・食事制限 おすすめのダイエット、実践しているダイエットを教えてください! また、短期間ダイエット法もあったら教 7 2022/04/15 20:44
- その他(悩み相談・人生相談) 眠くなった時の対処法教えてください。家の中なので大体のことは出来ます。よろしくお願いします。 5 2023/01/06 09:34
- その他(悩み相談・人生相談) 最小領域中心法と最小外接中心法を詳しく教えてほしいです! 調べてもなかなか出てこなくてわからないので 1 2022/05/01 11:27
- ストレス 人間関係で強いストレスを抱えました。 何か良いストレス発散方法が合ったら 教えてください。 よろしく 7 2023/06/23 13:01
- その他(悩み相談・人生相談) 教えてください 気持ちを切り替えるいい方法を教えてください よろしくお願いします 6 2023/01/15 21:38
- Dropbox PC,スマフォから無料電話する方法を教えてください 5 2023/08/14 14:48
- Excel(エクセル) SUMIF関数について 4 2023/06/14 13:13
- 会社・職場 教えてください 気持ちを切り替えるいい方法を教えてください よろしくお願いします 3 2023/01/18 18:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
XRD
-
散乱と屈折の違いについて
-
ランベルトベールの法則での界...
-
成層地盤のSH/P/SV波の伝播の計...
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
光のトンネル効果って?
-
回折と屈折の違いは何か?
-
高校物理の質問です! 相対屈折...
-
メーカーフリンジ法について…
-
安全で安価な屈折率の高い液体...
-
円形波の屈折について教えてく...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
液晶の変調について
-
振動数は何故変化しないの?
-
水面波の屈折について 画像のよ...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
散乱と屈折の違いについてPart2
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
TM偏光とTE偏光
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
散乱と屈折の違いについて
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
プリズムについてです。 『図4...
-
水の反射率(?)を求めること...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
振動数は何故変化しないの?
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
透明の仕組み
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
レンズの屈折
おすすめ情報