dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は手首を骨折しているのですが、少しでも骨折が治るような生活をしたいと思っています。今していることは、牛乳を飲んだり、魚を食べたりとカルシウムを取っているのですが、何かお勧めの方法とかはありませんか?
もし知っているならば教えてください。おねがいします。

A 回答 (5件)

手首の骨折と言うとコーレス骨折(橈骨遠位端骨折)でしょうか?


ここの場合は骨が癒合するまで5週間とされています。
骨がつくまでは再転位しないように安静にしてください。

骨折の癒合を左右する因子は沢山ありますが、
注意した方が良い事は…
骨折した部分を曲げたり、捻ったり、引っ張ったりしない。
栄養に気を遣う。(バランス良く。ビタミンD、日光浴も忘れないで)
血行を良くする。
(恐らく、これは医師から動かすように指導を受けていらっしゃると思いますが、
手指の軽い運動などだけでも血液の循環が良くなります)
全身的に健康であること。
喫煙、アルコール、カフェインなどの過剰摂取は骨代謝を阻害しますので×です。
以上の事にご注意ください。

折れた部分がついて、炎症がおさまってきたら(熱くなくなってきたら)、
手のひらや指、肘などを暖めたり、マッサージなども有効です。
    • good
    • 1

 今 ケガをしてから 何日たっているかで アドバイスする方法が違います。


 怪我をしてすぐに病院に行って治療を受けたと仮定してお話します。
 骨が折れてから、くっつくまで 最低でも2週間かかります。その間は骨折した所を 動かさないで下さい。
 それから1週間位経つと 骨折した所に少しだけ 負荷をかけてよい状態までに回復してきます。でも そこで動かしてしまうと、骨はズレて着いてしまいます。
そこで 少し我慢 もう1週間 つまりケガをしてから 1ヶ月経過してから 骨折部分の マッサージを始め ケガをした所の血行をよくする事により リハビリを始めます。 でも まだ動かしてはいけません。
 そして もう1~2週間経過したら骨折した所の筋肉を使わずに 少しずつ動かすことに慣れさせてください。
 ケガをしてから2ヶ月経過したら もう大丈夫
今度はケガをした所を 積極的に動かして 回復を 図ってください。 
 カルシウムをとることも 大事ですが 安静にすることを忘れてはいけません。
 少し不便だと思いますが? 今無理をしてこの先の生活で悔いる事のないように 慎重に治療してください。
>ちなみに私は30年前に 無理をしたために、骨が曲がって着いてしまい 日々後悔しております。<
    • good
    • 3

まず、バランスのよい食生活を心がけましょう。


その上で、カルシウムとビタミンBを多めに採るのが良いかと思います。
逆に、塩分を採りすぎれば、排出の際にカルシウムまで出てしまいますし、
糖の代謝にはカルシウムが必要ですから、採りすぎはよくありません。
特に、短時間だけ急激に血糖値を上げてしまう、清涼飲料水の類や
キャンディなどの甘いお菓子は避けた方が良いでしょう。

あと、骨への刺激は骨芽細胞の働きを促進します。
回復に響かない程度に、周囲の筋肉を動かしましょう。
(手をグッパ、グッパ、とやるなどのリハビリ)
その上で、睡眠はしっかりととりましょう。

あまりにも回復が遅い場合は、
患部に超音波をあてて回復を促進するという治療もあります。
(ただし、治療開始後すぐは保健適用外だったと思います)
そういった方法も、医師に相談してみましょう。

私も、春に肩の骨を折って、内固定の手術、
夏に再手術(抜釘)をしましたが、食生活やマメなリハビリで
治療日程をかなり前倒しして貰えました。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

カルシウム分の豊富な植物を摂るだけではなく、


吸収を助けるミネラルや鉄分なども豊富に摂るべきです。

バナナ、レバー肉など

それと、カルシウム吸収を阻害する糖分も控えましょう。

特にコーラなどは骨も溶かすといいますから(嘘かまことかは知りませんが)
いずれにしても、砂糖分の多い缶コーヒーなどとともに控えましょう。

あとは安静です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!