プロが教えるわが家の防犯対策術!

決して、向上心がないわけではありません。なんとか数を上げようとしているのですが、やることがすべて初めてで、数量を上げることができません。
はじめの指示も説明が一方的で、説明が終わったらすぐにその場を立ち去ります。させてみてそれを確かめるということをしません。
これらから、結局、あわてるために、ミスにつながったりします。
時間が経過するにつれてスピードは出てくるんですが。
はじめから数量を求められることに精神的な圧迫を感じています。

なかなか数量が上がらなくなってくると、ラインのリーダーは見るからに不機嫌そうな顔をして、言葉遣いもはじめは丁寧語なんですが、上から目線の言葉遣いになってきます。
リーダーだって、初めのころは、当然わたしと同じ状態であり、苦労したと思うんですが。

どうして、現有能力以上のものをもとめて、プレッシャーをあたえ、ミスを生む行動をとらせるんでしょうか?業績を上げるためとは、わかるんですが。初心者、チョイ経験者、ベテラン、それぞれに求めるものって違うんじゃないかって思うんですが。
どのレベルにも同様の結果を求めるってどうなんでしょうか?
わたしのこの考えは、甘いんでしょうか?

私は、どういう気持ちで仕事に望めばよいのでしょうか?


最初の指示も、中途半端ですし。

A 回答 (15件中1~10件)

どうも、前職で製造専門の請負業の会社で人事として働いてました。




他の回答者の方が言われてるとおり行動が大切だと思います。


質問者様が請負業での契約社員か派遣社員かまたは自社雇用の
正社員かわかりませんが、契約・派遣社員という仮定で答えます。

この手の請負会社や派遣会社は常に人材不足に悩んでいます。
特に管理者は必ずしも厳選されて選考されてる訳ではないです。
この人ならっていう期待も含めて任されてる場合もあります。

しかし、この手の会社は出世はすごく早いと思われます。
質問者様がおっしゃるリーダーなどは半年程度でなれるのでは?
部長といわれる役職にも1年~2年ぐらいでなれませんかね?
優秀な人材がいれば、年齢や経験等をあまり問わず結果だけで
評価し、役職を与えるスピードはかなり速い業界だと思います。

1番重要なのは結果であり、アピールだと思います。
作業の正確性やスピードなどはあまり重要視されません。

例えば、質問者様のおっしゃるラインの悪い部分を質問者が
改善して生産があがったとします。それをリーダーが上司に
自分がやったようアピールし、報告したらそれはリーダーの
評価になり彼はもっと上の役職になるでしょう。会社はその
過程より結果を重視しますので、彼の報告を信用します。

質問者様がラインの改善をする上で、リーダーより上の方、
部長より上の方、所長クラスまでにわかるようなアピールを
しないと、質問者様がおっしゃるような理想的な職場状況を
作るのは難しいと思います。劇的な改善を行うにはそれなりの
役職も必要だと思いますし、それまではライン内の改善をしつつ
それをアピールするのに一番がんばるのがよろしいと思います。
時には上司と言い争いや喧嘩などしてもいいと思います。
それで結果がでれば、いいアピールになりますし。

行動力も重要なんですが、それをアピールする力ってのは
出世する上では、仕事の能力以上に重要なのが現状かと・・・

出世しないことには始まりません。



もし、質問者様が工場自体の自社雇用の正社員であれば
あまり参考にはならないと思います。
そういった所では根強い年功序列制度や下積みを重要視する
傾向が強いと思われますので・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。残念ながら、派遣でも契約社員でも自社雇用の正社員でもありません。
自社雇用の正社員を目指すアルバイト(試用期間2ヶ月間)です。
入社9日のちっぽけなアルバイトがリーダーに立ち向かえる筈もありません。ただ、他の人への木目細やかな説明は、そのリーダーよりもできるとは思っています。
ちなみにやめるつもりでリーダー、製造部長へ話をしました。
慰留され、今ではリーダー、製造部長も気を使ってくださいます。
何とか今は続けています。しかし、私の性格上、仕事内容と照らしてみても、この会社の業務内容と合っていないような気がします。
しかし、このままとりあえずがんばって見ようと思います。

お礼日時:2007/11/06 23:07

質問者様のお礼を読んでいると自分と異なる意見を論破することばかりに終始していて、あなたが書かれている職場環境の話もそのような一方的な視点で書かれているのであろうと思えます。

ですから全面的にあなたを擁護することは出来ませんねぇ。

特に、どこの職場にいっても正しい環境、正しい教育を与えられることを求めているようではやっていけませんよ。
人間関係を悪化させないで職場環境を変えるにはどう働きかければよいか?という質問なら理解できるのですが、結局与えられることを要求して愚痴っているだけじゃないですか。理想を描くだけじゃなくて、行動起こせよ!

それでも、質問者様のように仕事に対して真面目に取り組む気持ちがあるのであれば(そして行動が伴うなら)、転職したほうが良いと思います。
もっと給料が良いか、将来性のある仕事をお探しになってはいかがでしょうか。
熱いうちにしっかり仕込んでくれる職場がよいですよ。いまの職場で飼い殺されてはダメです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかに一方的な視点なのかもしれませんね。
両者のはなしを聞かないと実際わからないと思いますし。

ここで話していることは結果的には愚痴にしかならないんでしょうけど、まだ入社して9日の身分ですし、行動に移せと言われてもそこまでは言えないです。不甲斐ないですが。もう少し日数が経過していればその辺も強く要求するんですが。こんごそういう風になるまでがんばれるかどうか・・・

わたしが悩んでいる点が改善されれば、なんとか組織に貢献できるようにがんばれるんですが、本当に残念です。

お礼日時:2007/11/04 18:44

製造業従事者です。



会社としてライン生産性UPは永遠のテーマですから、それ自体には貴方も違和感は無いようですが、問題は会社としてのその取り組み方だと思います。

単に作業者を恫喝して急がせる、なんて気合の世界、的なやり方をしていては、貴方もおっしゃるとおり、特に不慣れな人のミスを招くという意味で逆効果です。

本当の意味で生産性を上げたいなら、作業を急がせることが大切なのではなく、作業を標準化して品質を安定させ、絶対的な作業工数の削減を行うこと、が必要です。ここを勘違いしている人が多く、すぐ気合論に持ち込むのですが、それでは根本的な解決にはなりません。

★作業の標準化★
責任者の教え方のいい加減さからして、
○半田玉が何で出たり出なかったりするの?
○足の長さが何で場合によって長くなったり短くなったりするの?
○何でブリッジが発生するの?
など、作業ムラに起因すると考えられる品質問題は、全て、作業の標準化が出来ていないことに端を発していると思っています。

また、更に酷いのは、検査基準も曖昧で、何が不良なのか、良品なのかの線引きがいい加減なため、あなたと品管との間で無駄な製品のやり取りが発生しているという事実です。

そう考えていくと、貴方の作業の習熟という問題以前に、会社の製造基準の曖昧さ、品質管理の曖昧さに重大な欠陥がありそうです。これは、それを放置している責任者やその上の管理監督職の問題です。

この状況を打破したいのであれば、今は責任者の恫喝にどうか耐えていただき、品管の人と話をしてみて、品管の求める品質基準を書面でもらい、現作業に反映すること(責任者が明確な基準を示さないんだから、別に問題ないはず)。それで少なくとも、品管との無駄な製品のやり取りによる作業増は減らせるでしょう。

万が一品管基準がないのであれば(ありえないと思うけど)、品管の考えも反映させながら、貴方の考える検査基準を提案としてまとめてみること、です。

そのくらいしないと、いつまでたってもこのおかしな風潮は続いてしまう気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恫喝っていうのはないんですが、ひしひしとプレッシャーを肌で感じるってことです。
恫喝までは行きませんが普通に言われますからね。
せめて半分だけでもやってくれよとか。
それさえもてきぱきやらないとできないんですが。

お礼日時:2007/11/04 18:15

習熟度に応じた目標を立てて上げられるほどの余裕が


その上司や会社にないのかもしれません。
未経験の人など本心では雇いたくない状態にありながら、
人手不足の時代で満足に人集めもままならず、
ベテランさんがなかなか得られないので仕方なくまっさらの新人を雇ったが、
ギリギリでやっているので生産目標は甘くしようがない
ということです。
それと、必ずしも
習熟度別に目標設定をすると全体の生産効率が上がる
というわけでもありません。
プレッシャーが習熟を早める結果になることも少なくないからです。
こういったように会社側からの視線を持つようにすると
腹立たしい気持ちも少しは収まるかも知れません。

ただ、お礼文などを読むと、
どうもお勤めの会社は教育の仕方が組織として練れていないようです。
まぁ、私企業ではそういったことはザラですが、
従業員としては、残念ながら、全体の仕事に慣れるまでは我慢するしかないと思います。

この回答への補足

習熟度別に目標設定をすると全体の生産効率が上がる
というわけでもありません。
プレッシャーが習熟を早める結果になることも少なくないからです。

そうですね。しかし、習熟を早めることに現在は繋がっていません。
精神的に悶々となっているだけで、良い方向に向いているのかどうか・・・。
リーダーのことを気にせず、正確性を追求し、スピードは徐々に慣れてからと自分なりの信念をもって仕事を行おうとおもっても、個人の信念を許容する環境でもないでしょうし。難しいです。
自分で自分を褒めたいと思っています。

私自身は、今は速さよりも、正確な基盤を作り上げることに目的意識を持つべきと思っています。経験を積んで戦力になるよう吸収することだとおもっています。それが私の信念です。でも、リーダーの考えは違うんでしょうね。正直、わたしが間違っているのか?向いていないのか?わかりません。

補足日時:2007/11/04 12:50
    • good
    • 2
この回答へのお礼

我慢するかやめるかだとは思うんですが。その辺が解決すれば前向きにはなれるんですが。

>従業員としては、残念ながら、全体の仕事に慣れるまでは我慢するし>かないと思います。

我慢するしかないんでしょうけど、その精神的な圧迫に鈍感になるのは
簡単なことなんでしょうか?
はじめに戻りますが、どのような気持ちで仕事に望んだらよいのかになるんですが。

お礼日時:2007/11/04 09:34

ANo.7です。

再投稿失礼します。
他の方のお礼文から仕事の内容が具体的に見えてきました。
Groundfrさんのポジションの担う仕事に対する責任の度合いが適切なものであるか疑問に感じているようですね。
気づいておかしくないミスがスルーされて前工程から流れてくる。それを貴方が見つけ手直しを施さなければいけないことによって製品が停滞するような事態にもなるということでしょう。
このラインは断じて健全なものではありません。
まずミスが頻発するようであれば、作業者に何らかの負荷がかかっていることを検出しなければなりません。
>87個/時間ですよ。
貴方の仰る通りこれが問題だと思われます。この作業時間では一般的な作業者でも無理があるということです。
対策として、生産効率を上げるための作業手順の見直しや、不良を起こさないための治具の作成が望まれます。が、これらは貴方が考える範囲にはありません。管理職の仕事です。
もし貴方が手慣れてきて、前工程のミスまで直して生産を間に合わせるまでに成長したとします。そうするとそれをいいことにより大変な仕事が回ってくる危険性があります。
実は私がそれで、上から注意されれば全て自分が悪い、至らないことに考え、我武者らに働いてきました。結局無理がたたり、健康を害し、また尚更な難題をふっかけてくる上司との折り合いも悪くなり、退職という悪循環を繰り返してきました。
貴方に私のような人生を歩かせたくはありません。貴方はやればやれてしまうでしょうし、リーダーを任される力量を感じます。
生産ラインにおける自分の工程の実状を、上司に問題提起してください。
それを突っぱねるようであれば、その上司並びにその会社はその程度のものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうです。わたしが言いたかったのはその様なことです。
会社は、組織として行っているのですから、誰もが気づいた時点で直さなければならないと思っています。それをスルーして、その検査を行う担当者にすべてを委ねてしまう、それがおかしいと思うんです。

その半田付けをしている方も結局は数を上げるためにスルーしているんだと思います。
 
その悪循環に陥っているように思います。

しかも、数にしても3人で行っている作業なのに、半田付けと私の間に4個ほどの基盤しか残っていないのに、全体で仕上げた数が少ないのはわたしの作業力の遅さのような感じの物言いで言われます。
そこで言い返せないつらさってのもあります。
わずか9日の人間ですから。

お礼日時:2007/11/04 09:29

>初心者に大して途方もなく大きな目標を与えないでほしいってことです。



>1ほどもない現有能力のものに、10を求めても所詮無理なこと。
>2ないし3を求めてほしい。それを、現有能力の範囲内という意味です。それを克服するには、
>やる気と時間の経過による慣れです。
>1日が2日になれば、やがて4にも5にもなるんです。
>そのときには、それよりももう少しだけ上を求めてほしいということなんです。スポーツでも、
>仕事でも段階的に仕事の要求をすべきだと思っています。
>間違っていますか?

ふーん、じゃあ向上する意欲はあるってことなんだ。それはいいことです。

でも、会社は、質問者様のような初心者の中から、
すごいスピードで上達する人だけを残し、
ついていけない人はふるい落とすって主義なのでしょう。
それに対し、従業員としてついていくかどうするか、は
あくまでも質問者様の判断では?
会社の方針ですから、私個人としては一概にいいとか悪いとかとは言えないですが。
できることと言えば、そういうやり方に異論を唱え、環境を変えていくか
自分から降りるか、若しくは必死で食らいついていくか…しかないと思いますけど。
間違っていますか?

>たとえば、バレーボールを今日はじめたものが、コートの中で
>試合をベテランの中に混じってミスなくできますか?
>それを言ってるんです。

できるわけねーだろが。
でも、こういうひねくれ曲がったことを速攻で書き込んでいる暇があったら、
まじめに仕事のことや将来のことを考えたほうが得策かと思うけど。

お礼は結構ですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>会社の方針ですから、私個人としては一概にいいとか悪いとかとは言>えないですが。
>できることと言えば、そういうやり方に異論を唱え、環境を変えてい>くか
>自分から降りるか、若しくは必死で食らいついていくか…しかないと>思いますけど。
>間違っていますか?

間違ってませんよ。そうだと思います。

>こういうひねくれ曲がったことを速攻で書き込んでいる暇があった>>ら、まじめに仕事のことや将来のことを考えたほうが得策かと思うけ>ど。
別に、感情的なっているわけではありませんので気分を害したらすみません。
現場で求められえいることがそんなようなものなので、イメージとして
書きました。
仕事についても真剣に考えているので書きました。
事実を書いているんですが、愚痴と捕らえられてしまったらそれまでですが・・・

お礼日時:2007/11/04 09:20

頑張るか、辞めるかのどちらかしかないのでは?


今以上に頑張って能力レベルを上げ、仕事を続けられるようにするのが本当は一番いいと思うのですが、
質問者様の場合は、今の勤務先に何やらいろいろと不満が蓄積しているようですので、
これ以上今の仕事に関わっても、精神的に豊かになることはないでしょう。
質問者様が仰るところの「現有能力の範囲内」でできる仕事を
新たに探せばいいだけのことと思います。
マクドナルドのバイト等、マニュアル完備の仕事が向いていると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

現有能力の範囲内とは、そういうことではないんですが。
取りようによっては、その様な理解になってしまうんでしょうね。
でも、回答者さんが感じていることと、私が述べていることは大きくかけ離れています。
初心者に大して途方もなく大きな目標を与えないでほしいってことです。
1ほどもない現有能力のものに、10を求めても所詮無理なこと。
2ないし3を求めてほしい。それを、現有能力の範囲内という意味です。それを克服するには、やる気と時間の経過による慣れです。
1日が2日になれば、やがて4にも5にもなるんです。
そのときには、それよりももう少しだけ上を求めてほしいということなんです。スポーツでも、仕事でも段階的に仕事の要求をすべきだと思っています。間違っていますか?
会社が業績を上げなければならないのはわかっています。しかし、新人を煽ってばかりで、その上、不良を出したら、会社にとっては本末転倒だと思うですが。

たとえば、バレーボールを今日はじめたものが、コートの中で
試合をベテランの中に混じってミスなくできますか?
それを言ってるんです。

お礼日時:2007/11/04 00:41

ライン作業の会社はどこでも似たようなものです。


トヨタの看板方式もそうです。
貴方は、このシステムが初めてなので戸惑っているようですね。
会社には会社のやり方がありますので、それに慣れるしかありません。
貴方の経験を口にしても通用しません。
ただ、貴方の経験上、早く覚えるコツや仕事をこなすコツを活かせるなら、活かしてみて下さい。要はあなたの頑張り次第です。

上司は、生産性の責務を負っています。
会社に負担を掛けさせないのがあなたの責務です。
早く仕事になれて、貴方の評価を上げてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、がんばります。
しかしながら、おっしゃっていることが良く理解できません。

お礼日時:2007/11/03 18:33

ライン作業をしているわけですね。

ベルトコンベアーで流れてくるものに手を加えている。
こういう生産形態をとっている会社は、得てして人間を人間とは考えていません。
融通のきく産業用ロボットとしての位置づけです。
管理している人が現場上がりの人なら、多少は作業者目線でものを見てくれますが、生産管理畑から流れてきた人になると生産性しか見えませんから悲惨なものです。
私は手先の器用さには自信を持っていますが、ラインはやりたくないですね。人間は機械ではありませんし、トイレに立つにも気を遣います。
お腹の調子が悪い時などどうするのでしょう? オムツでもしますか(^^;)
そういうライン作業をものともしない人もいるでしょうが、人には得手不得手というものがあります。
Groundfrさんの文章を見ると、言葉の使い方、熟語の選び方、文章の組み立て方など、確かな形になるように考え書かれているように思えます。私の主観として貴方に能力が足りないようには思えませんので、違う職種においてのびのび自己を成長させる仕事に就いてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今、リーダーで私たちを管理している方は、以前に品管にいたようです。高校を卒業して、職業訓練校に入学したとおっしゃっていました。
その後、別の会社を経験して、今の会社で4年間勤務しているそうです。

職業訓練校で習熟してきているので、入社当初から、ある程度自信を持って仕事をしたのではと思います。なので、新人の気持ちなんかわからないんでは?と思っています。

そこのラインで勤務している方が言ってましたが、そのリーダーは細かいことはぐちゃぐちゃ言わないといっていました。なので、量を上げればよいので、その方のラインに入りたいと言っている方が多いと言ってました。
しかし、ベテランにとっては良いんでしょうけど、新人にとってはかなりの負担であることに間違いはないと思っています。
結果で評価されるということです。

お礼日時:2007/11/03 18:39

教えてくれない人に何を望んでも仕方ありません。


作業には必ず手順(順番)があり一日の作業はその順番の繰り返しの筈です、自分自身の文字で順番を書いて見てはどうですか?
それをリーダーに見せて順番が違う所&作業ポイントを教えてもらい自分の見やすい場所に張って置きます。(いつでも見れる様に)
以前よりスピードが上がっている様なので作業の習熟度も上がってると思います、入社間も無いので大変かと思いますが『覚えるより慣れろ』です。
リーダーに自分は『仕事を覚えたい』という事をアピールする意味でも有効かと思います。

この回答への補足

ちなみに1ヶ月の方も、以前に他の弱電会社で半年間派遣としてがんばっていたそうです。
その中での作業です。
しかも、半田付けのブリッジを見つけても見つけた時点で修正しようとはせずに、私の方へそのまま流してくる有様です。
わたしは、見ているつもりでも見ておらず、そのまま流してしまうことの方が多数ありました。そのため、休憩時間を返上してその製品の点検をしていました。任務分担とは言うものの、製品に対する考えってこんなもんなんでしょうか?
それって違うんじゃないかと思うんですが。任務区分に関わらず、気づいた時点で修正するのが、組織というものではないでしょうか?
まちがっていますか?わたしのかんがえは・・・

補足日時:2007/11/03 18:39
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あまり書いていると、愚痴と捉えられてしまいかねないのですが。

たとえば、基盤に対しての作業を3人で行うとします。
2人が半田付け(各々2つのコネクター?)を行い、わたしが点検をします。
最終的には、品管が点検をして発送ということになるんでしょうけど、
品管に行く前の点検を私が行うのです。
分割した基盤にバリが存在しないか?、実装した4個のLEDの取り付けに浮き、傾き、極が同一か?手作業で半田付けした・・・に浮きがないか?半田付けによって発生した基盤の汚れや半田玉を取り除く、ブリッジがないかを点検、LEDの足が長ければその部分のカットをし、点検して品管に送ります。それを行うのが私です。3人の経験値は、1ヶ月、2ヶ月、9日です。点検についての説明もざっと通して説明されて、さぁ、行いなさいってわけです。
浮き、傾きがあればといっても、具体的に浮きと傾きとかは見た目どれくらいまでのものを言うのか?脚が長ければ切るといっても、どれくらいで長いのか?どの程度切ればいいのか?十分な説明がありません。
品管に何個か点検してもらいましたが、まだ、脚が長いと言われました。リーダーが言うには、説明したときには、適当に切ったと言いました。はぁ?って感じです。
それで、切ったりしてはいけないと言うスイッチの脚にあわせなさいとといわれ、その脚に合わせて切ると、何個か切った後に戻ってきて、脚が長いと言われる有様です。

そのなかで、一日700個仕上げなさいというのです。
8時間として、87個/時間ですよ。1個あたり、どれくらいでしょうか?それだけのものを新人に求めるのです。

お礼日時:2007/11/03 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています