
現在の仕事には関連がないのですが、勉強内容として興味があり3級取得→2級と勉強を進めています。
上記の理由により年会費や、単位をとるための講習などで何かとお金のかかるAFPではなく、2級技能士までで十分だと思っていましたが、やればやるほど、もう少し深く勉強をしていきたいと思ってくるようになりました。
何も資格取得と言う形でなくとも知識を深める事は独自の勉強で可能な為、矛盾してると自分でも分かっていますが、自分の深めた知識を形にしたいとでもいうのか、2級技能士よりも上級までやってみたいと思うようになりました。実務経験がつめない私が2級よりも上級をめざすとなると、かなりな迂回ルートですが、
2級合格→AFP認定講習を経てAFP→CFP全科目合格→1級実技試験→1級取得となるのですが(時間が掛かったりする分には構いません)1回はAFPに腰掛ますよね?しかし、毎年の出費をしてまで維持する必要は無いと思うので目標が達成できたら会費を払わずに除名される事になると思うのですが、色々な理由でお金を払ってまでは維持しなくていいや、と除名される人って多いのでしょうか??
また、1級取得したからとAFPを除名され、CFPもみなし講習などがあるので、登録しようと思えば可能だった期間を閉ざした後、不動産投資がメインの会社に転職したいと思った時などに(今は普通の仲介業ですが可能性としてゼロではないので)AFPを除名されてることはマイナスになってしまうのでしょうか?CFPの方が1級よりもいざと言う時の転職活動に強かったりしますか?職場の先輩に私の計画を話したらもったいないのでは?と言われたので・・・。
実際にAFP、CFPは年間の維持費は幾らくらい掛かるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
AFP認定者の維持費
【入会金】10,000円(登録時のみ) 【年会費】12,000円
CFP認定者の維持費
【商標使用料】8,000円(年間) 【年会費】12,000円
ところで、気になる点があったのですが・・・
実務経験が無いとのことのですが、現在の職業は「不動産の仲介業」なんですよね・・・?
「不動産の仲介業」であれば、FP技能検定試験受験資格の「実務経験」に該当します。
「実務経験」に該当するので、2年以上勤務されているのであれば、3級を受験することなく、2級から受験できることになります。
そして、2級合格後に1年以上継続して勤務された後、1級を受験できることになります。
極端な話、現在の職業に5年以上勤務されているのであれば、いきなり1級を受験することも可能です。
よって、1級取得までのルートに、AFP→CFPの迂回は不要です。
もし不安であれば、「実務経験」について、きんざい、またはFP協会に問い合わせされることをお勧めします。
間違いなく、「実務経験となります」と返答されるはずです。
回答ありがとうございます。
AFPで登録時の1万を除いても、年間12000円に単位取得の為の講座の受講費など、考えてもやはり2万ほどは行きそうですね。
他の資格で、数年ごとに2万いかないくらいの更新料が必要な資格(こっちは仕事で使います)も複数あるので、ちょっと痛い出費ですね。
質問の主題ではなかったので私の現在の職業を具体的には書かなかったのですが、不動産仲介は仲介でも賃貸専門の仲介なので、ちょっと違うんじゃないかなぁと思いますが、せっかくなのできんざいに聞くだけ聞いてみようかな?と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得 1 2023/07/12 14:35
- 高齢者・シニア 私は精神障害者で手帳の等級2級で47歳です。 現在障害者雇用で接客業をしていますが、今年にFP2級を 1 2022/08/16 05:32
- その他(職業・資格) 色彩検定1級について 2 2022/05/06 16:20
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
企業説明会へ2回参加したいと思...
-
地方債に貸付する金融機関が設...
-
FP一級の受験資格について。
-
勉強すること
-
資格取得は難しいですね
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
FPと宅建の資格を持っている方...
-
【FP(ファイナンシャルプラン...
-
何の金融知識もなしに、FP3級...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
ずるいかもしれませんが
-
学科と実技
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
B型事業所に通っています。
-
銀行に定期預金とか1000万以上...
-
ファイナンシャルプランナー
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
FP相談に、本人確認は必須ですか?
-
頭が悪いのだろうか、勉強して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一種電気工事士の実務経験に...
-
2年近く院内薬局で薬剤助手とし...
-
サバンナの八木さんはFPの実務...
-
職歴がない者の不動産鑑定士試...
-
FP1級受験に必要な実務経験とは?
-
FP一級の受験資格について。
-
大学院卒の1級土木施工管理技士...
-
精神保健福祉士受験資格の実務...
-
実務経験証明書
-
通関士として働いている方。業...
-
ビル管理士の受験資格について
-
AFPやCFPの維持費用と、技能士...
-
ITパスポートは簡単だと言われ...
-
土日祝日のみ働いて電気主任技...
-
外国人として、電気施工管理技...
-
登録販売者の実務経験について
-
危険物取扱者甲種の受験資格に...
-
1級土木施工管理技士の受験要...
-
労働衛生コンサルタントの受験...
-
建設業法「電気通信」の主任技...
おすすめ情報