dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
飲食店で働いているものです。

最近、お店に外国人のお客様がよく来ます。
オーダーやお会計程度は簡単な英語でできるので問題ないのですが、いつも「いらっしゃいませ」は英語でどう言えばいいのかな?と思ってしまいます。

調べたところ、「May I help you ?」が状況としては使えるかと思いました。でも、若干ニュアンスが違いますよね?
もう少し「いらっしゃいませ」の直訳に近い英語の言いまわしってあるのでしょうか。普通に「Hello」 とかになってしまうんでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

私は主にアメリカの西北部で生活していたのですが、やはり挨拶は


Hello
Good morning
How are you,today?

などが一般的と思います。

寿司バーなど客の注文を直接聞いて対処する場では挨拶の後に
What can I do for you,today?とか聞くこともあります。
(ちなみにGood dayはオーストラリアやニュージーランドとかですね。「グッダイ」と聞こえます)

ところで私は他の回答者の方とかぶりますが、やはり日本国内ではいらっしゃいませを言うのが一番いいと思います。

ただその際、自分は英語が理解出来ます。もしも日本語が分からなくても英語でどうぞ」ということを伝えてあげるとより親切さが伝わると思います。

と言うのは、もしも「いらっしゃいませ」を言わないで、いきなり英語だけで挨拶したらそれは「あんた外人だからどうせ日本語わかんないでしょ」と決め付けているとも取れて失礼にあたります。

反面、なんのかんの言っても、英語は現在世界中で一番使われている言葉であり、また英語を母国語としていなくても最低限の英語は出来るって人も沢山居るからです。

そこで具体的には
「いらっしゃいませ~、グッイーブニン~。」って感じで挨拶をし、もし相手が日本語を言ってきたら日本語で対応する、英語で言ってきたら英語で対応するって感じがベストだと思います。

ところで以下は余談ですが・・・・

海外で発行されてる日本旅行ガイドブックなんかには、やはり英語が通じる店や親切な名物店員が居る店・宿などはよく紹介されてるんですよ。
海外では有名な隠れた有名店なんかもあるんです。

あなたがいつも決まった言い方で
柳原かなこみたいに
「いらっしゃいませ~、グッイ~ブニン~」とか言ってたら、そのうちあっちゃこっちゃの国のガイドブックで
「可愛い挨拶をする美人店員の居る店」とかで紹介される可能性も大ですよ。

そしたらあなたはいつのまにか、海外では有名人♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

柳原可南子みたいにやってみようかな(笑)

詳しく教えていただいて、ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/16 17:40

「いらっしゃいませ」と言うことにより、店員さんは「ようこそ来てくれた」という気持ちを込めるものだと思います。

同様に英語では「Hello」とか「Good evening」という“挨拶”をすることで、「May I help you?」よりもプラス・アルファの歓迎の意を込めています。

それでも足りなければ「Good morning. How are you today?」などとご機嫌うかがいをすると相手も「Fine」などと答えてくれて、心と心のやりとりを味わえます。

一方で、日本語の「irasshaimase」は、かなり世界的に有名になりつつあります。言葉自体も特徴的ですが、やはりヒットメーカーは、柳原可南子さんも真似ている、異常にハイトーンな「いらっしゃいませ~~!」を連発する109のブティックの店員たちですね。よろしければ英語の挨拶に添えて、日本語の「いらっしゃいませ」も言ってあげるといいでしょう(ハイトーンじゃなくていいからね)。

尚、他のご回答にもあるように、外国人だからと英語が母国語だとは限りません。なんでも英語と思わずに、心を込めてあなた自身の母国語を使ったほうが良い場合も多々あります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

ありがとうございます。

確かに、最初は日本語でいいかもしれません。見た目が外国人だからって英語圏とも限りませんしね^^

お礼日時:2008/01/05 21:32

午前中なら Good moring.


午後なら Good afternonn.
夕方なら Good evening.

何も難しく考える必要はありません。しかし、何も英語を使わず 日本語で「いらっしゃいませ」でいいと思うんです。

というのは 外人と言っても英語圏の人とは限りません。例えば sunny1818さんが外国に行って 店員に中国語で話しかけられても困惑しませんか。また、すぐさま肌の色や髪の色で判断して いかにも好奇の目で特別扱いすることが、英語圏の人にとっても失礼に当たる場合があるからです。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

そうですね。最初はいらっしゃいませで、もし日本語が通じないようだったら英語で対応しようと思います。

確かに英語圏じゃないかもしれませんね。
でも、日本語と英語しかできる人が居ないので、どちらかでお願いしようと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/05 21:30

アメリカのレストランなどに行くと、「Hello」又は 「Hi.」とまず言われることが多いですね。

(たまにその後にHow are you?と付け加えられることもあります)
その後に
「How many?」と聞かれ
「Smoking? or Non-smoking?」と聞かれます。

May I help you?って言うのは飲食店ではほとんど聞くことがありません。(庶民的な店の場合です)

もし店にsunny1818さんくらいしか英語が話せる人がいなかったら、席に案内した時にに、自分の名前を名乗り「英語が出来る店員(スタッフ)がいないので、何かあったら自分を呼んでください」などと言ってあげると親切だと思います。
また名前を名乗るときは下の名前やニックネーム(例えば自分の名前が「あきひろ」という名前だったら「あき」など)がいいと思いますよ。外国の方に日本の名前は難しくなかなか発音できないこともありますので。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
詳しいご説明をありがとうございます。

英語ができるのは私だけなので(少しなら話せる人は居ますが)、そう言ってあげようと思います。

お礼日時:2008/01/05 21:28

文化が違うと、「本当に伝えたいこと」と「訳」が違うことも多いんですが…



例えば、スーパーのレジなど、御用聞きをする必要が無い場合は「Hi」とか「Good-day」とか、普通に挨拶します。その後、「How are you?」など普通に挨拶程度の会話までは発展することもありますね。

海外の店員さんは、積極的に接客もしてくるので(チップにかかわりますからね)、御用聞きの必要があるような接客の場合は「Hi! How can I help you?」という感じになります。で、見てるだけです、という風に言われたら、何かあったら声かけてね、と名前を教えてくれますね。(やはりチップに関わりますからね)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

すべての言葉に直訳がないのが、外国語の難しい所かもしれませんね。

海外の店員さんが積極的なのはチップのせいなんですね。飲食店なので、御用聞きをする事も多いので、挨拶+How can I help yo ? も使ってみようと思います。

お礼日時:2008/01/05 21:14

「Welcome」というのは、いかがですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Welcom to ~ っていうのは、感じがよさそうですね!
使ってみようと思います。
ありがとうございます。

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2008/01/05 21:12

http://www.e-hospitalityenglish.com/
→ あらゆるシーンで…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
インターネットが使えない状況でした。

参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/05 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!