
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
robot assembling workshop was held.
この回答への補足
早速のお返事,ありがとうございます。教えていただいた,workshopの方が,よりしっくりすると感じました。
ところで,日本で最近はやっている「ものづくり」ですが,例えば,良くある「ものづくり教室を開催した」という日本語表現の場合に,しっくりくる英訳は,どのようになりますでしょうか。最近,工学部では夏休みに,いろんなものづくり教室をやっています。対象としては,ロボットもあると思いますが,七宝焼きとかちょっとした電子工作とかもあります。いろんな物をすべてまとめての「ものづくり教室」とは,どのような表現が考えられるか,ご教授いただけないでしょうか?
「Creating things」と書いてあるのを見たことがありますが,どうも「things」が一般的すぎて,ひっかかっています。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
1.「ものづくり」は、手に技術を持つ「工作」「工芸」のことですから、craftwork、craftartという名詞がぴったりあてはまります。
2.「教室」とは、「授業」のことですから、class、lessonsといった単語も使えます。また、「講習」という意味からcourseなどもあります。
3.「~を題材とした」は「~をテーマにした」という表現を使います。
4.「~を開催した」は、held「開催する」という動詞を用いて能動態にします。受動態だと主語が長すぎて頭でっかちの文になり、バランスが悪いので避けます。
5.以上を踏まえて訳例は
We held a course of craftwork with a theme of robot.
「ロボットを題材としたものづくり講習を開催した」
We held a (assembling) seminor of craftart with a theme of robot.
「ロボットを題材としたものづくり講座を開催した」
ぐらいになります。
以上ご参考までに。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。勉強になります。
>1.「ものづくり」は、手に技術を持つ「工作」「工芸」のこと
文系ですとこの解釈で理解している方が多いようなのですが,理系ではメカニカル,エレクトリックな設計とか加工,組み立てなど,technologyやengineeringの要素が入ってきます。「熟練・スキル」と「技術」は別物と言えばよいでしょうか? artとも異なります。それで困っています。
2.ですが,classだと学校の授業という意味合い,lessonsというとピアノの練習(先生と同じ事をするという熟練)といった意味合い,courseは課程に沿ったものというイメージがあり,どれもしっくり来ない感じがしています。学校の授業ではなく,熟練でもなく,課程でもなく,芸術でもない,のです。もちろんそれぞれの要素は皆無ではないのですが・・・。
4.ですが背景を書かず失礼しました。その通りなのですが,理系のレポートとして書いています。ですのでIとかWeとか第一人称の主語は書きにくく,どうしても受動態になってしまいます。こればっかりはどうしようもないです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語 大学受験 英文法問題について Not a soul ( )seen in the classr 2 2022/08/30 14:11
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 Conclusion: Antibacterial effects against P. gingi 2 2022/07/12 01:51
- 英語 英文和訳をしてみましたが、どうもしっくりしません。ご教示いただければ幸いです 5 2022/11/18 17:46
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 教育・学習 中2女子です。私は勉強がものすごく大嫌いです。勉強することを考えただけですごく苦しくなって涙が出てき 4 2022/09/11 23:51
- 英語 "seperate A from B"のAとBの関係性(時系列や包含関係)とその理由等について 1 2023/05/17 16:23
- その他(社会・学校・職場) 将来が不安です 私は普通科に通っている高校3年生です 公立短大を共通テスト免除の推薦で12月頃に受け 4 2022/08/06 00:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
受動態のby+行為者の位置
-
日本語の他動詞文における直接...
-
英訳 「いつ発送されますか?」...
-
surpriseやinterest
-
英訳について納得いきません
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
findを5文型で使用する場合の不...
-
He is said to be がOKで He i...
-
awsomeって・・使う?
-
can reserve とcan be reserved...
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
関係代名詞と分詞の違い
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
have not と don't have
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
has had to..
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have changed ですか?have bee...
-
受動態の後ろに目的語はとれま...
-
してくださって、してくれて、...
-
He is said to be がOKで He i...
-
awsomeって・・使う?
-
日本語の他動詞文における直接...
-
can reserve とcan be reserved...
-
英語の構文について教えてくだ...
-
英訳 「いつ発送されますか?」...
-
文構造がわかりません
-
受動態にすべきか迷った場合は?
-
受動態のby+行為者の位置
-
なぜ"be considered"なのでしょ...
-
grow up は自動詞なので、受動...
-
受動態に
-
「あの窓は誰が割ったんだ。」 ...
-
aim ~ at...の文章
-
能動表現でも同じ意味なのに敢...
-
付帯状況のWithの中の分詞について
-
含むという単語でcontainとincl...
おすすめ情報