dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昨日TOEICのテストを受けてきました。私は千葉県に住んでいてこれまで10回以上受験しましたが、ほとんど毎回受験会場が異なっています。TOIEC事務局によると住所を考慮して、なるべく近いところを設定するそうですが、私の場合比較的近い所が会場になることもあれば、遠いところになる場合もあります。どんな理由でこれほどばらつきがでるのか知っている方から教えていただきたいと思います。
 また、昨日の会場は千葉県内の某大学の大教室(100人くらい収容できる教室)でしたが、不思議なことにすべて男性で女性はただの一人もいませんでした。これは意図的に男性と女性の受験会場を分けているとしか思えないのですが、TOIECのような資格試験で受験会場を男性と女性に分ける意味はどこにあるのでしょう。
 昨日受験してみて、TOEICの会場設定について疑問を感じたので投稿させていただきました。

A 回答 (2件)

詳しいことは知りませんが、会場が変わるのは、そのときどきで利用できる会場と受験者数が違うのを適宜割り振っているからだと思います。

早く申し込めば近くの会場になりやすいという人もいますが、私の経験では、その点はよくわかりません。

受験や就職を控えた時期には受験者が多くなるでしょうし、千葉県は常に実施されますが、月によっては実施しない受験地もあるので、近隣の県から受験者の流入がある場合もあるでしょう。そういう場合は、近隣県の受験者を県境付近に配置するので、県境付近に住んでいる人は、県内部のほうにずれるとか。それに、受験者数によって、当然、会場数は調整するでしょうね。3会場で収容できる人数なのに5会場で実施すればコストがかさみます。会場の側でも、主に大学なので、学園祭だとか入試などのイベントがあれば、TOEICには使えなくなるでしょう。そういった都合であなたの近くの会場を今回は使わないということになれば、遠くの会場を指定されます。私の経験では、同じ月であれば、比較的前年と同じ会場になることが多いように思います。

男性ばかりだったのは、近くの女子大に女性の受験者を集めたからだと思います。女子大で男女混合で実施することもあるようですが、女子大では受験者を女性にしぼっていることが、けっこうあります。女子トイレなど設備の問題かもしれないし、不特定多数の男性がたくさん来校するのは避けたいといった、会場になる女子大の意向かもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。確かに考えてみれば毎回テスト会場が設定される県ばかりではないので、近県の受験生を受け入れる都合もあるんでしょうね。私としてはなるべく近い場所で受けたいので、どんなタイミングで申し込めば近い場所になるのかこれからいろいろ試してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 20:26

>TOIECのような資格試験で受験会場を男性と女性に分ける意味はどこにあるのでしょう。



おとといのTOEIC試験で、試験官の仕事をしました。
その会場は、男女共学のキャンパスでしたが、受験者は男性のみでした。
会場責任者によると、「トイレが少ないため、受験者を男性のみとして、女子トイレも男子トイレとして使用する」ということでした。
このような理由もあるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。男女別々なのはトイレの都合もあったんですね。でもそれにしては私が受けた会場(共学の大学)では女子トイレは解放されていませんでしたが・・・。いずれにしても、ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/15 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A