
こんにちは~。
↓の文は過去に出題されたセンター試験の問題の一部です。
Individualists may often be the quickest to find an answer
to a problem, and they tend to be willing to take responsibility.
まずfind an answer to a problem のところがよくわかりません。
answer to~という使い方はあるのでしょうか?
見たことがない形で、辞書見ても使われてる例文がありませんでした。
あと、この文の後半のthey tend to be willing to take~
は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか?
回答待ってます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
いつも迅速なお返事を有難うございます。ご質問1:
<まずfind an answer to a problem のところがよくわかりません。>
文法分析は以下の通りです。
1.find:「~を見つける」という他動詞V
2.an answer:「答え」という名詞で目的語O
3.to a problem:このtoは「~に対する」という、動作が向かう対象を示唆する前置詞で、この前置詞句は形容詞句として、すぐ前の名詞answer「答え」にかかっています。
4.つまりこの部分の文型は(S)VOの第3文型になっているのです。
5.以上を踏まえてこの部分の意味は
(直訳)「ある問題に対する答えを見つける」
→(意訳)「問題への解答を見出す」
となります。
ご質問2:
<あと、この文の後半のthey tend to be willing to take~は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか>
違います。現在進行形ではありません。
1.このwillingは「喜んで・進んで~しようとする」という意味の形容詞です。
2.形容詞なのでbe動詞が必要になります。be willing toで「喜んで・進んで~しようとする」という意味のイディオムになります。
3.tend toは「~する傾向がある」という熟語です。
4.以上を踏まえるとこの例文の意味は
(直訳)「個人主義者は、しばしば、問題の答えを見つける最も速い人かもしれない。そして、彼らは進んで、責任をとる傾向がある」
→
(意訳)「個人主義者は、問題の答えを極めて迅速に見つけがちであり、彼らは得てして、責任を請け負うのを厭わない」
ぐらいになります。
以上ご参考までに。
先のお返事では「わかりやすい」に「超」までつけていただき、有難うございました。回答者冥利につきます(笑)。
回答ありがとうございます。
willingは形容詞でしたか。
学校で、文構造の話は一切教わらなくて英語は単語をつなげればできると職務怠慢先生に教わった自分にとっては、ホントにわかりやすいですね
No.2
- 回答日時:
こんにちは~。
↓の文は過去に出題されたセンター試験の問題の一部です。
Individualists may often be the quickest to find an answer
to a problem, and they tend to be willing to take responsibility.
まずfind an answer to a problem のところがよくわかりません。
answer to~という使い方はあるのでしょうか?
見たことがない形で、辞書見ても使われてる例文がありませんでした。
あと、この文の後半のthey tend to be willing to take~
は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか?
回答待ってます。
【回答】
まずfind an answer to a problem のところがよくわかりません。
to a problem は形容詞句で、answer にかかります。
困った問題に対する答えを見つける
あと、この文の後半のthey tend to be willing to take~
は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか?
willing は 動詞の~ing形ではなく、形容詞です.
be willing to do で、快く~する、~するのをいとわない という意味です。
例文
I am willing to help you. いつでもあなたのお手伝いをします
No.1
- 回答日時:
>answer to~という使い方はあるのでしょうか?
あります。
>は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか?
現在進行形です。特定の状況にたいする叙述法です。
訳すと、
個人主義者はしば問題に答えを見つける最も早い人間なの
かもしれない。そして彼らはときに責任をとりたがる傾向
がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 第5文型SVOCとSVO to be Cの使い分けやニュアンスの違いについて 6 2023/01/03 08:57
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 英文法について教えて下さい。 2 2022/05/25 14:16
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 構文把握 6 2022/04/26 17:54
- 英語 英訳お願いします 進級試験に合格しました。 I passed the test for promot 4 2023/02/22 23:24
- 英語 英文構造を教えてください But the reasons for the trend vary en 3 2023/01/26 19:38
- 英語 The SD reamer drill with stopper may also be used 3 2022/04/22 09:40
- 英語 英文についての質問です。 The 23 million Taiwanese people live 1 2023/07/06 10:51
- 英語 英文解釈をお願いします。 2 2022/07/21 11:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
introduce about...??
-
その当たり と その辺り
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
AやB の英訳
-
「何が~だ!」は英語で?
-
「だれだれを通して」の訳
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
「~したり~したり」というのは?
-
It makesの使い方?
-
however と on the contrary
-
hairの使い方
-
All of themとall of itの違い...
-
complicated とcomplicatingの...
-
【違い】year by/after year
-
compare to と compared to の...
-
Where do you find the time to...
-
I kill myselfの意味
-
bringとtakeの違い
-
knowの目的語にwhether節?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
「するごとに」「するたびに」...
-
introduce about...??
-
「です」 と 「でした」の違...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
「だれだれを通して」の訳
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
to take, taking の違い【英語】
-
All of themとall of itの違い...
-
熟語の意味の違い
-
方言でなんかやんとはどう言う...
-
compare to と compared to の...
-
collection
-
would ever はどのような意味で...
-
AやB の英訳
-
take it for granted について
-
Ifやwhetherが使われている文章...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
betweenとfrom A to B 違い
おすすめ情報