dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
心理学を専攻する大学4年で、今年卒業出来るハズの者です。
現在、卒論の発表に向けて準備しています。
昨日、発表練習をゼミ生の前でやりました。

20ページもある卒論を15分程度で、何をしたかをパワーポイントにまとめ説明しなければいけません。
しかし、昨日の練習発表で、私が口を空けたとたん教授含め全員がア然とした表情。
あまりにも中身がぐちゃぐちゃ、まとまってなさすぎて驚いたのだと思います。
私自身も何を言ってるのか分からず目を伏せた状態。
もう、私はバカ丸出しです。
教授には「君が何の研究したのか分からないと!私は知らないんだから!ただ言うだけなら出来るんだ!」とゼミ生の前で叱責。
周りの子は褒められるほどよく出来ているのに…全員の発表が終わった瞬間、他の子は私にあきれ返ってる。
そう思うと、恥ずかしいやら悲しいやらで、話す事がすごく怖くなって「バイバイ」の挨拶もせずにゼミ室を飛び出しました。

自分がやった事はわかっているんです。
でも、どうやってまとめたら良いのか分からない、出来ないんです。
本発表は明日に迫っているのに…私は頭が悪すぎて死ねそうです。

こんな私は死んだ方がいいんでしょうか…
こんな時期なのに、頭が悪いなりに頑張ってきたのに、学校を辞めなければいけないんでしょうか…
涙が止まらない上に、死んでしまいたい…
もう楽になりたい。しがらみから抜け出したい。
そんな事を思ってしまいます。

A 回答 (12件中11~12件)

おはようございます。



僕もそういった文章をまとめるのが苦手な人間です。

でもみんな最初からすべてうまくできる人なんていないですよ。


ますは、恥ずかしいとか、怒られたなどという感情はさておき、

「どこがよくないので、どこを直すべきか」

「何が足りないのか」

ここを具体的に把握するために、話のできる友達に教えてもらうのがいいですね。

あきれ返ろうが怒ろうが、それは周りの反応だけであって、それを自分の足りないものを把握する良い機会にして、ステップアップしていけば良いと思いますよ!

自分を責めるのも体力が要ります。そんなネガティブなことに体力を使うくらいより、もっといい方向にエネルギーを向けてくださいね
(^^)
    • good
    • 0

 おはようございます


 そんなことで死んでいたら命がいくつあっても足りませんよ。
 私も二十代の頃に、研究発表会に出席したことがあります。社長のサポートで同伴のはずでしたが、会場に社長はあらわれずただ電話で、「急用でいけなくなった。なんとかしといてくれ。」これだけ。会場には林野庁、政治家、環境庁、大学教授や、研究員、企業の研究開発部の面々。二十代なんて私一人。その方々のまえで、役30分間のプレゼンと、質疑応答。冷や汗がとまらなかったのをいまでも覚えています。
 失敗は成功への糧です。前向きにいきましょう。
 さて、論文の発表ですが初心に返ってみてはいかがですか?難しい言葉を使って上手にうまく言うなんてことは考えずに、みんなにわかりやすく説明してあげればどうですか?
 論文を書く実力があるのですからできます。初心にかえって、起承転結に文をまとめてみては?以外にそんなところからでもヒントはでてきますよ。^^
 まだまだ辛いこと以上に楽しいことがたくさんあります。がんばってください。!! 応援してます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!