dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫と結婚してからもうすぐ1年が経ちます。

去年の年末、夫の母親からメールが来て、「お正月に何かおかずを
作って送るから何がいい?」と書いてありました。
私は、妻がいるのに手作りの料理を夫の母親から送ってもらうのは
とても受け入れられずその時は、適当な理由を作って断ってもらい
ました。
また、今月夫の誕生日だったのですが、その時もメールが来て
手作りの料理を送りたいと来ました。
私はどうしてもそれを受け入れることができず、断ってもらうよう
夫にお願いしました。
(夫の母親は地方に住んでいる為、わざわざ冷凍し宅急便で送って
こようとしていました。)

ですが、夫は「親が子供を思ってすることを拒否する必要がどこに
ある?」と言ってなかなか納得してくれませんでした。
私もそのことはわかります。
それならその土地の特産物や季節の果物等を送ってくるなら
まだ話はわかります。
ですが、「手作り」の料理がどうしても受け入れられないのです。

夫は、私が自分の母親に対して対抗心を持っていると言って、私の
気持ちをわかってくれようとはしません。

夫が自分の親にメールし、断りを入れた際に返ってきたメールの内容は
「奥さんが気を悪くするの?」というものでした。
それは間接的に私が悪く思ってるからもう送ってこないでくれと受け
取られてしまったのではないかと思っています。
それは全く嘘と言うわけではないので否定はしませんが、妻がそう
思われてしまわないようにするのは夫の努めではないでしょうか?

私の個人的な意見ですが、こういった場合男性の方は少し恥ずかしい
のでは?と思っていました。
喧嘩して頭に血が上っていたときに「じゃあ、会社の人に自分は
誕生日に母親から手作りの料理をもらったと言えるの?」と聞いて
しまいました。
ですが、夫は「別に恥ずかしくない。普通に言える。」との返答で
かなりショックを受けました。

これは私が望みすぎなのでしょうか?
夫が何か食べたいのなら私が作ります。
それではダメなのでしょうか?

どうか教えて下さい。

A 回答 (37件中21~30件)

質問者様のご両親はご健在ですか?



ちょっと想像していただくと分かるのですが、たとえば質問者様の
お誕生日前にお母様から電話があって「あなたの好きだった○○を
作って誕生日に送るからねー♪」もちろんケーキでも何でもいいのですが。

ここに、それを拒否する理由が見あたりませんよね。

「あ。嬉しい~送って送って」とはなりませんか?

その程度のものなんです。親子の何だか妙に深くどろどろしたものなんか
感じないでしょう。それで夫婦生活が脅かされる危機を感じないでしょう。


自分と母親。夫と夫の母親では立場が違う、とおっしゃるかも知れませんが
「親子」という点ではまったく一緒なんです。
これからも気持ちよく夫婦関係を保っていきたいのなら、相手の実家を
立てることを覚えなければいけません。特別マザコンのご主人でもないし
ムカつくなら質問者様は箸をつけなきゃいいんです。「私はいいの。
あなたたくさん食べてね」とか適当なこと言って(笑)

あまり露骨に拒否すると質問者様のいないところでご主人と姑さんが
こそこそやり出す可能性もあります。「あいつさうるさいからさ。
ごめんね母さん」「あんたも大変ね…」そういう展開はお望みではないはず。

ご主人を独占したいのも分かりますが、うまくやらないと逆効果になる
こともあるのでご注意下さい。後は質問者様が、料理の腕をめきめき
上げて逆にご主人の実家におかずを送ればいいんです(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

私の実家ではそういったことが全く無かったので実は想像が
できないんです。
まだ学生だった頃、食べ物を送って欲しいとせがみましたが、
逆に送料が勿体無いから送らないと言われてしまいました。

お礼日時:2008/01/23 11:03

お節は、1~2品くらいならいいと思います。

(フルコースは嫌ですが)ちょっとなら。黒豆と栗きんとんは冷凍してもおいしいから、
この2品だけ作ってもらうとか。
おせち作るのって楽しいですよね。その楽しみ奪われるのはムカつく。
旦那に「お母さんから全て送ってこられると、私の出番がなくなる。おせち料理は、その時に作りたいものであって、それが私のためにもなるの。その機会を奪われるのは私も困る。それにこれから私とあなたとの家庭の味を作り上げるのに」と言ってみては、いかがですか?
姑がなんでしゃしゃりでて来るんだろう・・・嫌な気持ち、判ります。
夫の誕生日に料理送ってこられるのは嫌ですね。すっごく嫌。質問者様の気持ちわかります。大体、息子が結婚したら妻に託すでしょう。老いたら、子供とは立場が逆転する。いつまでたっても旦那さん子供でいたいんですか?これはいやだ・・・とてもわかります。不愉快ですよね。
質問者さんが嫌がる気持ちわかります。
「誕生日の料理は、私が張り切って作りたいの。大体、あなたのお父さんが誕生日の時、父方のおばあさんから手料理なんて送ってきた?」とでも言ってやればいいのに。
あ~もうこういった節目のイベントの料理ってとても楽しいのになんで姑が出てくるんだろう・・・
これは、あなたの対抗心ではないですよ。どちらかといえば姑があなた様に対抗心を持っているのではないですか?そうじゃなきゃ手作り料理なんて送ってこないです。子離れしてほしいですね。
だいたい、冷凍なんて味落ちるし。解凍したら料理によってはぐちゃぐちゃ。きったないなと思います。
あなた様は、料理の腕を磨いて彩りよく盛り付けて、食器も素敵にしてお花を生けて、楽しいほうに考えを切り替えてみてください。
きっと姑のことは気にならなくなるはずです。
それにしても旦那さん、親離れしてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

今はまで料理がうまくなく失敗することもありますが、これから
頑張って腕を磨いて夫も私の料理じゃなきゃダメ!くらいにできるよう
頑張ります。

お礼日時:2008/01/23 10:56

ご結婚されて一年です。

きっと、ご主人側のご家族との付き合い方も、まだ模索されているところなんだと思います。
結論からすると、横(夫婦)のつながりと、縦(親子)のつながりは
全く別です。妻を愛していて、妻の手料理が好きでも、お母さんが自分を思って作ってくれた手料理は、それはそれで、嬉しいし、好きだし、子供のころからの思い入れだってあるでしょうし。

>夫が何か食べたいのなら私が作ります。
それではダメなのでしょうか?

ダメなことはありませんが、どうか義母さまを拒絶しないであげてくださいね。お母さんが息子に何か作りたい。そして、それを息子が受け入れる気持ちがある。というだけの話です。
内心、なにこの親子??と、思ってしまう気持はわかります。どこの奥さんだって、そう思うでしょう。それをあからさまに表現すべきではないと思いますよ。
いくつになっても、息子さんは息子さんです。
質問者さまからすれば、「主人」=私の家族。
義母さまからすれば、「息子」=私の家族。
普段、普通に奥様として家事をしていらっしゃるのであれば、時々は、義母さまが、お母さんらしい事をしたいのを、認めてあげたらどうかな?と思いますよ。
義母さまの料理、自分が要らないなら食べなくてもいいです。でも断らず貰ってください。一日だけでも、食卓に並べてあげてください。その後、こっそり、処分するもしないも、貰った側の自由です。
お母さんが息子を思う気持ちに、奥さんが入り込むな。という事です。
ウエルカムにハイハイ!と笑顔で受け取れば済む話。
ある意味で、鈍感になることも大切です。「はあい!渡しておきます!」って、受付の人みたいになればいいのです。そこに感情移入するから、私は妻なのに!とかいろいろな思いがわきあがります。

結婚したら、鉄則がひとつあると思います。
「断らず、貰っておけ。」
これだけで、良好に関係が保てますよ。

どこの家庭にもある話です。息子と母は切り離せません。

うちの主人と母も、50代と80代ですが、全く同じようなものですよ。年が行けば行くほど、お互いに母子思いやってるし。

私の実家の母も、お正月に遠方に住む、私の実兄家族の元へ、冷凍した
鯨汁を送っていましたよ。奥さんに遠慮とか、そんなことみじんもなく、お兄ちゃんの好きな鯨汁、送ってあげなきゃ!(*^_^*)
って、母気分、ルンルンで作って送っていましたよ。

ご主人にまつわる、ご自分とお母様を、切り離して、考えてくださいね。いい関係でいられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

そのように思えるよう、心に余裕を持ちたいと思います。

お礼日時:2008/01/23 10:46

よほど息子がかわいくてしょうがないんだなーと思いました。



本音で言えば、嫁がいるんだから嫁に任せておけばいいのにと思いますが、
夫が親離れしていて、親が息子にやってあげたいだけならそれはそれでやらせてあげたいと思います。

大事なのは、夫は親離れ出来ていて、孝行の気持ちで母親のやりたいようにさせてあげているのかどうかということだと思います。


個人的には、義母からの料理は大変うれしいです。毎日でもおすそ分けしてもらいたいくらいです。長いこと自分の料理を食べているので、他人の作った料理はなんでも嬉しいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

夫の中で親は絶対正しい存在です。
反抗期もなく、親は間違ったことを言ったことがないと言っています。

お礼日時:2008/01/23 10:45

「夫の誕生日等に手作りの料理を送ってくる母親をどう思いますか?」



良いお母さんだと思いますよ。いつまでも自分の子供のことを思っていて素敵じゃないですか。また、この行為から「子離れしていない」とも感じません。自分が嫌なら旦那さんだけがお母さんの手料理を食べるようにすれば良いのでは?手作り料理を送るのはお母さんの生きがいの一つなんだろうから、それを奪ってしまうのは何だかかわいそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

夫は兄弟が多く、まだ夫以外の兄弟は実家にいる状態です。
何も夫にしなくても他の兄弟にその気持ちをあげればと思ってしまうのです。

お礼日時:2008/01/23 10:44

>夫の誕生日等に手作りの料理を送ってくる母親をどう思いますか?



お母さんの「してあげたい、食べさせたい」という気持ちは普通、当たり前の事だと思います。
感情的に子離れしていない程でもないかなという感じ。

でも、はっきり言って全く賢くないなと思います。

息子が大切だというのは結婚してからも変わることなど無いでしょう。
でもね、賢い人なら直接的なことはしないんですよね。
例えば息子にもっと何かしてあげたい気持ちがあったら、息子の奥さんをどんどん大切にする行動をする。
息子に美味しいものを食べさせたいと思ったら食材を送ればいいってことですよね。
それか、嫁さんだけを招いて美味しい料理店で味を肥えさせるとか。
貴女の姑さんもどうしても手料理を、というなら息子は通さずに貴女だけに「何がいい?」と聞いたりメールしあったりすればそんなに気が悪くなることもないでしょうに。

賢い姑さんは嫁さんばかりを大事にして一見したところ息子は無視してるように見えたりします。
それが回りまわって間接的に息子を大切にする一番の方法だ、と知っているから。

感情面ではどっちの母親も同程度に息子大事だと思うけれど、おばかな姑さんは息子をより幸せにとはしない行動しちゃうんです。

つまり失礼だけれど、貴女の中で「あんまり賢くないなあ」と思っていればいいということ。「下手だなあ」でもいいです。
そう思いながらでも料理を受け取って後は忘れていればいいと私なんかは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

そういう考え方もあるんですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/01/23 10:42

どんな料理冷凍して送るんでしょう?



そっちの方が興味持ちました。

私の出身地は郷土色ある料理たくさんありますが
冷凍して送ってもらっても味落ちるでしょうし
私としては、自分の親でも遠慮したいところです

でもたとえば、漬物とかなら、すごくうれしいです

ただ、貴女の義理のお母さんが冷凍してまで送ろうとしているものが、あなたにも作れるような、家庭料理だとしたら
ちょっと、理解に苦しみます

私にも息子がいます。
外食より、私の手料理が好きなので
私が料理するのがどうしても億劫になったとき
お父さんが帰ってきたら、食べに行こうかといっても
なんで?作れば良いじゃんという感じ

でもこの息子に、嫁でも作れるような家庭料理を
結婚してからわざわざ送るかとたずねられたら

ぜったいしないだろうと思います

うーん、私にしても。料理をわざわざ冷凍して送るということは、ちょっと不思議な気がします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

確かにおふくろの味は懐かしいものだと思います。
ただ、送ってくるものは焼き魚だったり、普通のおかずです。

お礼日時:2008/01/23 10:41

>それは間接的に私が悪く思ってるからもう送ってこないでくれと受け


取られてしまったのではないかと思っています。
余程鈍感なお母さんでもないかぎり、それは当然そうとられたでしょうね。

>それは全く嘘と言うわけではないので否定はしませんが、妻がそう
思われてしまわないようにするのは夫の努めではないでしょうか?
嘘というより、本当のことなのでということじゃないかしら・・
努め?? う~む そうしょっちゅうのことでもないだろし、そこまであなたが夫に望むのは何か頑な気がしますね。

>私の個人的な意見ですが、こういった場合男性の方は少し恥ずかしい
のでは?と思っていました。
親の厚意を素直に受けてあげるのも、これまた立派な親孝行じゃないかしらね 
>夫は「別に恥ずかしくない。普通に言える。」との返答で
かなりショックを受けました。

ご主人の返答はごく普通だと思いますよ・・それに対してあなたはかなり斜に構え過ぎのような気がします。

>これは私が望みすぎなのでしょうか?
あなたはとても真面目な方で、妻の役割分担もキッチリこなして素晴らしい奥様だと思います。ですが少々心に余裕というキャパシティがなく柔軟性に少し欠けるようなところが感じられます。

つまり真面目→生真面目→馬鹿真面目→糞真面目・・と段々頑固一徹の人になっていきそうな心配があります。

角度を変えて第三者的に辛口で言わせて貰えば、自分に自信があまりない場合も有り得るのではないでしょうかね。
つまり妻としての絶対の自信があるのならば、その程度のことでは揺らぎませんよね 

もう少し大人になったほうが良いかも知れませんよ、自分で自分の意思を貫くことも大事ですが、それで自分の住む世界を狭めたり居心地を悪くするようであれば賢明とは言えません。

そんなことを望むより、もっと将来の展望を望んで社交することが肝要です。義理とはいえあなたのもう一人の母にもあたる方ですよね。親孝行とはなんぞや!!ということをもう少し深く考えてみましょう。

このままでは、間にいるご主人が一番落ち着かず、疲れる話ではないでしょうね 
私があなたなら<ありがとう~ございま~す♪って
笑顔で喜んで頂きますね  別にどうってことないですもん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

確かに心に余裕がなく、柔軟性がないと思っています。
私は料理には自身がなく今一生懸命上手く作れるよう料理本と
戦っている最中です。
だからこそ余計に送ってきてほしくないと思うのだと思います。

お礼日時:2008/01/23 10:39

自分の息子が一人暮らしをしていたら、手作りの料理を送ってあげませんか?


私は祖母の酢の物が好きで、送って貰った事ありますよ。
自分で作れても、やっぱり祖母の味が好きです。

夫の親から送ってきたら、確かに良い気はしませんが、
(息子が私の料理で満足してないと思ってるの?…なんて、ちょっとやっかみ)
妻の料理が美味しいまずいではなくて、お母さんの味だって嫌いになるわけじゃないし、
むしろ懐かしく思ったりするものでしょうから、拒否する気になんてさらさら無いのではないでしょうか?

>それならその土地の特産物や季節の果物等を送ってくるなら
まだ話はわかります。

送って貰うのに、そんな理由はないかと…^^;)

>夫は、私が自分の母親に対して対抗心を持っていると言って、私の
気持ちをわかってくれようとはしません。

対抗心じゃないんですか?

お母さんから…と言うのが、恥ずかしい人もいれば、素直に感謝出来る人もいる。
ご主人は素直で素敵な方だと思いますよ。
嫌なら、ご自身は食べなければいいだけの事だと思います。

奥さんの立場を考慮して、お断りしなかったのは旦那さんは確かに考えて欲しいですが、
往々にして男性ってそういうものだと思うので、あらかじめ、言い方は考えて貰うように言うべきでしたね…
そういう喧嘩なら、私もしますが、最近は利口になって、なんて断るのか聞きますが。

ご自身はお料理は好きですか?
きっとお母さんは、お料理好きで息子さんに作って差し上げたいのですよ。
私も料理は好きなので、すごく気持ちは分かります。
もっとも、「奥さんが気を悪くするの?」と、知らされ本当なら、
さびしいけど、我慢しますが…

でも、そこまでして、送るのをやめさせたいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

私はもし自分の息子が1人暮らしをしても手作りの料理は送らないと
思います。
帰ってきたらもちろんご馳走を作って食べてもらいたいと思いますが。
1人で暮らしているのであれば、自立して1人で頑張ってもらいたい
と思っています。

お礼日時:2008/01/23 10:37

こんにちは。



読ませていただいて、お義母様もご主人もharu_kt様への気配りが足りないように思いました。ご結婚されて、新しい家庭を持った息子にわざわざ冷凍し宅急便・・・なんて私だったら絶えられません!
帰省したときに、思う存分手料理を振舞ってくれるのはありがたいと思いますが。

ご主人に「せっかくのお料理を、冷凍にしてしまったらもったいない。帰省したときに、お義母様の手料理を食べたい・・・」と話してみてはいかがでしょうか?それなら、気を悪くしているのではなく、料理を作ってくれた相手への気遣いだと思ってもらえるのではないでしょうか。
がんばって、ご主人と話し合ってみてください。きっとわかってくれると思いますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

回答者様と同じ事を夫に言ってもらったのですが、親心なんだから
そう頑なに拒否されると寂しいと言われてしまい・・・。

お礼日時:2008/01/23 10:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!